最新更新日:2024/11/15 | |
本日:55
昨日:87 総数:503278 |
1月22日(水)2年 図工の授業
図工の「たのしく うつして」で版画の版作りをしました。
作りたいものを紙に描き、どのように作るとよいか考え集中して取り組んでいました。 1月22日(水)今日の給食ちりなべは、主に白身魚の切り身を野菜や豆腐などといっしょに煮た料理で、淡白な味わいが特徴です。今日はたらを使った、たらちりなべです。たらは、漢字で魚へんに雪と書き、寒い季節によくとれる魚です。ちなみに、「たら」と「ちりなべ」という言葉は、どちらも俳句で冬の季語とされています。 1月21日(火)ホットケーキ作り、図工のようす1月21日(火)今日の給食今日の牛丼には、練製品のかまぼこが入っています。練製品は、白身魚をすりつぶして塩などを加え、形を整えてから蒸したり焼いたりして作られるもので、さまざまな形のものがあります。富山県では、鯛や鶴など、縁起物をかたどった細工かまぼこを、お祝い事で配る風習があります。 1月21日(火)5年家庭科1月20日(月)6年大なわ大会に向けて1月20日(月)5年 ミシンボランティアミシンボランティアの方々のおかげで、安全に、そしてスムーズに進めることができました。本当にありがとうございます。また次回もよろしくお願いいたします。 1月20日(月)今日の給食ひじきは、日本人になじみの深い海草です。カルシウムなどのミネラルが豊富なため、昔から貴重な栄養源になっていました。徳川三代将軍家光の時代に書かれた料理書には、「ひじきを煮たり和えたりして使う」と記されており、今と同じような食べ方をしていたことがわかります。 1月17日(金)3年 消防署見学 その11月17日(金)3年 消防署見学 その21月17日(金)3年 消防署見学 その31月17日(金)5年 ビリーブ手話「分かりやすく教える」ということは、なかなか難しいようでありましたが、自分なりに考え、相手の子を気遣い、優しく教えることができました。 これからもペアのつながりを大切にしていってほしいと思います。 1月17日(金)今日の給食みそかつは、この地方を代表する料理のひとつとして全国に知られています。戦後間もない頃の屋台では、赤みそで牛や豚の内臓を煮込んだ「どて」を出す店が多くありました。この煮汁に串カツを付けて食べるようになったのがみそかつの始まりという説があります。今日は、カツに甘みそをかけていただきます。 1月16日(木)今日の給食しょうゆは、日本を代表する調味料のひとつです。現在では、世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは意外に古く、江戸時代のことです。長崎から中国本土や東南アジア、オランダまで船で運ばれました。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されていました。 1月15日(水) 2年 食育指導
黒田小学校から栄養教諭の先生に来ていただき、「朝ごはんはどうして大切なのか」という食育の授業をしていただきました。分かりやすく話してくださり、子どもたちよく分かったようです。
1月15日(水)5年 身体測定身体測定の後、養護教諭の先生から「ガン」についての話を聞きました。日々の生活習慣が関わっていることや、これからどう予防していけばよいかをDVDや挿絵を使って分かりやすく教えていただきました。子どものころから生活習慣を意識して健康な体で過ごしていきたいですね。 1月15日(水)5年 リズムなわとび1月15日(水)今日の給食豆腐は、今では普通に食べられるようになりましたが、江戸時代初期の農民は特別な日にしか食べることができませんでした。豆腐が普段の食卓に並ぶようになったのは、江戸時代中ごろからです。現在は、いろいろな食品を自由に食べることができますが、そうでなかった時代もあります。好き嫌いせず感謝していただきましょう。 1月14日(水)6年 理科今日は、身近にある道具を使って、力点・支点・作用点の学習をしました。 実験だけでなく、実験からわかることもきちんとノートにまとめることができました。 1月14日(火)凧作り たんぽぽ |
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
|