小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

「鬼ごっこする人、あつまって!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に一緒に食べる1〜3年生で遊ぼう、ということになったようです。それで、参加を呼びかける元気な声が響いたのでした。途中でケイドロに変わったようですが、歓声をあげながら走り回る姿に興味を持った他学年の子どもたちも加わり、ダイナミックな遊びになりましたね。

暑いくらいでした

画像1 画像1
画像2 画像2
 気温が上がる予報ではありましたが、こんなにあたたかくなるとは思いませんでした。今日水曜日のお昼はたっぷりと遊ぶことができます。だから、校庭に出てきてサッカーやボール投げ、遊具遊びに興じる姿が見られました。そこへ2・3年生が登場すると…。(つづく)

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
 麦ごはん、牛乳、納豆、おひたし、曲がりねぎとつみれのみそ汁、みかんでした。
 つみれのだしが溶け込んだみそ汁がしみじみとおいしかったです。教室を訪問すると、納豆の濃厚な香りに包まれていました。しっかりとかきまぜて糸を十分に引き出しているのですから当然ですね。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

助け合い、高め合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・4年生合同体育のエピソードです。
 ティーボールの授業だったのですが、ゲームを楽しんでいただけではありませんでした。縦割りのチームでルールを確認したり、教えたり励ましたりしながら学習をしていたのです。互いの立場を意識して学習をするスタイルが定着しつつあります。

イオンが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生図画工作のエピソード。
 それぞれが取り組んでいる作品への着色が行われていました。自分のイメージに合うようにていねいな作業ぶりです。一人一人の思いがつまっているので、完成前ですが作品からは小泉っ子イオンがただよってきています。

※ 2階の壁ギャラリーを模様替えしました。来校した際には、ぜひ足を運んで小泉っ子イオンを感じてください。

輝く校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も手早く準備を済ませた下学年の子どもたちが元気に校庭を走っていました。係や委員会などの仕事を終えた上学年も次第に走りの輪へ加わっていきます。走り終えた後に、花壇のパンジーや育てている苗への水あげも熱心に行っています。
 やるべきことにチャレンジする子どもが輝く朝の校庭です。

12月11日(水)ぴっかぴか

画像1 画像1
画像2 画像2
 とっても晴れました。集合場所で待っているときも通学路を歩いているときも、まぶしい朝の日の光をあびて輝く小泉っ子でありました。

 さて、昨日12月10日から、来年1月7日までの29日間にわたる年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました。道路横断中の交通事故防止に向け、学校では指導を行っています。運転される方々も、安全運転を心がけてくださいますようお願いいたします。

師走は6年生も走る?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年生は朝からとっても忙しそうにしていました。それは、卒業アルバムの写真撮影があったからですね。個人写真だけでなく、クラブや委員会の集合写真、授業や生活の光景など、被写体としてカメラの前でポーズを決める6年生でありました。

これも始まっていましたね

画像1 画像1
 昨日から再開した縦割り清掃。上級生が下級生に教えるだけでなく、自ら進んで取り組む姿が見られました。上級生のことばに耳を傾け、上級生の動作を目で追い、まねして雑巾がけをする下級生の姿もいいのです。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バンズパン、牛乳、野菜コロッケ、コールスローサラダ、洋風かきたま汁でした。
 パンにコロッケやサラダをはさみ、大きく口を開いてガブっといくのもよし、パンをちぎってはスープにさっと浸していただくもよし、それぞれの食べ方を楽しみながらの給食タイムでした。
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

一緒に過ごした仲間だから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生と4年生が合同でお楽しみ会を開きました。明健小学校で授業を行っていたときに同じ教室で過ごしたメンバーで考え、ゲームや出し物、スポーツなどで一緒のひとときを過ごしていました。「いすとりゲームはルール説明が分かりやすくて盛り上がりました」(4年生)、「ゲームや王さまドッジボールは楽しかったです。4年生とできてよかったです」(1年生)という感想が出る、心に残る時間となりましたね。

からだの次は…

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の運動やさわやかタイムでからだを十分に目覚めさせたら、お勉強で頭をしっかり使おう!各学級では、落ち着いてじっくりと学習に取り組む子どもと先生の姿が見られました。ノートの取り方もよくなってきています。

みんなでチェック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火曜日朝のさわやかタイム。今日は2階の上級生たちもワークスペースで一緒にからだをチェックしていました。ラジオ体操、アイアイ体操のあとには、体幹トレーニングに加えてステップ運動にも挑戦。一緒に、一所懸命っていいでね。

一つの楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の運動のあと、10分間の時間を上手に使って本を借りている子どもたちを発見。本を選んでいるときの表情、そして借りたての本を大切に手にする姿、読書が学校生活の楽しみの一つになっているのですね。

12月10日(火)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 くもり空ではありますが、昨日よりはぐんとあたたかく感じる朝でした。7時47分集団登校完了です。
 登校した後の朝の運動には30数名参加していました。やっぱり下級生にとって上級生はよきモデルです。あちらこちらで勝負を挑む姿が見られた朝でした。

それぞれの休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後まで強烈の日差しがあったおかげで、気分よく過ごせました。ただ、校庭に出て遊ぶ子どもの姿は思ったより少なかったです。その代わりに、教室内の日当たりのよい場所に集まって、まったりトークを楽しむ6年生。そして、学年の壁を越えたお楽しみ会を行うために、綿密な打ち合わせをする1・4年生の姿を見ることができました。それぞれが、それぞれの場所で、夢中になっている姿がいいのです。

今日の給食は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん、牛乳、家常豆腐、蒸しギョーザ、すき昆布の香味あえ、りんごでした。
 お肉やキクラゲ、たけのこなどの具がたくさん入った家常豆腐。食材のうまみにちょっぴりピリ辛が加わって、ご飯がススムのでありました。(家常豆腐が入った容器に、ご飯を投入する子どもが結構いました。実においしそうにハフハフ食べていました)
 今日もおいしい給食、ごちそうさまでした。

さすが、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では調理実習で使う材料や手順などについて学習していました。「まかせてね、今日の食事」というテーマを忘れず、だれかのために作る喜びをみつけてくれることでしょう。音楽の授業では、合奏に取り組んでいました。自分のパートだけでなく合わせる意識が出てきましたね。次は、音の重ね方や響きなどに気を配っていくことでしょう。合同体育では、ハンドベースボールに挑戦。5年生にルールを教えながら、夢中になって取り組んでいました。

月曜の朝は

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書タイム。自分が興味のあることや読みたい内容の本を選んできて、10分間の本の旅を楽しんでいます。本に向かっているときの瞳を見ていると、物語の世界を想像したり登場人物に共感したりしている様子が伝わってきます。

12月9日(月)晴れ!氷点下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 氷点下の朝となりました。朝7時過ぎの校庭は、−3度。安達太良山を始め、遠くの山々は冠雪しています。確かに寒いけど、まぶしい日差しを受けながら小泉っ子は登校してきました。そして、朝の運動もしっかりとこなしていました。上級生を目標にして走っている1・2年生。モデルとなる上級生の走りに期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/25 第2学期終業式
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130