令和6年度、元気な108名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

感嘆符 夜も引き続きご注意ください

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(月)です。
 今夜のお天気を見ますと、曇りのち晴れで気温はだんだん下がってくるようです。
 しかし、現在は28度もありますから、21時頃まで熱中症注意と出ています。
 こまめに水分をとり、我慢しないでエアコンを使ってください。 

感嘆符 気温が高いです

画像1 画像1
 5月27日(月)です。
 昨日は北海道で39度を超える気温となりました。
 本日、郡山では34度の予想です。
 熱中症にならないように、こまめな水分補給と日陰に避難するなど、気をつけましょう。

感嘆符 車上荒らしにご注意を!

 市教育委員会から「車上荒らし」に十分気をつけるように、と通知が来ました。
 車に貴重品を置かない、見える場所に置かない、カギをかける…など、基本的なことを心がけましょう。

すくすくそだってね(No.39)

 5月24日(金)です。今日もすばらしい天気でした。気温の上昇もあり、初夏を感じさせるような陽気でした。
 1年生が自分の植木鉢に水やりをしていました。
 アサガオを育てる季節がまた巡ってきました。
画像1 画像1

おはなしトレイン出発(No.38)

 5月23日(木)です。
 令和になりまして、初めての読み聞かせでした。すべての学年でボランティアの方が真剣に取り組んでくださいました。
 今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だよりはNo.8

 校長室だより「花かつみの里3」はすでに8号まで発行しています。
 ホームページの「お知らせ」のタブから見ることができます。
 (下にあるのは第7号です。)
画像1 画像1

すらすら泳ぐことができようになる(No.38)

 5月22日(水)です。
 今日は、プール開きも行われました。プールは楽しい時間ですが、一歩間違えると命に関わります。校長先生や体育の先生から、きまりを守って使うことを何度も教えてくださいました。
画像1 画像1

コミュニティスクールへの道標(No.37)

 5月22日(水)です。
 昨日、小中交流の日において、コミュニティスクールへの理解とこれからの取り組み方について、マイスターの先生より講話をいただきました。
 地域の子どもは地域で育てる、という意志の元に、学校と地域が総ぐるみになって、来るべき22世紀を生き抜く人間の育成をしていこう、というのがコミュニティスクールの原点です。
 地域の皆様には、物心両面にわたって支援をいただいているところではありますが、今後ますます皆様方のお力添えが必要です。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

9.98に近づけるかな(No.36)

 5月22日(水)です。爽やかな新緑の季節になってきました。
 今日から、50m走の日として、業間の時間に記録をとります。何回か練習をしながら自分の記録の伸びを見ていきます。
画像1 画像1

片平魂、見せつけた(運動会 No.35)

 5月18日(土)です。
 平成から令和に時代は流れましたが、片平魂は永遠に不滅です(このページを作成しているのは昭和の人です)。
画像1 画像1
画像2 画像2

片平魂、見せつけた(運動会2 No.34)

 5月18日(土)です。
 運動会の種目には、地域の方々や来賓の皆さん、来年入学するお友だち、中学生の種目がありました。どの競技にも、たくさん出場くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

片平魂、見せつけた(運動会1 No.33)

 5月18日(土)運動会です。
 ほどよい気候のもと、114人が精一杯に競技に参加し、開・閉会式にも真剣に取り組みました。今年は、紅組が2年ぶりに優勝をはたしましたが、どちらの組も素晴らしかったです。
 最後まで、応援くださいました保護者の皆様、地域の皆様に心より御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

主役の登場を待つばかり(No.33)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(金)です。
 明日はいよいよ運動会。天気も味方してくれるようです。
 皆様、どうぞ一緒に子ども達と楽しい時間をお過ごしください。

感嘆符 市内で声かけ事案

 市内で不審な人が声をかける事案が多発している通知を受けました。
 次のことをご家庭でもお話しください。
  1 防犯ブザーを身につける。
    万が一の時には、ためらわずに鳴らす。
  2 まっすぐ家に帰る。
  3 「いかのおすし」

造形活動とは…(No.32)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日(水)です。この頃の天候ですが、かなり不安定で、大雨に雷ともう梅雨を思わせます。でも、18日(土)は大丈夫!と固く信じています。
 3年生の教室には、粘土をひねったりちぎったりしながら、自分の世界観を表した作品がならんでいます。とうてい、大人が考えつかない形がたくさんあって、子ども達の発想力に驚きました。

自転車安全利用強化月間です(No.32)

 5月13日(月)です。
 運動会まであと5日です。晴れることを毎日祈ってます。
 さて、交通事故のニュースが多いこの頃です。県内では、自転車による事故が多いそうで、5月を自転車安全利用強化月間としました。下の図にあるとおり、5つのことを守って安全に乗りましょう、ということです。
画像1 画像1

ご協力に感謝(No.31)

 5月11日(土)です。
 早朝から、PTA奉仕活動にご協力いただきましてありがとうございました。
 校庭も、プールも、たいへんきれいになりました。
 運動会がいい環境でできるので、子ども達は今まで以上の力を発揮することでしょう。皆様、万障繰り合わせの上、おいでください。
 取り急ぎ、御礼申し上げます。 (校 長 大堀 光喜)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ご協力をお願いいたします

 PTA会長です。
 明日の午前6時より、奉仕活動を行います。
 プール清掃と校庭の除草です。
 運動会や水泳の授業で、子ども達が精一杯にがんばっている姿を想像しながら作業していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

感嘆符 子ども達が巻き込まれる事故が多発

 会津若松市の中学生をはじめ、幼い子ども達が交通事故によって命を奪われるニュースが報道されています。どんなに自分が法律を守り、安全に留意していても、どうすることもできない無力さと無念さを感じます。心からお見舞い申し上げます。
 誰一人、被害者にも加害者にもなってはなりません。ちょっとした気のゆるみや過信が重大事故につながることを肝に銘じましょう。

心の花を咲かせましょう(No.30)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(木)です。
 昨日、愛知県みよし市の方から花の種をいただきました。震災はもう、ずっと昔のことのように人々の記憶からなくなっていますが、全国には、ずっと私たちを気にかけてくださり、応援していただける方がいらっしゃるのです。
 心から感謝申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 創立記念日(146周年)
1/15 市P連新春教育懇談会
1/16 うねめタイム(縦割り班対抗縄跳び)
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094