ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

自然教室3

 9月26日(木)に行った自然教室の電車編です。
 電車の中ではマナーを守って上手に過ごすことができました。また、電車の中からビッグパレットなどの知っている建物を見つけ喜んだり、線路にも信号があることを見つけて驚いたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけん4

 9月25日(水)に行った町たんけんのPART4です。
 「デニーズ郡山西ノ内店」さんに伺わせていただきました。頼んだお料理が早く出てくるヒミツを教えていただいたり、お料理を作るところを見せていただいたりしました。フリードリンクのジュースが出てくる仕組みを見て、子ども達はとても驚いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
「キムチチャーハン 牛乳 春雨のごま酢あえ 中華スープ チーズ」
  放射性物質:不検出

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
「けんちんうどん 牛乳 笹かまぼこの磯辺揚げ 白菜のお浸し ぶどう」
  放射性物質:不検出

たねがいっぱい!

 たくさんできたあさがおのたねの観察中。毎朝たねとりをしていますが、じっくり見ると、いろいろな発見があります。茶色になったたねのからは、たねが下に落ちないように守っているのかな?こんなつぶやきを、記録用紙に書いているかわいい1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の学習

 10月3日(木)に英語表現科の学習をしました。今回は、ハロウィンのカード作りです。カードに貼るカードを「Ghost Please」などと言って、友達と交換してカードを作りました。子ども達は、言い方に慣れて、どんどん友達とカードを交換していました。
 今回は1組だけでした。2組は次回です。
画像1 画像1 画像2 画像2

宿泊学習☆5

 クラフト活動の後は、夕食の時間です。ラーメン館でたらふく食べたので、食事ができるか心配していたのですが・・・そんな心配は無用でした。子ども達はモリモリパクパク、夕食を楽しみました。
 そして食事の後はドキドキの「ナイトハイク」。怖がってリタイヤをする子がいるかな?と予想していましたが、みんな勇気を出して、夜の真っ暗な森に入ることができました。懐中電灯の灯りだけで歩くのは大人でも怖いのですが、やはり友達がすぐ隣にいるというのは心強いようで・・・みんな笑顔で帰ってくることができました。秋の虫の声や、教科書で習った夜空の星を楽しむこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習☆6

 ナイトハイクから戻ったら、お風呂の時間。ナイトハイクが予定よりも早く終わったので、ゆっくりお湯につかることができる・・・はずでしたが、10分とかからず浴室から出てきた男子達!!!ちゃんと洗えたかなあ〜?
 お風呂の後はロビーで一休み。今日の活動をふり返って日記を書いたり、様々なゲームで遊んだり・・・就寝時間ぎりぎりまで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園芸委員会の発表

台風で延期されていた園芸委員会の発表を行いました。
自分たちの活動の様子を、写真を見せながら発表することができました。
園芸委員会が、草むしりや水やりを毎日欠かさずに行っているおかげで、こんなにキレイな花壇になっているのですね。
子ども達の活動に改めて感謝です。
ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛再始動!

地区の運動会で披露するために、鼓笛練習を再開しました。
毎朝、自主的に練習を行う子ども達。
声をかけ合いながら、よりよい発表を目指してがんばっています。
昨日からは、全体練習も始まりました。
ひさしぶりに合わせたとは思えない演奏で、びっくりしました。
本番は、秋晴れの中、最高の演奏を響かせてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室2

 9月26日(木)に行った自然教室の郡山駅編です。
 駅では、自分で切符を買いました。券売機のパネルをタッチするのも、お金を入れるのもドキドキだったようで、無事に切符が出てくると、ほっとした表情を浮かべていました。駅の様子を見学した後、改札を通って、電車に乗りました。
 電車編は、また次の機会にUPします。
画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけん3

 9月25日(水)に町たんけんを行いました。グループごとに探検をしました。
 今回ご紹介するのは、「ベル・ボーイ」さんです。パンを作る様子を見せてただいたり、おいしいパンをつくる秘訣を教えていただいたりしました。
画像1 画像1

今週の生け花 10月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の花材は、ひば、中菊、スプレー菊です。
 細部先生からのメッセージです。「今日も快晴で、さわやかな青空が広がりました。秋にふさわしい菊で、楽しみながら生けてみました。」
 細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございました。

宿泊学習☆3

 十六橋水門のあとは「野口英世記念館」へ。野口英世は日本が誇る偉人であることはもちろん、桃見台小学校の校鑑(理想とする人)でもあります。新しくリニューアルされた記念館で、野口英世の偉業について学びました。
 そして・・・野口英世について学習した後は、いよいよ本日のビッグイベント(!?)。会津喜多方ラーメン館でおいしいラーメンをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室inKふぁーむ パート3

画像1 画像1
 Kふぁーむには、木で作ったアスレチックがありました。登るのは、ちょっとこわかったかもしれませんが、探検隊になった気分。お弁当の前に、クラスごとに写真を撮りました。はい!チーズ!!
画像2 画像2

自然教室inKふぁーむ パート2

 Kふぁーむは、自然がいっぱい!動物がいっぱい!思いっきり楽しんできました。ニンジンを持ってきたので、おそるおそる・・・えさをあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室inkふぁーむ パート1

 9月26日(木)1年生の自然教室で、Kふぁーむに行って来ました。Kふぁーむのみなさん、お世話様になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習☆2

 初日はまず、十六橋水門の見学です。郡山の発展はここから始まりました。明治の時代、国家政策で行われた大事業「安積疏水」の建設。「安積疏水」は、この十六橋水門を造るところから始まりました。詳しくはこれから社会科の学習で勉強しますが、郡山の発展の礎となった「安積疏水」。その始まりを、どうしても子ども達に見て欲しくて、見学ルートに加えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習☆1

 3年生の時から楽しみにしていた宿泊学習。9月19、20日の一泊二日の日程で行って来ました、郡山自然の家!!!一週間前の週間天気予報では雨マークがずらっと並んでいたのですが、子ども達の願いが通じ、当日は暑すぎず寒すぎずの爽やかな秋晴れとなりました。神様も応援してくれていたようです。 当日は、自分よりも大きいのでは!?というほどの大きなバッグをえっちらおっちら抱えてきた子ども達ですが、どの顔もこれから始まる二日間の冒険への期待で、キラキラと輝いていました。たくさんの準備物や子ども達の体調管理など、大変だったかと思います。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年親子活動

 10月1日(火)に2学年の親子活動を行いました。今年の学年親子活動は、ふれあい科学館の方を講師にお迎えしての「風船ロケット作り」でした。
 お家の方と一緒に風船を作った後、みんなで飛ばしました。思うように飛んだり、思わぬ方向に飛んで行ってしまったりと、とても楽しい時間となりました。また、科学館の方から水素を使ったロケットを飛ばす仕組みを用いた実験も見せていただき、子ども達は目を丸くして、実験の様子を見ていました。
 ふれあい科学館の二名の先生、お世話になりました。
 ご多用のところおいでいただきました保護者の皆様、計画や準備、会の進行などにご尽力いただいた役員の皆様、ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/14 身体測定(高)
1/15 委員会
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318