行健第二小学校へようこそ!

租税教室

税務署の方が来てくださり、税金の使われ方や税金の種類について教えていただきました。
子どもたちにとっては消費税が身近だったようで、10月に8%から10%に上がったことの話題に盛り上がりを見せていました。
ビデオも見たことで、より税金の必要性を感じることができました。
最後には、1億円に相当するおもりを持たせてもらい、お金の重みを感じ取ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわの回数がすごい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長なわの回数が,230回を超えました。結果を聞いた各クラスの反応は,様々でした。

図工「こんにちは、ふわふわさん」

 図工でやわらかい素材を使って、作品作りをしました。わたや毛糸のやわらかな手ざわりをたくさん楽しみながら自分の思いを表現していました。また、真っ白いわたが、チョークでいろいろな色に変わっていく様子も楽しんでいました。保護者の皆様には、材料の準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月17日

 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・さばのおかか煮・きのこいりおひたし・凍み豆腐の味噌汁」です。
 給食では毎日たくさんの野菜を使います。今日は、白菜、葱、しめじ、キャベツ、人参、ほうれん草、じゃが芋を使いました。ざるに山盛りの野菜を多種類、ワゴン台に乗らないほどの野菜です。栄養いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から

 4年生の総合的な学習で「冨久山町に伝わる文化について考えよう」という内容で冨久山郷土かるたを使って学習を行いました。グループごとにかるたをとおして冨久山町の伝統や文化を学習しました。児童のみなさんは、かるたを使っての学習のために楽しく授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気です(5)

 遊んでいるようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気です(4)

 遊んでいるようすをご覧ください。1年生と6年生がいっしょになわ跳びを行っていました(上の写真)。1年生は、6年生を手本としています。さすが行健二小の6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気です(3)

 3,4年生はながなわ跳びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気です(2)

 遊んでいるようすをご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(金)二小のこどもたち今日も元気です(1)

 今日は、グランドがぬかるんでいたためになわ跳びで遊んでいました。日差しはありますが、寒い中でしたが元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おっかなびっくりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使ってみました。まだ,糸をつけずに空縫いですが,最初はユックリユックリと縫っていました。慣れてきた後半は,少しずつはやく縫えるようになりました。

鼓笛の全体練習をしました

5年生だけで,第1回目の鼓笛の練習を行いました。ドラムマーチと校歌の演奏を行いました。行進をしながらの演奏が難しかったようですが,みんなとあわせて演奏できたのでとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのミシン♬ 1組

ミシンの使い方の学習をしました。ミシンの準備の仕方,針の付け方知り,糸をつけないでからぬいをしました。安全に気をつけて練習することができました。とても楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月16日

 今日の給食は「食パン・スライスチーズ・牛乳・糸寒天と野菜のスープ・ベーコン卵まき・ポテトサラダ」です。今日のポテトサラダのキャベツは、「冬甘菜」という、郡山のブランド野菜が入りました。「冬甘菜」は猪苗代町で作られた、1個4kgあるとても大きいキャベツです。普通のキャベツが1個1kg位なので、とても大きいことがわかります。スープには、「糸寒天」を入れました。青梗菜、人参、えのき、葱、鶏肉、椎茸、糸寒天が入り、彩もよく栄養たっぷりのスープを食べました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩を楽しもう!

 国語科の「詩を楽しもう」では、ipadでお気に入りの詩を見つけ、書き写しました。楽しみ方も「玄関に飾っていつでも見られるようにしたいです。」「友達に教えたいので、手紙にそえたいです。」などそれぞれ考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

AETの先生と学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AETの先生との学習は,冬休みにしたことを英語で話しました。I went to Tokyo.など,学習しました。

1月の掲示物より

画像1 画像1
 写真は、校長室に掲示してある1月の掲示です。「はばたき」の子どもたちが毎月つくってくれて、掲示しているものです。1月の掲示も、新年を迎え、ねずみ年の2020年の掲示物となっています。私も、工夫された毎月の掲示物を楽しみしております。「はばたき」のみなさん、いつもありがとうございます。

16日(木)校長室清掃

 本校の清掃は、縦割り班による清掃となっています。そのために今週の校長室清掃は1年・2年生・3年生それぞれ1人、6年生2人の5人で行っています。6年生がリーダーとして、下級生に清掃の仕方を教えて、一緒に一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンにトライ!

 家庭科の授業では、ミシンの使い方の学習が始まりました。今日は、ミシンの細かい部位の名前や準備や片付けの仕方の確認をしてから、から縫いに挑戦しました。最初は勢いにドキドキしていましたが、慣れてくると楽しく進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの昼休み

今日は,3学期が始まって初めての長い昼休みがありました。外は,天気が悪かったので,みんなそれぞれにやることを見つけて過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 児童会各委員会
1/24 PTA本部会
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244