小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに開催したなかよし集会。
 今日は、4年生がロイロノートを使って調べまとめた「はま・なか・あいづ」を発表しました。聞く人の「見やすさ・わかりやすさ」を考えて準備してきた4年生。ゆっくり、はきはき、堂々とした態度で発表することができました。発表後の感想でも、写真の選択やクイズの挿入など、「見やすさ・わかりやすさ」の工夫がほめられていましたね。
 話し手・聞き手が一緒に、一所懸命の時間でした。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、野菜ふりかけ、牛乳、大豆の磯煮、わかさぎのフリッター、小松菜ともやしのおひたしでした。
 よく煮込まれた磯煮、さっぱりしたおひたし、カレー風味のフリッター、そしてふりかけ…。もう、ご飯がススム献立でしたね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

だれもが住みやすいくらしを…

画像1 画像1
 3年道徳のひとコマ。パラリンピックに出場した方のお話をもとに、その方の願いや思いについて話し合っていました。そして世の中の人々、だれもが住みやすくなるにはどうしたらいいのか考えを深めていったようです。

 さて、明日午後は、本校でも車椅子バスケットボールの選手の方々を講師としてお迎えし、オリンピック・パラリンピック教育を実施します。子どもたちが生き方を見つめ、考える時間にしていきたいです。

季節に合わせて

画像1 画像1
 6年家庭科のひとコマ。冬の暮らしの特徴と課題について映像資料を参考としながら学習していました。冬の気候に合った服装や着こなし方など、学んだ知識を実践し、検証してくれることを期待しています。

できることがふえてきた!

画像1 画像1
 1年算数のひとコマ。時計で時間を読んでいました。読むだけでなく、時計の時間を合わせることにもチャレンジしています。「短い針が…。長い針が…。」ではなく、「〇時□分」と話したり読んだりできるように、これからも時計を読んでいきましょうね。

1月20日(月)雨

画像1 画像1
画像2 画像2
 ポツン、ポツン…細かな雨が落ちてくる朝でした。7時47分に集団登校が完了すると、少しずつ雨の勢いが強くなっていきました。校庭で朝の運動ができない代わりに、体育館でなわ跳びに励む小泉っ子です。

【17日のエピソード】給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 メニューは、麦ごはん、牛乳、鶏肉のごまみそあえ、青菜ののりあえ、すまし汁でした。スパイシーなから揚げとは違い、みその甘さと大豆の食感が魅力の「鶏肉のごまみそあえ」です。うれしそうにほおばる子どもの気持ちがとてもよくわかります。
 おいしい給食、ごちそうさまでした。

【17日のエピソード】理科室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、人の誕生の過程をノートにまとめていました。先日の「いのちの学習」で学んだことと結び付けながら理解を深めていたようです。
 6年生は、手回し発電機でLEDを点灯させていました。3色のLEDですべての色が表現できることを知り、あれこれと試す姿が見られました。

【17日のエピソード】発表に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年国語。お店屋さんになって商品を紹介し合うために、画用紙にお店を紹介する絵を描いていました。イラストやデザインから一人一人の思いが伝わってきます。
 4年社会。ロイロノートを使った発表の最終手直しをしていました。友達の意見をもとにわかりやすい、見やすいものにしようと夢中になっている姿がすてきです。

朝の活動は続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
 8時に校庭での活動を終えると、混みあうのは2階図書貸出コーナーです。8時10分までの貸出ですから、行列ができることも多いです。並ぶのが遅れると、借りられないケースもあるほどです…。
 8時10分からは学習する時間。今日は国語タイムで、2階ワークスペースでは漢字の学習が行われていました。

まずは運動から

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分のめあてに沿って、校庭を走る小泉っ子。そして委員会の活動に移る子がいれば、なわ跳びにチャレンジする子もいます。まずは体、そして心をあたためることからスタートしているのです。

1月17日(金)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 氷点下まで冷え込みましたが、お日さまの輝く気持ちよい朝でした。今朝の歩くテンポもよく、7時45分には集団登校完了です。学校では、朝の活動がもう始まっています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 上学年の子どもたちが委員会活動に取り組んでいました。「これをやらないと全校生が困る」当番活動の状況を反省し、今後の活動の計画を立てています。一緒に、一所懸命が小泉っ子のよさですから、自分たちで考え決めたことはしっかりとやってくれるはず。そして、創意工夫のある活動が始まることも楽しみです。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 コッペパン、チョコレートクリーム、牛乳、ホワイトシチュー、野菜サラダでした。
 チョコレートクリームをパンにどのようにつけて食べるか?実にいろいろな姿が見られるから楽しいです。自分流の食べ方を楽しみながらも、自分の知らない食べ方にふれることができるのが給食のよさでもありますね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

授業の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習中だったのは1年生。数が大きくなっても、これまでに習ったとき方を使ってじっくりと考えていました。
 漢詩の音読を発表し合っていましたのは5年生。声に出して読むことで、詩に込められた情景や思いを感じていたようです。
 書写に取り組む6年生。学習のめあてに沿って、筆の穂先の動きを確かめながら集中して取り組む姿が見られました。

旅人たち

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読書タイムから。
 運動した後は、図書コーナーに向かい、読みたい本を選ぶ小泉っ子。そして無事に借りられたら、教室で本の世界を旅するのです。じっくりと本を見つめる子どもの表情がすてきな朝です。

だって走り隊!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭はぬかるんでいるところが多いのですが、朝のうちは凍っているせいか何とか運動ができる状況でありました。そうなると「走り隊!」と強く思う子どもたちが次々と走り始めるのです。粘り強くやり続けるたくましさをすばらしいと思っています。

1月16日(木)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 お日さまがしっかりと顔を出してくれました。子どもたちの歩くテンポもよく、7時47分には集団登校完了です。昨日は十分に運動できなかったので、校庭では走り始めている子がいました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に予定していた読み聞かせは一度キャンセルせざるを得ませんでした。でも、2か月後の今日、自校で開催することができました。毎年来ていただいているお話玉手箱のみなさんによるパネルシアターやブラックシアターは子どもたちが楽しみにしていたもの。食い入るように見つめるとともに、歌声で参加する楽しさを十分に味わうことができる時間でした。お話玉手箱のみなさん、ありがとうございました。

あそびっ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のあそびっ子タイムは、みんなでなわとび!
 まずはいろいろな跳び方を健康委員会が「さくらんぼ」(大塚愛)をBGMに実演してくれました。二重とびやはやぶさなど難しい技が出てくると「おーっ!」「かっこいいー!」と歓声があがります。しかし、それ以上に盛り上がったのは曲のサビ(「笑顔咲ク 君の…」)で跳ぶのをやめてダンスを踊る姿です。見て喜ぶだけでなく、すぐまねして共有できるのが小泉っ子のよさですね。楽しい時間となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130