最新更新日:2024/06/18
本日:count up68
昨日:70
総数:826270
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年 理科 12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はコイルの巻き数を変えたり、電池の数を変えたりして釘がたくさん引きつくのはどの場合かを調べました。
電流計も使って、電流の大きさも調べました。

6年 暖かさと明るさを調べたよ 12月10日

 家庭科「冬を明るく暖かく」で、冬の生活について学習しています。今日は、教室や廊下などいろいろな場所で、気温と明るさを調べました。これから、自然を生かした快適な住まい方ができるように工夫していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょびボラ活動 12月10日

 中間放課、ちょびボラで1年生と6年生のみなさんがパンジーの植え付けをしてくれました。6年生は、1年生に優しく教えながら、仲良く一緒に行うことができました。
 1年生と6年生のみなさん、ありがとう。きれいな花がたくさん咲きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのクラブ 12月9日

 今日は久しぶりにクラブ活動がありました。折り紙クラブでは、静かに集中してたくさんの作品をつくっていました。バドミントンクラブ、卓球クラブでは、みんな笑顔で楽しくゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 きれいな花をたくさん咲かせてね 12月9日

 1〜3年生は、一人一鉢パンジーを育てます。卒業式にはこの鉢が会場を飾ります。今日は3年生が鉢に植えつけました。これから大切にお世話をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

浅北スター誕生!2 12月9日

 みんなで発表のしかたを考えて、何回も練習しました。みんなキラキラかがやいていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浅北スター誕生! 12月9日

 今日は、今年度2回目の「スター誕生」が開かれました。1、3、5年生の中からたくさんの児童がエントリーして、特技などを披露しました。
 鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏、ダンスやマット運動、ジェイボードや一輪車、縄跳びやバドミントンなど、いろいろなことにチャレンジして、発表した子たちはもちろん、見ているみんなもとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 スター誕生(2)12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つ目のチームは、「パプリカ」の曲にのせて、ダンスをしたり、ジェイボードや縄跳びをひろうしたりしました。元気いっぱいで、とてもかわいらしかったです。

 出場した子ども達は、「ドキドキしたけど楽しかったよ」と話していました。また、出場していない子ども達も応援しながら観てくれていました。

1年 スター誕生(1) 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 スター誕生では、1年生で2組のチームが素敵な出し物をしました。
一つ目のチームは、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏したり、側転・前転や縄跳びを披露したりしました。とてもかっこよかったです。

5年 ロードレース部 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い中、一生懸命に走っていました。
よく頑張りました!

5年 教え合い・学び合い 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残すところ、2学期も11日となりました。寒くなってきましたが、みんなで授業中に、教え合いながら頑張っています。
 理科では、電磁石について勉強しています。一人ずつ教材を使って学習していますが、うまくいかないときには、みんなで集まって「どうしたらいいかな?」「ここをこうしたらいいんじゃない!?」など、教え合いながら進めています。
 国語では、表やグラフを使って、そこから自分の考えを書く活動を行っています。今日は、下書きをグループで見せ合いながら、改善点をみんなで考えました。
 あと少しで冬休み!残りもみんなで協力し合いながら、頑張っていきましょう!

4年 体育の授業です。 12月6日

 今日は屋内運動場で、高跳びを行いました。少しでも高く跳べるように、空中での姿勢に気をつけて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)3年生 お楽しみ会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6時間目に3年生全員でお楽しみ会をしました!
全員でフラフープくぐりや、風船運びをして楽しみました。

 1週間の最後、とても良い笑顔が見られ、すてきな時間を過ごすことができました。

お話の世界へ… 12月6日

 今日は、中間放課にキャッツハンドのみなさんによる読み聞かせ会がありました。すてきなお話の世界に引き込まれ…心がぽかぽか温かくなりましたね。
 キャッツハンドのみなさん、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 外国語活動 12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動では、〜ができる/〜ができない を英語で表現しています。
友だちにも「Can you〜?」と尋ねることができました。

5年 ともに生きるとは? 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、人権週間の一環として、福祉に関するお話を屋内運動場で聞きました。福祉は、5年生の総合学習のテーマなので、みんな興味深くお話を聞いていました。
 お話を聞いた後に、グループで感想を交流しました。聞いたことを思い出しながら、どの子も意見をいきいきと発表していました。
 最後に、「これから、どんなことに気を付けていきたいか」を考えたところ、「日頃から福祉について考え、助け合っていきたい」「相手の気持ちを考えて、平等な世界にしたい!」「自分にできることはないか、考えて行動したい」など、前向きな意見がたくさん出てきました。
 またひとつ、福祉について深く知ることができましたね。

1年生 みんなでなかよく 12月4日

 5時間目に、屋内運動場の3年1組の体育におじゃましました。
 みんなで手をつないで輪くぐりゲームをしたり、みんなで輪になってキャッチゲームをしたりしました。
 寒い1日でしたが、3年生のお兄さんお姉さんと仲良くゲームができて、心も体もぽかぽかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科その2 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
組み立てるのはとても難しかったけど、コイルが電磁石になったときはとても感動しましたね。

5年 理科その1 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、電磁石を作りました。
電流を流すと、コイルはどのような性質になるのかを調べました。
釘が何本もくっつきましたね!

2年生 図工や算数の授業の様子です 12月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入り、2学期の学習の大部分が終わりました。算数では「三角形と四角形」、図工では「すごろく作り」に取り組みました。算数では、自分で作った図形を使い、友達と大きな長方形や正方形、直角三角形を作りました。図工では、作ったすごろくで楽しく遊びました。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 集金引落日
保護者会〜13日
12/12 安全を確認する日
12/16 CRT学力検査(国、算)
5時間授業〜19日
12/17 1年昔遊びを教わる会

治癒報告書

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆