防災カフェ 12.13

6校時目に、あぶくま学級の生活単元学習の授業「防災カフェ」が開かれました。最初に一斉で防災についての必要性等を発表し合い、その後、少人数班で災害のメカニズムを(自分たちで作った)模型を使い、ワールドカフェ形式でも発表しました。参観に来て下さった多くの先生方の前でそれぞれ説明を行い、質問にも答えていました。また、授業の様子をタブレットで動画撮影する生徒もブレないようしっかりと持って行っていました。それぞれの生徒の個性を生かし、準備をしっかりと行ってきた大変すばらしい授業だったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校地内の風景 12.13

とても暗くなるのが早くなり、どんどん年末が近づいてきます。
今年は2学期が12月25日(水)【クリスマス】まであり、ちょっと残念な感じがしますが、まだ降・積雪もなく、校地内のは画像のような風景です。上が校庭西の木々で、中が快晴の日の朝7時頃の体育館、下は体育館北側駐車場の桜の木です。この桜、春にはきれいな花が咲きますが、太目の枝でももろくなっていますので、引っ張ったりぶら下がったりしないでください。細い枝は風で折れることもあるくらいなので。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【資料】全校集会(12.2)講話

これが、その記事です。(朝日新聞より)
画像1 画像1

全校集会 12.2

放課後、体育館で全校集会が行われ、たくさんの賞状伝達と(1)先頃開かれた市内中学校生徒交歓会に参加した生徒会役員からの報告、(2)校長先生の講話がありました。
(1)は、SNSのトラブルの対策・対応をテーマに話し合いがなされたという内容でした。(2)は、ある新聞記事(沖縄での高校生と医師の話)について、「あなたならどうしますか」と校長先生が生徒に投げかけるお話でした。「自分なら・・・」と考えさせられる内容でした。

<賞状授与>
福島県中学校新人陸上競技大会
中学共通男子200m 1位 村上くん
中学共通女子走高跳 1位 三宅さん
中学共通女子走高跳 2位 佐藤さん

令和元年度 福島県県中地区中学生新人バドミントン大会
女子団体 3位 バドミントン部

第67回 福島県短歌祭 ジュニア部門中学校の部
福島県歌人会会長賞 郡司さん

ふくしまデザインコンテスト2019
ネイルデザインおよび4コマまんが 
入選 助川さん
ファッションデザイン 
入選 日出山さん

第48回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール
審査委員特別賞 眞船さん

第65回青少年読書感想文福島県コンクール
特選 鈴木くん

市造形展 特選 49名
(1年 加藤くん 他 9名)
(2年 桐生さん 他19名)
(3年 遠藤さん 他21名)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご確認を 12.9

保護者のみなさんは学年から配布される「学年だより」をご覧になっていますか。週末に、表面に主に学年の出来事や連絡事項、注意事項などを、裏面に来週の時間割が印刷してあります。
予定は、1.年度始めの年間計画(弁当の日も記載)、2.毎週末の学年だより(含時間割)、3.帰りの学活での担任からの連絡、の順に発信されます。さらに、不審者や災害時の緊急一斉連絡を「マチコミメール」で配信することになります。なお、ご覧の画面の右下に「月間行事予定」と「年間行事予定」もありますのでご活用ください。
まずは毎週金曜日に配付される「学年だより」をお子さんから受け取り、(できれば一緒に)次週の予定を確認するところからスタートとなります。ぜひ、金曜に帰宅したら、「学年だよりは?」とお子さんに催促してください。もちろんそれ以外に至急の文書があるかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。

アンサンブルコンテスト県南支部大会 12.6〜7

標記の大会が(白河市・コミネス)で行われました。今回は1、2年生全部員が3つのグループで参加しました。その結果、打楽器は銀賞、金管と木管は銅賞を受賞しました。終了後は笑顔で写真を撮りました。【画像】保護者の皆様、寒い中、白河市まで応援に駆けつけていただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市PTA連合会表彰 11.27

市文化センターのPTA研究大会の席上で、本校PTA前副会長さん1名が、昨年度まで市PTA連合会に貢献したことが認められ、規定に則り表彰されました。おめでとうございます。そしてご尽力に感謝申し上げます。

校内放送研修会 11.26

市内の各中学校から生徒会の放送委員の代表を集め、標記の研修会が中央公民館で行われました。本校からは1,2年生の放送委員から代表4名が参加し、アナウンス等に関する研修を受けてきました。この研修を受け、参加生徒は、おもしろく・楽しいだけではない、「放送」の役割をしっかり認識し、今後のより良い登校・昼食・清掃時の放送に生かしてくれることを期待したいと思います。全校のみなさんも、「放送が入ったら耳を澄ます」という習慣をつけ、大切な情報を聞き逃さないように注意していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2019ナガサキへのメッセージ報告会 11.23

今年も市内各中学校代表1名が夏休みに長崎に派遣され、平和祈念式典に参列し戦争の悲惨さ等現地で感じてきたことを市民に報告する会が、市役所特別会議室で開催されました。本校からは、鈴木さん(2年)が参加し、阿武隈祭での発表のように、落ち着いてしっかりと発表することができました。派遣のための事前・事後研修、この報告会のリハーサル、そして本番など、準備が大変だったと思います。本当にごくろうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年集会 11.22

この時期、3年生はいよいよ受験校を決定し、進路事務が始まっていますが、1学年では、総合的な学習の時間に行った「郡山・須賀川市にある高校調べ」を、学年集会で代表生徒が発表しました。何事も「目標」を定めて努力することが大切ですが、知らなくては決められない・始められないこともたくさんあります。中でも進路は、自分の将来にかかわる大切なことです。「知っている」と「知らない」とで大変な違いが出てきます。そういった観点から、この高校調べはとても重要な学習のひとつだったと思います。この種会の生徒の発表、学年主任の先生からの話もしっかり聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気づいていましたか2 11.21

<合格ツール>
(上)が中央廊下1階で3年生の教室への階段下にある掲示、(中)が上の拡大、(下)が校長室前の机上のトレーです。内容はご覧のとおりで、3年生専用です。
昼休みに見たら、トレーにプリントがたくさん集まっていました。1,2年生もですが、
この時期です。頑張ろう、3年生! 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・思春期保健講座 11.21

本日の6校時目に、多目的ホールで、福島大学特任准教授である前川直哉先生をお招きし、思春期講座を行いました。テーマは「誰もが生きやすい社会へ」〜性的マイノリティについて、知る・考える〜 で、多様な性の在り方があることを学びました。偏見や差別がない、個性を大切にできる社会生活を送るためにも、今日のお話をぜひ覚えておいてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

定期テスト3(1,2年生) 11.20

18日に3年生が入試の準備の都合で2日早く18日に行ったこのテストを、20日に1,2年生が受けました。写真は1年生(上)と2年生(下)のあるクラスの様子ですが、みんな本当に真剣です。
毎日の家での学習や、授業への取り組みがこのように必死にできたらどうなるか考えてみてください。力はつくと思いませんか?あまり意識していなかった人は、「必死に(本気で)考える、必死に(本気で)うまく・速く書く」を、時々思い出してやってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

気づいていましたか1 11.21

<職員玄関の金魚>(上)
職員玄関の水槽です。用務員さんが毎日えさをやり、水槽の洗浄そして水の交換をしています。先日、2匹の金魚がここで暮らしていましたが、1匹が病気になり、底に横になるようになってしまい、数日間は生きていましたが、残念ながら死んでしまいました。その間、写真の1匹が寄り添うようにしている姿がさびしそうでした。
しかし、久しぶりに水槽に目をやると、オレンジ色の小さな物体がチラチラと動いてるのが見えました。新しい仲間の5匹の金魚たちでした。

<正面玄関前の花壇>(下)
今は花はありませんが、毎年、夏に咲いた花の球根を保存していて、今後堆肥等を入れて植えることになります。手前の柵に何か書いてありますが読めますか?そっとしておいてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

冬の気配 11.21

先日(11.13)のHPに校庭の西側の木々の写真をUPしましたが、今回は、同じ場所の今日の様子と、校長室の外の中庭、そして(表からは見えない)生徒昇降口脇中庭のイチョウの木です。背の低い植栽も色が緑から赤や黄色に変わってきています。
 このところ特に午後からは気温が下がる日が続き、赤や黄色の上に白いものが積もるのもそう遠くではなさそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・球技大会2 11.15

 それにしても、今日の3年生は実に生き生きとしていました。自分たちで準備し、審判もし、みんなで一生懸命にプレーし応援する姿を見て、やっぱり3年生だと、とてもうれしく、頼もしく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年・球技大会1 11.15

 3年生の待ちに待った球技大会がやってきました。年度始めの計画では10月9日でしたが、大会や出張で3年の先生方が全員揃わなくては…と延期していました。
 冬の始めの暖かい日射しに恵まれ、大きなけがやトラブルもなく、男子はサッカー、女子はバスケットボール、男女混合のバレーボールとリレーを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ボランティア1 11.14

 今年は、台風被害による廃棄物等が残る地区もあることから、生徒の健康面の安全を考慮し、通学路のゴミ拾い等、地域に出て行うボランティアではなく、「(校地内の)美化」を行うことにしました。
 1年生は2階の教室と廊下の汚れ落としとガラス磨き、2年生は校庭(校地)内の落ち葉集め、3年生は体育館内部のステンドグラスの撤去と美化、中校舎階段の汚れ落とし、(その他にも文化祭作品の撤去も含め)、普段手が回らない場所をきれいにするということに全校生が取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校ボランティア2 11.14

 1にも書きましたが、通常、ボランティアというと、公共施設(駅や公園等)の清掃や、行事のサポートというイメージがありますが、本校では地域の行事(複数)にボランティアとして参加を募ると、参加してくれる生徒が何人もいます。氏名は表にでませんが、その一つの夏の地区の大運動会では朝早くから夕方まで、学年もバラバラにもかかわらず、全員が担当の方々の指示に素直に従い、一生懸命役割を果たし、感謝されていました。さらに、「部活動が午後からなので、それまでやります。」と言って参加してくれた生徒も大勢いて、驚くと同時に本当に頭が下がる思いでした。
 今年は、校地内の実施となりましたが、「自分たちの学校は、自分たちがきれいにする(守る)」という大事な基本に戻れた気がしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入学生体験入学2 11.13

全体会の後、5校時目にあたる普段どおりのいろいろな授業を、引率の先生方と教室のうしろに入って参観しました。音楽室では3年3組が音楽の授業をしていました。今年の阿武隈祭の校内合唱コンクールで最優秀賞(全校で1位)となり、11月7日の郡山市中学校音楽学習発表会に学校代表で参加した学級です。鑑賞の授業だったのですが、折角の機会ということで、受賞曲「手紙」の合唱を披露したそうです。
その後、希望する部活動の見学をしましたが、来校した小学生は、全体会でも見学の時も皆話をよく聞き、質問コーナーでもいくつかの質問を挙手をしてすることもでき感心しました。
卒業まで残すところ4ヶ月余り。現在小学校のリーダーとしていろいろなことに頑張っているみなさん、先生方のご指導をいただきながら、勉強もしっかりとがんばってきてください。4月にまた会いましょう。
最後に、引率された先生方、徒歩での往復を含め、大変おつかれさまでした。今後も学級編制や情報交換会等でお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。(画像は、上;3の3音楽の合唱鑑賞、中;普通教室での授業参観、下;体育館での部活動見学の様子です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 仕事始め
1/8 安全点検 3学期始業式 職員会議
1/9 実力テスト
郡山市立郡山第四中学校
〒963-8803
福島県郡山市横塚6丁目25-31
TEL:024-944-1692
FAX:024-944-3610