「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

見学学習 開誠館

 ベニマルで、スーパーマーケットの秘密を探った後、3年生は、開成館へ向かいました。今年は、昔の道具について詳しく教えていただいたり、実物を見せていただいたりしました。子供たちは、「こたつ」についてのお話が印象深かったようです。
 ベニマルの皆さん、開成館のみなさんご協力ありがとうございました。

見学学習 3年 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に調理をして、おいしい野菜サラダを作りました。始めに何もつけないで、野菜そのものの味を味わいました。「あま〜い」と声が上がりました。

見学学習 3年 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 レジでのお会計です。おうちの人と一緒にレジを通るのと、自分一人で通るのとでは、その緊張感は全然違います。

見学学習 3年 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 メモを取る姿も真剣です。スーパーマーケットの「ひみつ」は、見つかったでしょうか。

見学学習 3年 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、お買い物です。お買い物ミッションをよく読み、賢い買い物をしようと、値札を真剣に見ます。

見学学習 3年 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 お買い物には、値札のチェックが欠かせません。お店のかたが、丁寧に教えてくださいました。これで、お買い物名人に一歩近づきました。

見学学習 3年 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、3年生は見学学習に行きました。目的は二つ。ベニマルで自分たちでお買い物をして、おいしいサラダを作って、昼ごはんを食べること。もう一つは、開誠館に行って、郡山の昔を調べてくること。
 まずは、野菜と栄養について、お話を聞きます。

台風が過ぎるまでの時間 研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろ、雨、風が強くなってきました。台風を迎える準備はすでに終わっています。あとは、台風が過ぎるのを待って、後処理をするばかりです。台風が過ぎるのを待つ間、先生方は、会議をしたり、研修をしたり、資料を作ったり…、なかなか忙しく過ごしています。
 写真は、来年度から行われるプログラミング教育に向けて、教材研究です。実際に使って、「これは、筋道立てて考える学習に使えそうですね。」「楽しみながら、活動できます。」など、話し合っています。

東芳小学校 防災会議

 今日は、児童は登校しません。朝から、緊張感をもって、全職員で防災会議を行いました。それぞれの、校務分掌から確認すべきこと、手を打つべきこと、今回休日の災害対応にあたり、改善すべきこと。細かく話し合うことができました。一人一人の先生が、自分の立場から学校全体を見て動けるようになることが大きなポイントです。
 特に、保護者の皆さんにかかわるところでは、緊急メールの登録がまだのご家庭についてご協力をいただくこと、児童の家庭でに過ごし方について資料を作っておき活用してもらうこと、通学路の安全確保についてご協力いただきたいことなどがあげられました。

台風 2

 明日の登校について、先生方も手分けをして通学路の安全確認を行います。地域の皆さんもお気づきの点があれば、学校までお知らせいただければありがたいです。
 児童の皆さん、明日は、班長さんを中心に安全に気を付けて登校するようにしましょう。

台風接近中

 ご存知の通り、台風の接近に伴い郡山市内の小学校は休校です。子供たちには、家から出ないように指導はしてありますが、今頃、どのように過ごしているか気になるところです。安全に気を付けて、読書をしたり、自主学習をしたりして過ごせるといいなあと思います。こういう日こそ、読書がおすすめです!

敬老会 2

 作文発表だけでなく、敬老の皆さんに楽しんでいただく、アトラクションでも、本校児童が活躍していました。
町内会のお母さん方と一緒に、「東京五輪音頭 2020」を踊った4年女子。
同じく町内会のスポーツ民謡のサークルの皆さんと一緒に「郡山市民の歌」を踊った4年男子と6年男子。
 こうして、地域の活動に小学生を誘い、指導してくださる皆さんに心から御礼申し上げたいと思います。地域での活動は、子供のふるさとを愛する心を育てます。進学や就職で故郷を離れることがあっても、
「あのおじさんは元気かな?あの時は楽しかったな。」
「ぼくたちが、おばさんたちと大切にしていた花壇は、今もあるかな。今頃は、マリーゴールドが咲いているかな。」
などという思いがあれば、帰ってくる子もあるだろうし、よそから故郷のために活躍してくれる子も出てくることでしょう。敬老会で活躍した子供たちと子供たちを誘ってくださった皆さんをたたえたいと思います。ありがとうございました。

敬老会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、地域の敬老会でした。東部地域には、今年、白寿(99歳)のお祝いを迎えられた方は、2名おいでになるそうです。素晴らしいことです。実行委員会の皆さん、公民館の皆さんの心を込めた準備がなされた、改まった中にも温かい心の交流の感じられる敬老会でした。
 本校からは、作文発表で6年女子が参加させていただきました。大好きなおじいちゃんのの健康を気遣いながら、これからも仲良く、楽しく暮らしていきましょうと、元気で長生きを願う作文でした。会場の皆さんから、盛大な拍手をいただきました。

心の授業 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に、緊張を緩めたり、ストレスを軽減したり、イライラを和らげる体操を習いました。とっても簡単です。4秒間ほど、耳につくほど肩をあげる。すとんと力を抜く。これを数回繰り返す。もう一つの方法は、カーっときた時、6秒間だけ他のことをやる。3年生は、6秒間だけ、自分の好きな歌を歌うといっていました。もう一つ、2秒で吸って,4秒で吐く深呼吸を数回実行。これを、自分の感情をコントロールするのに役立てましょうということでした。
子供たちは、感想に、できすぎ君のようになれるようにしたい。とか、6秒ルールでイライラを退治したいなど、書いていました。
 短い時間で残念でしたが、とても大切なことを教えていただきました。ありがとうございました。

心の授業 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業はさらに進みます。「貸してあげた本を汚して返してきた。」君は、大事にしていた本だったから、ムッとする。でも、友達は「少しぐらい汚れたってどうってことない」と思ている。さあ、どうするか?
 近くの友達と話し始める子供たち。しかし、時間も無くなってきたので、全体で話し合うことはできませんでした。ちゃんと、自分の気持ちを伝える話し方を考えられたかな?自分は、のび太タイプだという割合が高い子供たちです。自分の気持ちを正直に言えば、嫌われるのではないか、怒らせるのではないか、そんな気持ちが強いのかもしれません。今日の心の授業は、そんな自分を見つめなおすよい機会にもなりました。

心の授業 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さて、ストレスの最たるものは、人間関係。困った要求があった時、トラブルがあった時、相手も尊重しながら、自分の言いたいこともちゃんと伝えるにはどうしたらいいのか。
ジャイアン:こちらの言いたいことだけをぶつけては、相手も怒る。かといって、
のび太:謝る一方では、相手はいい気持ちかもしれないけれど、自分の言いたいことは伝わらない。
できすぎ君:相手も怒らず、自分も言いたいことが言える、ちょうどいいいい方。
3人の代表が、それぞれロールプレイしました。
子供たちも、できすぎ君の言い方がいい。と支持します。

心の授業 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 まずは、ストレスとは何か。から学習は始まりました。子供たちは、ほとんどの子が、心も元気で、
「ストレスは感じてると思う。」
「でも、どんな時に感じているのかは、よくわからない。」
「そういえば、兄弟げんかするとストレスあるかもしれない。」
「勉強は、ストレスじゃありません!」
「ストレスって、完全にはなくならないと思います。」
先生の巧みなリードに乗って、なかなか、活発な授業の滑り出しです。

心の授業 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、文部科学省の支援を受けて福島大学が行っている「心の授業」を3・4・5年生が受けました。講師になってくださったのは、福島大学の特任准教授の郡山出身の女性の先生です。郡山で生まれ、郡山で小学校時代を過ごし、郡山で大きくなった先生が、心理学を学び、今、福島県の子供たちのために活動しくださっている。とてもうれしくなりました。
 4年生の〇君は、この授業の前の休み時間に、「首の筋を痛めた」と保健室に来ていたのですが、
「次は、とっても大事な授業があるんです。シップ貼ってもらったら、すぐ教室に行きます。」
と言っていました。
心の授業は、大事です。

水泳記録会 下学年 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、水中かけっことビート板ばた足の種目に挑戦しました。水中かけっこは、迫力がありました。モーセの十戒の海のように、1年生の通った後には水が割れて道ができるようでした。はじめのころは、波が来れば水草のように揺れて、立っていられない子供たちでしたが、たくましくなりました。

水泳記録会 下学年 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、ビート板バタ足とフリースタイルという種目でした。ビート板バタ足は、さすがに1年生に大きく差を付けて、プールの横を泳ぎ切る子がたくさん見られました。フリースタイルは、パフォーマンスをするわけではなく、とにかく何でもいいから「泳ごう」というものです。彼らの必死な気持ちが伝わるいい泳ぎっぷりでした。あとちょっとで、泳ぎ切れなかった子の悔し涙が心に残ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 官公庁仕事始め
1/7 冬季休業終了
1/8 第3学期始業式・集団下校 安全点検 教育課程編成会議(3)
1/9 身体測定(上・下) 全校集会(3学期の抱負) PTA役員選考会
1/10 研修日 見守り隊情報交換会・会食会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848