「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

東芳まつり10 1年1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、国語科の教科書でお父さんお母さん方も学習したことのある「くじさぐも」の劇に挑戦しました。歌あり、ダンスありの大作です。御来賓の皆様から、
「よく、あの長い劇を1年生がやり切った。」
「こんなに覚えられるとは思っていなかった。」
と、言葉をかけていただきました。1年生の皆さん、頑張りましたね。

東芳まつり9 5年3

画像1 画像1 画像2 画像2
 震災当時は2〜3歳だった5年生には、震災の影響などこれまで感じていなかったことでしょう。今回、震災の前と後、そして今を比べることで得たものはたくさんあったと思われます。これから、一つ一つの事実を解釈し、結び付け、当事者のお話を聞き、学びを深めていきます。一生懸命、学び、考える5年生です。

東芳まつり8 5年2

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちが学習の課題に挙げたのは、「食物」「観光」「エネルギー」担任の先生が、子供たちがあげた課題は、福島復興10年計画の項目に上がっているものばかりだったと感心していました。もうすぐ震災から9年がたちます。どこまで復興は進んだのか、子供たちは調べました。

東芳まつり7 5年1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、1学期から総合的な学習で、「異常気象→災害→東日本大震災→復興への取り組み」と学習を深め、広げてきました。この学習を支える年鑑の使い方は、図書教育の中で学びました。この後、学習は、福島の未来を担う自分たちに何ができるのか、どのような福島を作りたいのかと進むのだそうです。
 東芳まつりでは、その中間発表を行いました。

東芳まつり6 3年3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ネギを曲げるには、やっぱり、MASAYU−KIさんの知恵をいただけねばと、教えを乞う子供たち。生産者の知恵と手間、そして、お日様の力でネギは曲がり、王女は、おいしい曲がりネギを食べることができました。
王女様から、みんなで力を合わせるたから、おいしい曲がりネギができたのだと、褒めていただきました。これからも、3年生は力を合わせて進むことでしょう。3年生は、劇の場面をそれぞれのグループが担当し、全体の流れから外れないように注意しながら自分たちで動きやダンスを考えました。見ごたえがありましたよ。
 毎年、曲がりネギの先生には、学習発表会を見ていただいていたのですが、今年は、台風の跡片付けが忙しく、おいでになれませんでした。一日も早い復旧をお祈りいたします。

東芳まつり5 3年2

画像1 画像1 画像2 画像2
 次に挑戦するのは、ドランゴンボールに負けない、拳法使いのチームです。「気」をためる準備体操もカッコいいのか、ユーモラスなのか微妙なバランス。本人たちはとっても真剣。ネギに「曲がれ〜」と気を送りますが残念。
 力づくでだめならと次に現れたのは、癒し系の3人組。美しいリコーダーの音色でネギをリラックスさせ、曲げようというわけです。演奏はとても上手でしたが、ネギは曲がりません。

東芳まつり4 3年1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習の時間で「曲がりネギ」について学習しています。今年は、食いしん坊な王女が、とてもおいしいという曲がりネギを食べたいと言い出したことから起こる物語です。
 チアダンスチームは、チアダンスで「L・O・V・E・、まがれ〜ネギ!」とネギを励まします。力自慢のボーイズは、ネギを綱で引っ張ります。でも、曲がりません。
 どちらのチームも熱の入ったパフォーマンスです。子供たちが、考えました。

東芳まつり3

画像1 画像1 画像2 画像2
 閉式の言葉は、2年生です。ポールモーリアの曲にのって華麗なマジックが披露され、最後に、東芳まつりの文字が表れるという、皆さんの期待を誘う演出でした。マジシャンの二人は、「見て、見て。」と全身で語っています。
 今年の東芳小は「子供も、大人も輝く東芳小」〜間違ってなければ、全部OK!〜のスローガンのもと、元気に活動しています。たしかに…、こんな閉式の言葉も「あり!」ですね。カッコよかったよ!

東芳まつり 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 東芳まつりには、長年交流をさせていただいている、せいわ園の皆様をお招きしています。5年生が、招待状を作りました。
 せいわ園に皆様が、心を込めて作ってくださった雑巾をたくさん寄付していただきました。とても助かっているのです。毎年ありがとうございます。この日の発表をご覧になっている皆さんの大きな拍手や、ときどき聞こえる笑い声に、子供たちとの温かい交流の積み重ねが感じられます。子供たちの一生懸命が伝わると嬉しいです。

東芳まつり 1年 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東芳まつりが行われました。この日までには、台風19号、その後の大雨、被害にあわれた方の復旧の事、洪水浸水の心配などがあり、何となく「まつり」という気分にはなれませんでした。しかし、当日は雨もやみ、たくさんのご来賓のみなさま、保護者地域の方においでいただき、子供たちの元気な声が体育館に響きだすと、不思議と元気が湧いてきました。
 写真は、開会式の様子です。くじら雲が、東芳まつりに来てくれるという設定です。校長、PTA会長さんからのあいさつをいただきました。

明日は、東芳まつりです

 明日は、東芳まつりです。今日は、各学年の最後の練習を見ました。実に、各学年の特徴が出ています。お楽しみに!
 雨が心配です。すっかり学習発表会の準備ができているのに、状況によってはそれどころではなくなります。心配です。
 急な変更は、緊急メールで入ります。すぐに分かるようにしておいてください。何もなければ、メールはありません。

先生、大漁です!

 体育館で発表会の練習をしていた2年生の男子に教室への帰り道にあいました。とってもいい表情です。
一歩一歩の歩幅がいつもより大きく、力強く感じられます。肩に大きなクッションを担ぎ、意気揚々と歩いてきます。
「おかえりなさい。東芳まつりの練習ですか?」
と、尋ねるとニカっとわらい、クッションをゆすり上げながら、
「ハイ!大漁です!」
といいます。練習が楽しいのだということが、よくわかります。自信満々で当日を迎えることでしょう。楽しみです。

静かな一日でした。

 本校は、いつも落ち着いた朝のスタートなのですが、今日は取り分けて静かなスタートでした。「あら?もう体育館に発表会の練習をしに行った学年があるのかしら?」と思うような静かさです。廊下を歩くと、どの学年も本の世界に入り込んで読書をする子供たちの姿が見られます。1時間目も教科の学習に集中していました。

ふくしま故郷メニュー

画像1 画像1
 県の地産地消推進事業による「ふくしま故郷メニュー」です。献立は、あさか舞100%のごはん、岩手地鶏と郡山のネギ:ハイカラリットの焼き鳥風ソテー、郡山の野菜の浅漬け、みそ汁ふるさと三原色、牛乳、郡山の梨。という豪華な給食になりました。
 ソテーは、本当は、伊達地鶏を使うはずでしたが、今回の台風で手に入らなくなり、岩手地鶏になりました。ネギは、阿久津の曲がりネギを使わせてもらう予定でしたが、台風のため手に入らなくなり、ハイカラリットになりました。子供たちは、総合の時間にネギの先生でお世話になっている曲がりネギ保存会の会長さんを心配しています。ネギの先生!また、おいしいネギを食べさせてください。
 地元には、本当においしいものがあるということを子供たちも感じました。また、一人で、これだけのものを調理したわが校の調理員さんを自慢したくなります。ありがとうございました。

3年授業研究会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が次に目指すのは、その言葉からどうしてそう読み取れるのかを自分の言葉で話す力を身につけることです。友達と語り合い次第に自分の考えを明確にしていく力です。楽しい授業になることでしょう。

3年生 授業研究会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生の授業研究会が行われました。名作「ちいちゃんのかげおくり」を扱った授業です。空襲にあい、お母さんやお兄さんとはぐれてしまったちいちゃん。不安を募らせながらも、きっと、自分の家の焼け跡で待っていれば再会できるはずだと信じるちいちゃん。その心情を読み取る学習です。
 3年生には、心情を読み解くキーワードがあることに気づかせることを今回重視しました。
 心情を読み取る手掛かりとなる言葉を わざと抜かして提示する先生に揺さぶられながら、その言葉があるかどうかで、どう違うかを考えながら、ちいちゃんの心情に徐々に迫っていく3年生でした。

朝の読書タイム 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3回のビブリオバトルで選ばれたのは、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」という本でした。確かに人気のある本です。
 小さなトロフィーに自分の名前を書いたリボンをつけてもらいます。嬉しいですよね。まだ、ぎこちないところも見られるアピールではありますが、必死に伝えようとする姿勢に大いに好感が持てます。これを繰り返し、継続していくとかなりの成長がみられるだろうと楽しみです。

5年生の朝の読書タイム 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、5年生は、朝の読書タイムでビブリオバトルを楽しんでいます。自分が、いいなあと思った本を持ち寄って、その本のどこがいいかを熱く語ります。そして、一番いいと思った本を自分たちの班のチャンプ本にします。
 今日は、第3回目。紹介する本に共感してもらえるかどうかが、チャンプ本になれるかどうかの分かれ目です。

読書の秋、メディアからはなれて

 本校のある男子の家庭では、毎週、水曜日には一晩、テレビもゲームもなし。静かな夜を楽しむそうです。本を読むもよし、新聞を読むもよし。一家団欒、楽しい会話に花を咲かすもよし。いいですねえ。
 もし、ギターやピアノ、バイオリンなどの楽器が演奏できる家族がいれば、みんなで歌ったり、踊ったりもしてみたいなあ。…あれ?静かな秋の夜では、なくなってしましました。失礼しました。
 秋の夜長は、読書にぴったりです。意図的にメディアから離れる時間も作りたいものですね。

まだ、内緒なのですが・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が作ってくれた着順カードのメッセージは、もらった人にきっと喜ばれることと思います。6年生の皆さん、ありがとう。
 まだ、内緒ですね。ごめんなさい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 給食委員会(10)
1/15 市P連新春教育懇談会
1/16 児童集会(長縄)
1/17 教育課程編成会議(4)
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848