新しい発想の研修

10年近く前にアドバイスさせていただいた学校で、現職教育の助言者として呼んでいただきました。学年毎に共通の指導案をもとにした道徳の授業を1週間かけて全員が公開し、その後検討会を行うというものです。

検討会に先立ち、2日間、公開授業と飛び込みでいくつかの授業を見せていただきました。以前と比べて子どもたちはとても落ち着いています。その大きな要因はどの先生方も子どもたちをしっかりと受容していたことにあると思います。発言した子どもに対して、うなずきながらやさしい表情で対しています。しかし、積極的に挙手する子どもは一部で、多くの子どもはあまり反応しないことが気になりました。授業を見せていただきながらその理由をいろいろと考えてみました。

一つは、子どもたちが授業に参加する必然性がないということです。発言する子どもと授業者だけで授業が進み、常に先生がまとめていきます。発言をすぐに板書する先生がほとんどです。中には子どもの発言中に黒板を見て板書をする方もいらっしゃいます。子どもたちは先生のまとめを見ればよいので、あえて積極的に参加する必要がないのです。
子どもの考えを無意識に誘導しようとしていることも、発言をしない原因のように思います。子どもの発言をそのまま復唱せずに「○○ということだね」と言い換えることがよくあります。このように返されると「ああ、先生はこう言ってほしかったんだ」と先生の求める答探しをするようになります。道徳なのに、子どもの意見に対して「いい意見」と評価することもよくあります。そうなると、授業者が「いい意見」と思う答を言わなければならないので、自信がなければ発言できなくなります。
また、共通して気になったのが、先生方が子どもたちを見ないということです。資料の範読中に、一度も資料から目を上げない先生がほとんどです。発言者ばかりを見て、他の子どもの聞いている様子や反応を見ることもしません。そのため、反応をもとに子どもの考えをつなぐ場面はなく、積極的に発言しなければ子どもがポジティブに評価されることはありません。「今反応したね。それってどういうこと?」と、発言しなくても聞くことで参加していることを評価し、発言するきっかけをつくることが大切です。

子ども同士のかかわりについても気になることがあります。グループでの話し合いで子どもたちがうまく話せないのでしょう。席を立って誰とでも話してよいという場面がかなりの頻度ありました。確かに、席を立って仲のよい友だちとであれば、話は弾むかもしれません。しかし、これでは日ごろのプライベートの関係が授業に持ち込まれる危険があります。学級の中で人間関係を上手くつくれない子どもは、ここで孤立してしまいます。実際、話がはずむ集団ができる一方で、誰ともかかわれない子どもの姿が少なからず目につきました。少なくとも授業では、だれとでも話せる関係をつくることが大切になります。グループで話し合いなさいと指示したからといって、人間関係ができて話せるようにはなりません。学校生活の様々な場面で、人間関係をつくることを意識する必要があります。発言に対して、「なるほどと思った人?」「これだけの人がなるほどと思ってくれたね。すごいことだよ」と友だちに認められていることを感じさせることや「○○さん、今の意見を聞きながら反応していたね」と聞く態度を価値付けすることを日ごろから意識して行うことが大切です。子どもたちが互いに認められる場面を増やすことで、安心して話せる関係をつくるのです。

道徳の授業構成としては、資料の読み取りに時間を使いすぎていることが気なりました。とりあえず子どもたちから出てくるのは、一般的に妥当だとされる共通解です。そこを揺さぶりながら焦点化して、もう一度考えさせることで考えが深まります。揺さぶりと焦点化を意識していないせいなのか、読み取りに時間をかけすぎたせいなのかはわかりませんが、浅い意見が出たところで授業は終わっていました。一番大切な活動はどこかを意識し、そのための時間を十分に確保するために、削れるところはどんどん削ることが必要です。範読しながら、先生が主導で読み取りもすます。時には資料の不要なところはバッサリと切る。そんな判断も必要です。

授業参観の後、教務主任や現職教育部の先生と話す機会があり、私が感じたことをお伝えしました。感心したのが、現職教育部の先生の柔軟な姿勢です。予定した検討会の進め方では私が指摘したような課題に先生方が気づいてくれないだろうと、内容を変更したのです。具体的には、先生を対象にしたオリジナルの道徳の指導案をつくり、模擬授業をしたのです。「授業研究で、主人公の先生が成功だと思った提案授業の課題を指摘されて考える」という、オリジナルの資料を教務主任がつくり、ベテランが授業者となって行いました。先生方に子どもを見ることや、子どもの考えを大切にすることとはどういうことかを資料を通じて考えてもらい、授業者が実際にやって見せることで、子どもつなぐといった授業技術に気づかせようというものです。このような発想の研修は初めての経験で、その発想力に感心するとともにとても楽しく参加させていただきました。
若い先生が多く、子どもが主体の授業、全員参加の授業という言葉は知っていても、それがどのようなものかは自分の中で腑に落ちていないようでした。模擬授業がこのことについて考えるきっかけになったことと思います。この後、先生方がどのように変化していくのかとても興味を持ちました。
新しい発想の研修を経験することができた、とても有意義な時間でした。よい企画に参加させていただき本当に感謝です。

ICT活用の公開授業で考える

先月、私立の中学校高等学校のICT活用の公開授業を見学してきました。今後小中学校で1人1台環境が急速に普及してくると思いますが、その時どんなことが起こるかを考えるよいきっかけとなりました。

教室を回っての第一印象は、ICTを活用するねらいがはっきりしていない授業が多かったことです。悪い言い方をすれば、ICTを無理して使っているということです。例えば、小テストを個人のタブレットに送って解かせる場面がありました。できた子どもは端末で解説を見ていますが、それで理解したかどうかはわかりません。紙の小テストを単に置き換えただけで、そこにICTが関与する意味をあまり感じませんでした。紙を配る時間と解答をする時間を省略したということでしょうが、それだけではあまりにもったいない気がします。これに限らず、紙の代わりにタブレットに情報を配信するといった使い方が多かったように思います。タブレットを子どもたちの思考を広げたり、深めたりするような道具として利用するような活用が見られなかったのが残念です。
この学校ではこれまで従来の大学受験に対応するような、一問一答で教師の質問に答え、説明をノートに写すことが中心の、知識注入型の授業が展開されていたのではないかと想像します。その授業の形にICTを当てはめようとするので、小テストや紙の代わりといった使い方になっているように思います。
おそらく、今後1人1台のPCの環境が整備された時に、従来の授業の中で置き換えられるところを探すという、この学校と同様のことが起こるように思います。発想を変えて、これからの子どもたちに求められる力は何かをしっかりと考え、従来の授業の形にとらわれずにどんな活動をすればよいかを考えることで、ICTのよりよい活用場面が見えてくると思います。また、タブレットをノートと鉛筆の代わりと考えると、板書をノートに写す意味がなくなります。決まった内容は配信すれば済みますし、リアルタイムで板書されたものはデジカメで写せば事足ります。ノートに子どもが書く意味のあるものは、自身の思考過程や、振り返りが中心になってくるでしょう。このデータを蓄積して活かす方法が今後問われてくると思います。

今後1人1台のPC整備が進むと、課題になるのはWi-Fi環境です。この学校では1人1台導入時は、同時利用しようとするとネットにつながらない問題が多発したそうです。今ではインフラが整備され、全員が同時に利用しても支障なく快適に使うことができています。こういった環境面でのノウハウも重要になってきます。先進的に取り組んでいる学校のノウハウを全国で共有できる仕組みを作っていくことが求められます。

今回の公開授業が、ICT活用について多くのことを考えるきっかけになりました。よい刺激をいただけたことを感謝します。

授業者の進歩を感じた体育の授業

中学校で授業アドバイスを行ってきました。この日は同じ先生の体育の授業を2時間参観しました。

1年生と3年生の女子のハンドボールの授業です。
1年生はこれまでハンドボールの経験がない子どもたちです。準備運動で運動場をランニングします。授業者は一か所に立って子どもの様子を見ながら、笑顔で一人ひとりに声をかけて励まします。どの子どもも手を抜かず一生懸命に走っていました。走り終わるとすぐに子どもたちは集合します。どの子どももしっかりと顔を上げて授業者の説明を聞いています。寒い日でしたが手をさすったりする子どももいません。どの子どもよく集中していました。
パスのやり方を授業者が見本を見せながら説明し、ペアに分かれて練習をします。子どもたちは素早く動いて練習を開始します。一生懸命に取り組むのですが、この学級では部活動で球技を選んでいる子どもはほとんどおらず、予想以上に上手くいきません。ボールを持って振りかぶることもできない子どもがほとんどで、ボールが届かない、まっすぐに飛ばないと苦労しています。授業者は時々個別に指導しますが、特に追加の指示せずに全体が見える位置で様子を見ています。常に全体を見ることを優先していました。これは体育教師としては、特に大切なことだと思います。
子どもたちが苦労していたので、あまり時間をおかずに一旦全員を集合させました。見本として、比較的上手なペアを前に出すと、子どもたちは食い入るように見ています。授業者の説明の時もよく聞いていたのですが、それと比べても段違いの集中でした。やってみると難しく、困り始めたタイミングだったので、身近な仲間のプレーは参考になったようです。この後のプレーは先ほどと比べてボールの投げ方はかなりよくなっていました。子どもたちが主体的になったタイミングで、自分たちとレベルが近いプレーを見せることが効果的なことがよくわかりました。
続いて、ラテラルパス(ボールを片手で、素早く横に出すパス)の練習です。このパスは手首のスナップが必要ですが、子どもたちは握力がないためボールを片手持ち上げることができずません。正しいフォームを教えても手首を使えないので、腕で投げてしまいます。その上、横に出すパスなのに互いに正面を向いて投げるので、ボールはおかしな方向に行ってしまいます。横に並んで短い距離で練習を始めるとよいでしょう。ボールを片手で持てないので利き手と反対側の手も軽く添えるように指導すると、正しいフォームが身につくと思います。
最後の練習は、チームプレーを意識した連携の練習でした。鬼ごっこの要領でディフェンスとオフェンスの感覚を養うものです。正方形の中に鬼が1人いて、5人が子です。子が頂点の4か所にいれば鬼は捕まえることができませんが、1つの頂点には1人しか居られません。頂点に入れない子を逃がすためには誰かが他の頂点へ移動して逃げる場所を作らなければなりません。子が捕まらないためには、次々に頂点を移動していくことが必要です。仲間の動きを見て連携しないとすぐに捕まってしまいます。ルールはそれほど難しくないのですが、個別に状況を判断して動く必要があるので、子どもたちにとっては難しいものです。
ルールを説明して、簡単にやって見せた後、2グループに分かれて開始しました。予想通り、子はどう動いてよいかわからないため、すぐに鬼に捕まってしまいます。何度かやっている内にどう動けばよいか気づくかと思いましたが、進歩が見られません。授業者は、一旦集合させて1チームがやるのを見学させます。子どもたちは一生懸命見ていますが、パスの時と違って状況がどんどん変化していくので、誰を見ればよいのか、どこを見ればよいのかよくわからなかったようです。この後、各グループで再開しても状況は大きく変わりませんでした。
個別の状況に応じてどう判断して動くかを考えるには、場面ごとに動きを止めることが必要です。最初に4人の子が頂点にいて、1人が辺上にいる場面を作ります。「この時、鬼はどうする?」と問いかければ、当然辺上の1人をねらうことに気づきます。ねらわれた人はどちらかに逃げますので、「逃げた先の頂点に2人は居られないよ。どうする?」と考えさせます。頂点にいる子が次の頂点に向かって逃げれば、最初の子は空いた頂点にたどり着いて助かることに気づけば、あとは、同じことを繰り返せばよいとわかります。ここまでを一つひとつ動きを止めながら理解させることが必要です。子がうまく逃げるようになってくれば、今度は鬼がどうすればよいのか考える必然が出てきます。子が正しく動けるようになって、初めて鬼も戦略的に動く必要が出てきます。鬼は子が逃げようと動いたら、その先の頂点にいる子が動くのをねらえばうまく捕まえられます。ここまでできるようになれば、互いにまわりの動きを見てフェイントを入れながら協調的に動くことができるようになってきます。よく考えられた練習ですが、それが機能するまでには、スモールステップで教えることが必要なのです。
終了後の後片付けも素早く行われていました。授業者が何も言わなくても子どもがすぐに動けるのは、次に何をすべきかを考える習慣がついている証拠です。授業者がどんな子どもを育てようとしているのかがよくわかる授業でした。

3年生の授業では、よくも悪くも3年生らしさを感じました。
準備運動のランニングでは、全体はしっかりと走るのですが、一部の子どもがどうしてもついていきません。体力的な問題なのか気持ちの問題なのかはわかりませんが、友だちが一生懸命に引っぱっていきます。授業者も最後は笑顔で励ましながら一緒に引っぱって、なんとか完走させました。人間関係のよさを感じる場面でした。
説明の場面でも、数人の子どもの顔がなかなか挙がりません。しかし、授業者の説明には反応します。授業者は気づいていますがあえて注意はしないで、見守っています。移動や練習の開始もとても速いのですが、やはり数人だけが遅れます。しかし、全体に悪い影響を及ぼすことはなさそうです。まわりの子どもが優しく見守っていますし、授業者も時々そばに行って前向きな言葉をかけています。子どもたちをよく見て、丁寧な対応をしていました。
ディフェンスとオフェンスに分かれ、パスを使ってボールを運ぶ練習をします。前へ運ぶという意識が弱く、ボールをパスするとそれで気を抜いて止まってしまいます。パスアンドランの意識を持たせる必要があります。1年生の連携の練習と同じく、場面ごとに止めながら、「パスした後どうする?」と問いかけながら、動きを考えさせるとよいでしょう。また、グループ内でオフェンスとディフェンスを交代しながら練習していましたが、前へ運ぶことを意識させるのであれば、チームごとにオフェンスとディフェンスに分かれて、チーム対抗の形にしてもよいかもしれません。まだまだ工夫の余地はありそうです。
3年生は1年生と比べてよく声が出ていました。3年間の人間関係が現れているのかもしれません。その反面、嬌声も時々聞こえてきます。楽しそうな雰囲気はとてもよいのですが、活動することが目的化しているようにも見えます。活動の目標を明確にすることで、より真剣さが増すと思います。

授業者はこの1年余りで、ずいぶん成長しました。子どもを温かい目で見守れるようになりました。授業規律がしっかりとしてくると同時に、毎回子どもたちに着けたい力を意識して、どんな活動をすればよいのかをよく考え、ねらいを達成するための工夫をしています。
この姿勢を維持すれば確実に授業力はついてくると思います。これからの伸びが楽しみです。

互いに学べることを目指した研究授業

中学校で授業アドバイスを行ってきました。この日は学年ごとの授業へのアドバイスと1年生の理科の授業研究への参加でした。

前回の訪問時、3年生は授業への参加の様子や友だちとのかかわり方がずいぶんとよくなっていました。今回は合唱コンクールの直後ということもあり、どのような姿をみせてくれるかとても楽しみでした。子どもたちは柔らかい表情で、集中して授業に参加しています。合唱コンクールがとても充実していたことがうかがわれます。その上で、合唱コンクールの余韻を引きずらず、雰囲気のよさだけが継続している感じです。教える側、教わる側、どちらも明るい表情で向き合っている姿をたくさん見ることができました。授業をする先生方の表情からも充実した授業が行われていることがわかります。学級がひとつになって中学生活の最後に向かってよい形で追い込みに入っていると感じました。
全体的にはよい状況ですが、学習面で苦しい子どもが若干目につきました。授業から逃避せずにがんばっているのですが、ついてくのに苦労しているように見えます。先生方には、子ども同士の関係がよくなっていることを活かし、互いに支え合う雰囲気を作るようお願いしました。

2年生は学級活動の時間を参観しました。この日は高校進学に関連した情報提供を中心とした時間でした。合唱コンクールの後の少し弛んだ気持ちを引き締め、学習に意識を向けようというねらいです。経験の少ない先生が多いこともあり、予定した情報を伝えることに精一杯に見えました。進学に関して、まだ2年生の半ばなので先のことだと考えている子どもたちが、急に現実をつきつけられて戸惑っていたように見えました。現実半分夢半分くらいの話ならよいのですが、一方的に情報を与えられて子どもたちが処理しきれていないようにも思いました。
話を聞いている子どもたちは3つの層に分かれているように見えました。学校生活が順調で進学情報も積極的に受け止めようとしている層、進学を考えることはもう少し先に延ばしたい層、そして既に自分の将来についてあきらめムードの層です。先生は思ったより子どもの喰いつきが悪いので、だんだん肩に力が入っていきます。そのプレッシャーを感じて子どもたちは、ますます話を聞こうとしなくなります。耳をふさいでやり過ごそうとしているのです。一方的に情報を与えるのではなく、自分たちの持っている情報を確認して、もっと情報が必要だ、知りたいという気持ちにさせることが必要です。身近な高校生を思い起こさせ、「高校生活はどんな風に見える?」と、それぞれが持つ高校生像を共有するといったことをしてもよかったでしょう。中学生活より楽しそうに見える人もいれば、大変そうに見える人もいるはずです。先生が経験している例を話してもよいでしょう。その違いはどこにあるのかを子どもたちに考えさせ、自分に合った学校選びが必要であることに気づかせたいところです。まずは、高校生活を想像させ、よりよいものにしたいと思ってもらうことが必要です。その上で、情報を少しずつ与えていくのです。この時間だけで完結する必要はありません。朝や帰りの会で少しずつ計画的に伝え、考えさせていくことが大切です。

1年生は、合唱コンクールを経て、以前よりも子ども同士の関係がよくなったように見えます。グループでの相談も額を寄せ合って話し合っている姿がたくさん見られました。全体的に授業規律がよく、集中して授業に参加している姿が見られました。その一方で、一部の授業で気になる姿が見られます。全体での発表に今一つ積極的でない子どもが多く、友だちの発表を聞かずに授業者の方を見ているのです。以前から、積極的に発言する一部の子どもたち中心で授業が進む傾向がありますが、その子どもたちは友だちではなく授業者に聞いてもらおうとします。授業者がしっかりと受け止めてくれるからです。授業者は発言を受けて自分で説明し黒板にまとめます。残りの子どもたちは発表を聞かずに授業者の説明を聞き板書を写すことになります。そういう授業では、子どもたちは楽しくグループの活動を行っていますが、それ程深く考えようとはしていません。ここで頑張ってもその結果が活きることはないからです。このような状況が慢性化していくと子どもたちが消費者的になってしまう危険性があります。子どもの発言を他の子どもにつないで、全員参加を意識することが必要です。
また、問題を個人で解く場面でも気になることがありました。一部の子どもたちにとっては課題がやさしすぎるのでしょう、解けた後時間を持て余しています。授業者は気になる子どもたちの所で個人指導をしているので、その状態に気づいていないように見えます。今はそれほど目立った行動はとっていませんが、放置しておくと次第に自分勝手な行動をとるようになっていきます。できた子どもにはあらかじめ次の課題を与えておくことが必要です。また、みんなで知恵を絞る必要があるような、よりレベルの高い課題を与えることも重要です。全体的に力のある集団なので、よい意味でストレスをかけるとよいでしょう。子どもたちを「鍛える」という意識を持ってほしいと思います。

研究授業は、講師時代を含めて新卒から7年目の先生の理科の授業でした。ICTの活用を意識した、フックの法則の実験の授業でした。
力について、単位や意味の復習から始めました。子どもたちに問いかけ、発言させながら確認します。一方的に授業者が説明するのではなく、できるだけ子どもの言葉を活かそうとしています。この姿勢は授業全体を貫いていました。
エキスパンダーを使って、力が強いとばねがたくさん伸びることを確認し、その上でこの日のめあて「力の大きさとばねの伸びの間にはどのような関係があるだろう」を提示します。ここで、「ばねの伸び」と授業者が提示しましたが、どこを測るかを子どもたちに考えさせて、実験結果から伸びに注目すべきだと気づかせても面白かったと思います。
「実験の手順はこうしたい」とスライドで示します。本当は子どもたちに考えさせたいという気持ちが言葉に現れているように思いました。手順が実験中も黒板の横のディスプレイに残しているのですぐに確認できます。板書しておいてもよいのですが、黒板の領域が狭くなります。黒板とは別にディスプレイがある時の、ICTの有効活用の一つだと思います。
実験の前に結果を予想させましたが、それを共有することはしませんでした。右肩上がり、比例といった言葉が子どもたちのワークシートには書かれていました。この言葉を活かして、どんな実験をすればよいのか、実験結果をどうまとめたいかを子どもたちに考えさせるとよかったと思います。
ペットボトルに水を入れたおもりを使ってばねの伸びを測るのですが、その結果を班に一つ準備したタブレットPCの表に入力します。入力した値に応じてグラフに点が打たれますが、子どもたちはこのツールを欲しいと思っているわけではありません。道具が一方的に与えられた形です。予想で右肩上がり、比例という言葉が出ているのですから、そこからグラフにする必然性につなげたいところでした。
デジタル量りでペットボトルの水の量を調整し、データを取っていきます。子どもたちは、きりのよい値にこだわりながら測定していましたが、タブレットPCでグラフ化できるので、グラフを書く手間を気にせずにたくさんの値をとるという戦略もあります。ツールの紹介と共に、どのように重さを変えるかについて考えさせれば、違った展開もあったかもしれません。
実験が一段落すると、グラフの点をどう結ぶかを考えさせます。タブレットPCのツールを使ってフリーで線を引いたり、直線を引いたりしていますが、タブレットPCを独占している子どもが、自分の考えで引いている班がほとんどでした。その結果を含めて、入力したデータと描かれたグラフを自分のワークシートに写しています。自分専用でないため、記録が個人の手元に残らないためですが、この時間がもったいないと思いました。短縮された時間が結局ムダになってしまいます。その場で結果をプリントアウトできるとよいと思いました。そうすれば、班ではなく自分の考えで線を引くこともできます。こういった課題に気づけたのは収穫だと思います。
今回実験の整理に使ったツールは、同僚に助けってもらって、表計算ソフトで作ったものです。デジタルで作ったものはサーバーに置くことで共通の財産として誰もがすぐに使えるようになります。授業の情報を交換しながら、学校としてノウハウを蓄積していってほしいと思います。
列ごとに定数の違うばねで実験させました。任意のグループの実験結果をまとめて集計する機能を使い、2種類のばねの集計結果をもとに考察をします。中には大きくずれた点もあります。どういうことか問いかけ、子どもから誤差という言葉を引き出しました。しかし、誤差か単にミスをしたのかはわかりません。実験した班は間違いと言っていましたが、具体的に確認をして誤差とミスの違いを明確にしておきたかったところです。
実験結果をプロットしたグラフを見て、比例しそうだという意見もあれば、曲線だと考える意見もありました。これはとてもよいことです。授業者は必要だったらまた実験しようと、一方的に結論を出しませんでした。こういう姿勢はとても好ましいものです。しかし、最後は、比例しそうという意見が大勢を占めたので、「比例しそうだ」とまとめ、フックの法則と結論づけました。せっかく子どもの多様な考えを認めたのですから、感覚ではなく、客観的な決め手となるものを与えたかったところでした。
ICTを積極的に活用したからこそ、それにともなう課題が見え、たくさんの気づきや学びのある授業研究になりました。今後子どもたちのICT活用が急速に進みそうですが、どのように活用すればより深い学びにつながるのか、まだまだ手探りの状態が続きます。今回の研究授業は、よい授業を見せようとするのではなく、互いに学べることを目指して新しい挑戦をしていたと思います。この姿勢を大切にした授業研究を続けることで、これからのICT活用のあり方が見えてくると思います。授業研究の積み重ねがこれまで以上に大切になってくることをあらためて感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31