|
1.16 真剣に(5年生)彫刻刀を正しく使い、集中して作品を作り上げています。完成が楽しみですね。 1.16 わたしのすごろく(2年生)
生活科の授業で、自分の成長を示したすごろくを作りました。
赤ちゃんの頃から今までの間で、楽しかった思い出やできるようになったことなどを考え、その内容をすごろくのマスに表現しました。 1.16 自分たちで避難(1年生)教室や廊下、運動場など、それぞれの場所でどのように避難したらよいか、自分で考えて避難できました。近くの先生の指示をよく聞いてできました。 1.16 今日の給食★給食委員の感想(6年 Nさん) 「とり肉のからあげ」は、皮の部分がカリカリでおいしかったです。ラーメンはあまり好きではないけれど、家のラーメンよりたくさん食べられました。「しょうゆラーメン」のスープには具がたくさん入っていて、とてもおいしかったです。 ★献立あれこれ 今日のラーメンはしょうゆ味でした。しょうゆは日本を代表する調味料の一つで、現在では、世界中で使われるようになりました。 外国に輸出されるようになったのは意外に古く、江戸時代のことです。長崎から中国本土や東南アジア、オランダなどまで、船で運ばれました。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されていました。 1.15 「伝統」に思いを込めて(6年生)1.15 てこのきまりを見つけたよ!(6年生)
理科の実験の様子です。「てこ」がつり合うためにはどういうきまりがあるのか、考えました。自分の考えが正しいかどうかを確かめ、共有しながら、積極的に実験ができました。
1.15 がんばったよ!(1年生)1.15 よく考えて(3年生)3年生で学習したことを思い出しながら、時間いっぱい問題に取り組みました。 1.15 今日の給食★給食委員の感想(6年 Nさん) 「ちゃわんむしスープ」は、たくさんの具が入っていておいしかったです。また食べたい献立の一つです。 ★献立あれこれ 豆腐は今では普通に食べられるようになりましたが、江戸時代初期の農民は特別な日にしか食べることができませんでした。豆腐が普段の食卓に並ぶようになったのは、江戸時代の中ごろからです。 現在は、色々な食品を不自由なく食べることができますが、そうでなかった時代もあります。感謝していただきましょう。 1.14 3学期最初のテスト(3年生)量感を考えながらの「重さ」と、「分数」の加減計算を丁寧に解きました。3学期最初のテスト、いいスタートがきれたかな? 1.14 冬の生き物を観察したよ(4年生)
理科で、「季節の生き物(冬)」の学習をしています。
今日は、ビオトープにいる生き物やカブトムシの幼虫、ツルレイシなどの様子を観察しました。 1.14 やればできる(1年生)
道徳の授業の様子です。
「やればできるんだ」という資料で、努力することの大切さを学びました。自分の経験と照らし合わせて考え、話し合いました。 1.14 今日の給食★献立あれこれ 「さけ」は川で生まれ、海まで行って大きく育ち、産卵のために再び生まれた川に戻ります。日本人にとっては古くからなじみのある魚で、縄文時代にはすでに大規模な漁が行われていたとされています。また当時は、食料としてだけではなく、その皮が服や靴などの材料として活用されることもあったそうです。 1.14 PTAあいさつ運動(お知らせとお礼)
14日(火)より17日(金)まで、家庭と学校が連携して、子どもたちの健全な育成を図ることを目的として「PTAあいさつ運動」を実施しています。本日も、お子さんの集合場所まで付き添ったり、校門付近であいさつをしていただいたりする様子が見られました。ありがとうございます。
より多くの保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちを見守っていただけることを願っています。お子さんの登校時刻に合わせ、お時間の都合がつく範囲で参加のご協力をお願いします。 1.14 登校の見守り活動1.13 てこのきまりを見抜く!(6年生)
理科で、てこの働きについて勉強しています。
「つり合うためにはどんな条件が必要なのかな?」…まず、重りを同じ重さにして調べてみました。その後、「支点からの距離や重りを変えてみたら?」どうなるかを予想して、次の実験につなげました。 1.13 話し合いと発表(5年生)1.13 楽しい体育!(1年生)
屋内運動場で体育をしているときの様子です。準備運動後に馬跳び練習をしています。また、寒いときには長く走る練習もしています。
1.12 八木節(6年生)
3学期最初の音楽の授業がありました。練習したのは「八木節」です。音を出すタイミングの難しさに苦戦していました。これから練習をしていけばできるようになるはずです!がんばろう!
1.12 書初め(5年生) |
新しいトップページは こちらから
|