「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

児童集会 ドッジビー大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 ドッジビー大会を行いました。なかなかの接戦でした。

来年度のプログラミング教育に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 郡山市の研修センターから講師の先生をお願いし、本校で、研修を行いました。来年度のプログラミング教育もなかなか面白いようです。

ココア揚げパンの食べ方

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼の放送で、放送委員会が読んでくれた「今日の給食のポイント」の原稿を、紹介します。毎日の食育の大事な一コマです。

次に、今日の給食のポイントをお送りします。
今日のポイントは、「かぶりつく」です。

 皆さん、給食では、お行儀よく、上品に食べることを練習していますが、今日は、ちょっと事情が違います。今日の、ココア揚げパンは、行儀よくちぎって食べていたら、手がべとべとになってしまいます。
 ココア揚げパンは、大きな口を開けて、・・・もっと大きな口を開けて、ガブリっとかぶりついて食べます。それが一番、ココア揚げパンには似合います。
 「食べる」、ではありません。「かじる」でも、まだ物足りない、「かじりつく」とか「かぶりつく」という表現がぴったりです。ちびちび食べては、服が汚れます。一気に、大きな口でかぶりつくのです。かぶりつくことによって、あごの関節の可動域を大きくすることができます。歯並びの改善や顔だちを整えることや唾液の分泌、消化力の向上など、多くの良い効果が期待できます。

 調理員の菅野さんからの一言メッセージです。「今日の揚げパンは、ココアのビターをいかした、甘いだけではない、ちょっと大人の揚げパンに仕上げました。」ということです。それでは、大きな口でかぶりつき、良く噛んで、おいしい給食をいただきましょう。

さて、最後に献立のバランスチェックです。主食はココア揚げパン。主菜は。汁物とかねて、ポトフ。 副菜はツナサラダ 。そして、完全栄養食品 牛乳が、そえてあります。

これで 今日の給食のポイントを終わります。

今の子どもたちは、どのくらい口をけることができるでしょうか?こじんまり、固く固まってしまうのはつまらないと思うのです。のびのびと、生き生きと生きてほしいです。

今日の給食 ココア揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、子供たちの大好きなココア揚げパンでした。1年生は、どんな顔をして食べているかな?カメラを持って教室訪問。何という、嬉しそうな顔で食べるのでしょうか?幸せな人がそばにいるだけでみんなが幸せになります。いつまでも、自分の幸せを分けてあげる人でいましょうね。

4コマの小さな物語

画像1 画像1 画像2 画像2
 4コマの小さな物語の中に、起承転結をきちっと入れて、しかも、読者に想像させる業間を活用して・・・。考えることはいっぱいあります。そして、子供たちは、考える楽しさを十分に味わっていました。先生、ありがとうございました。

言葉の力  4コマの物語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、毎年、プロの漫画家のご指導をいただき、4コマの小さな物語づくりに挑戦しています。今年のお題は、「笑える失敗」と「大三じいさんとがん」です。

5年生に年賀状 ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、先月、総合的な学習の一環で、東京の福島県アンテナショップで、「ふくしまの食べ物は、おいしいです。安心です。」{福島県には、素敵なところがいっぱいあります。おいでください。」「福島県は元気です。」という、発表をしてきました。
 その時のお客様から、5年生に年賀状をいただきました。心のこもった、手書きの温かいお葉書です。はがきをいただいた子供たちは、勇気凛々、これからもがんばるぞ!と、意気込んでいます。このような励ましが子供を、育てていきます。ありがとうございます。本当にありがたく思います。子供は、保護者と先生だけが育てるものではないのだとつくづく思います。素晴らしい、出会いになりました。

丘の子ファミリー 長縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 長縄は、小さい子供にはちょっと怖いものです。床に縄のあたる音が大きく、いかにもいたそうです。自分がまわしているのではないので、タイミングがとりにくい。
 上級生が、下級生の背中を優しく押してくれます。他の子たちも、「ハイ、ハイ」とリズムをとって励ましてくれます。とてもいい感じです。

恒例の長縄大会の練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日から、長縄大会に向けての練習が解禁となりました。丘の子ファミリーが一致団結して、その回数を競います。この日は、その一回目の練習日。張り切って練習が始まりました。配当の時間になると、上級生が下級生を迎えに行きます。なかなかほほえましい風景です。2年生以上は、上級生が迎えに来るのを、教室でスタンバイしています。どのファミリ−も意欲満々です。

見守り隊の皆さんと会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 情報交換では、学区内の坂が急で、自転車での転倒に気を付ける必要がある場所などを教えていただきました。その後は、子供たちとの会食でお世話になりました。
 この日は、偶然、典型的な和食の献立でした。子供たちの食欲をほめていただきました。モリモリ食べて、元気な子供になります!

見守り隊と学校の情報交換 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、年に一度ですが、交通安全の見守り隊の皆さんと学校の情報交換会を行っています。情報交換会の後には、特にお世話になっている1年生と2年生が見守り隊の皆さんとランチタイムを行いました。
 お客様をお迎えして、子供たちは大喜びです。いつも世話になっている優しい見守り隊の皆さんと楽しいお話に花が咲きました。また、来年度もよろしくお願いいたします。

第3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、始業式でした。校長からは、恐れずに挑戦すること。あきらめずに努力することを話しました。

全校集会 新年の抱負

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校集会では、2,4,6年生の代表が3学期の抱負を発表しました。
 2年生は、かけ算名人を目指すこと、4年生は、生活習慣を見直し、たくましい自分になることと図書委員としての活躍を、6年生は卒業までの毎日を大切に過ごすことを発表しました。みんな、がんばろう!

3学期始まる。

 今日から、第3学期が始まりました。6年生が、卒業まで49日間だといっていました。その中の1日は、もう終わりました。あと、48日間です。行うべきことは、たくさんあります。丁寧にまとめを行っていきましょう。
 充実した冬休みを過ごし、元気に登校した子供たちを見て、嬉しく思います。ご家庭でのご指導、ご配慮ありがとうございました。

あけまして おめでとうございます。

 あけまして、おめでとうございます。
 2020年、子年、オリンピック・パラリンピックイヤー。楽しみなことが、たくさんあります。
 半面、国際状況は、不安定で遠い海の向こうの話とのんきにしていられないようです。また、環境問題も切羽詰まってきています。多くの難民の皆さんのこともとても心配です。
 今、本校に通っている子供たちも私たち大人と一緒にこれらの難しい問題に立ち向かっていくのです。大切に、育てていきたいと思います。
今年度も よろしくお願いいたします。

チャレンジ!復興体験活動応援事業12

画像1 画像1
 今回の体験活動のために多くの方のご支援をいただきました。曲がりネギは、子供たちが扱いやすいように曲がりネギの先生の橋本さんが、きれいに洗って何十本も寄付してくださいました。そのほかの試食サンプルも県中農林事務所様を通してご寄付いただいたものがたくさんあります。ありがとうございました。福島県のものを喜んでいただいた経験は、子供たちの自信につながりました。
 講師として子供たちに事実と福島県人の熱いハートを示していただいた皆さんにも感謝申し上げます。好き嫌いで判断せずに「なぜ」ダメなのか、「なぜ」いいのか、自分の頭で考えて、判断するように、よいと思うことをやり続ける、諦めない、ということも教えていただきました。つらい思いをされている方が本当に必要なものについても教えていただきました。そして、実際に様々な困難を乗り越えて、活動されている皆さんの姿は、子供たちに、鮮烈な印象を与えました。きっと、忘れないことと思います。ありがとうございました。
 総合的な学習の時間を中心として、図書館教育、社会科の学習、学習発表会に向けての準備、キャンドルナイトでの出会いを生かすなど、子供にじっくりと震災と復興、人々の思い、これから福島を担う自分について考える学習を展開した指導者にも感謝します。

チャレンジ!復興体験活動応援事業11

画像1 画像1 画像2 画像2
 南相馬の油菜ちゃんを地元の高校生と開発した農地再生協議会の方と、復興体験活動応援事業の担当をしてくださっている方も、今回の東京での活動に参加してくださいました。また、この学習のはじめの段階で、震災の前と後の福島の様子をデータで読み解くことを年鑑の使い方を通して教えてくださった全国学校図書館協議会の先生も応援に駆けつけてくださいました。こんなにたくさんの方に応援していただける子供たちは大変な幸せ者です。ありがとうございます。
 その先生方が、子供たちの様子を見て、
「3時間前の子供たちとは別人のように見えます。子供の成長には驚かされますね。」
と、異口同音にお話しいただきました。体験が子供にとっていかに大きなステップになるかを改めて思います。このような機会をいただき感謝申し上げます。

チャレンジ!復興体験活動応援事業10

画像1 画像1 画像2 画像2
 買い物の足を止めて、子供たちの発表を聞いてくださる方もたくさんいました。有り難いことです。話しかけてくださる方もありました。
「日本は、災害の多い国なのですが、それを忘れることも上手な国のように感じています。こうやって、子供たちが学習して、自分の記憶としてつないでいくことは大事なことですね。僕も、しっかり考えていきます。福島の皆さんも、頑張ってください。」
と、声をかけていただいたときには、子供たちにもできることが確かにあった、と嬉しくなりました。受け止めていただいて、ありがとうございました。

チャレンジ!復興体験活動応援事業9

画像1 画像1 画像2 画像2
 試食をお勧めする中で、子供たちに話しかけてくださる方も出てきます。
 子供たちには、そんなこともあるだろうから、学習してきたことや自分の知っていること、自分の気持ちを素直にお話するように言ってはありました。また、よく知らないことは、不確かなことは言わずに、まだ、よくわからないと誠実に対応するようにも話していました。
 これは、練習なしの応用編です。子供たちの本当の姿が分かります。
「さっき、話しかけられたよ〜。ドキドキした!ちゃんと答えた。」と頬を上気させる姿にほっとしたり、お客様の温かさに感謝したり、子供の成長に驚いたりしました。

チャレンジ!復興体験活動応援事業8

画像1 画像1 画像2 画像2
 始めは、大勢の大人の方を前に、どう声をかけていいかもわからずに戸惑う子供たちでした。しかし、自ら、学年の応援団長を目指すと宣言しているY君が、「福島県のリンゴジュースです。おいしいので呑んでみてください!」と大きな声で呼びかけ始めると、子供たちの緊張も解け、試食を勧めることができるようになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 租税教室(6年)
1/23 学校保健委員会
1/24 職員会議 教育課程編成会議(5)
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848