最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:30
総数:451483

12月8日 三条公民館 三世代料理教室

昨日に引き続き、尾西生涯学習センターの調理室にて、「三条公民館 三世代料理教室」が開催され、たくさんの親子と地域の方々が一緒に、お料理作りにチャレンジしました。

今回のメニューは、栗とさつま芋のおこわ、華しゅうまい、豆腐のポタージュ、ベイクドチーズケーキです。作り方もとても簡単。コツを教えてもらいながらみんな張り切って作っていました。

作っている間も、食べているときも、片付けをしているときも、和気あいあいで、笑顔があふれ、とても楽しい時間となりました。「来年も楽しみ!」という声も多く聞かれました。

子どもたちは、地域での様々な活動を通して、楽しい経験を積み重ね、それが、自分が生まれ育った地域のことを大切に思えることにつながるのではないかと思います。2日間にわたり、企画、運営してくださった三条公民館の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 三条公民館 三世代料理教室

尾西生涯学習センターの調理室にて、「三条公民館 三世代料理教室」が開催され、たくさんの親子と地域の方々が一緒に、お料理作りにチャレンジしました。

今日のメニューは、栗とさつま芋のおこわ、華しゅうまい、豆腐のポタージュ、ベイクドチーズケーキです。みんな張り切って作っていました。

作っている間も、食べているときも、片付けをしているときも、和気あいあい、笑顔があふれ、とても楽しい時間でした。

このような活動を通して、地域の子どもたちは、地域で楽しい経験を積み重ねていきます。それが、地域のことを大切に思える大人に育っていくことにつながるのではないかと思います。企画、運営してくださった三条公民館の皆さま、ありがとうございました。料理教室は明日も企画されています。すてきな笑顔が明日もあふれると思います。
画像1 画像1

12月6日 4年2組 人権教育

画像1 画像1
画像2 画像2
人権教育でDVDを視聴しまし。何気ない一言からいじめが始まることやいじめているつもりはなくてもいじめと受け止められてしまうことに驚いていました。また、嫌なことは嫌と勇気をもって伝えることが大切だと学んだようです。

12月6日 2年生 バスの乗り方教室

本物のバスに乗車して、運動場を周回してもらい、バスの乗り方を教わりました。
実際に乗車券を取って座席に座り、乗車のマナーや、降車ボタンの使い方も学習しました。
エンジンルームなど、普段は見られない部分も見せていただき、みんな目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 1年生 人権週間

画像1 画像1
 今週は、人権週間でした。1年生には「人権」という言葉は難しいものでしたが、誰もが幸せに過ごせるように考えることを大切にしようと話し、1年2組のみんなで、「いっしょにわらおう!〜えがお〜」というスローガンを考えました。自分も友達も、誰もが笑顔で過ごせるように、相手の気持ちを考えて、一緒に楽しく過ごしたいという思いが、このスローガンに表れていると思います。

 4日(水)には、「友達のきもち」というDVDを見ました。友達や相手の気持ちを理解することはなかなか難しいことだけど、優しさをもって接すれば、少しずつでも相手に寄り添えるのではないかということをDVDから教わりました。
 人権週間が終わっても、相手の気持ちに寄り添い、みんなで「えがお」になれる毎日を過ごしてほしいと思います。

12月6日 3年生 英語活動

 今日は、前回作ったグリーティングカードを、友達の前で発表するという活動を行いました。最初は班の中で発表をし、次に班の代表になった人が、クラス全員の前で黒板のスクリーンに映しながら発表をしました。どの子も、○や△、◇などの形で作ったもの(クリスマスツリーなど)を英語で説明しながら、自分の作品を一生懸命に紹介することができました。おうちの人や親戚に渡す人は、今日グリーティングカードを家に持って帰ります。"This is for you."と言って、カードを渡せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 1年生 人権週間

画像1 画像1
 今週は人権週間でした。みんなで考えたクラスのスローガンを意識して過ごしました。「友だちの気もち」というDVDを見て、「人の気もちを考えて行動する」「むりやり手伝おうとしない」「みんなと仲よくする」ということが大切だと思いました。

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 豚汁 コロッケ 水菜のシャキシャキ和え です。

給食のコロッケは、カリカリっと揚がっていてみんなの大好きな献立です。和え物の水菜は、シャキシャキとした歯ごたえが特徴で、寒さに強く、冬が旬の緑黄色野菜です。旬の野菜は、味もいいのでしっかり食べましょう。

12月6日 ママポエムさん読み聞かせありがとうございます!

今日は、2年生、4年生、6年生の教室でママポエムの皆さんによる読み聞かせがありました。どの教室からも楽しそうな読み聞かせの声が聞こえてきました。目をきらきら輝かせながらさし絵を見つめ、心地よく、時には迫力いっぱいの語りを聞いていました。目と耳から入ってくるお話に引き込まれ、頭と心で考えたり感じたりしている姿がたくさん見られました。

本に触れながら心が動かされる体験は、心を豊かにしてくれるとともに、想像の世界を広げてくれます。朝の短い時間ですが、読み聞かせの声や絵本のさし絵から、三条っ子の心に刺激を与えてくださいました。ママポエムの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 元気に登校!

風の冷たい寒い朝となりましたが、今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

空気が乾燥しているせいか、のどに痛みを感じている子が増えているようです。学校でもうがいや手洗い、こまめに水分を取ることを呼びかけていきます。ご家庭でも声かけをお願いします。
画像1 画像1

12月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 大根と豚肉の煮物 さばの塩焼き 花野菜のごま和え です。

大根は、冬の寒さで甘味が増しおいしくなります。本日の大根の煮物は子どもたちが、「おいしい」とよく食べました。さばの塩焼きも人気献立です。

12月5日 5年生 家庭科

 家庭科では、「ものを生かして住みやすく」という学習で、身の回りをきれいにすることを学習しています。
 今日は、家庭科室の窓や机などを新聞紙やぞうきん、歯ブラシなどを使って掃除する方法を学び、実践しました。
 子ども達は、窓枠やレーン、棚の奥など、日頃はなかなか掃除しない場所をとても丁寧に掃除し、家庭科室をピカピカにしました。今日学んだことを、今年の大掃除などでも活用して、家でも大活躍してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 5年生 図工

 今日は「光のハーモニー」という学習で、セロハンなどの透明なものを使って、ライトで照らして楽しむ作品の鑑賞会を開きました。
 創意工夫して作った作品を時間ごとに色が変わるライトで照らして、お互いの作品の良さを見合いました。改めて、暗い場所で輝く自分の作品の良さを味わいながら、友達の作品の良さをたくさん見つける姿が大変すばらしかったです。
 これからも、ものづくりの際には、自分のイメージを大切にしながら、前向きに作品づくりに取り組むことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 2年生 朗読の会にて

今日2年生は、2・3時間目に朗読の会がありました。いつもより少し長めのお話をふたつ聞きました。ほぼ40分間を、絵や動作なしの語りだけで、ずっと静かに聴いていました。『2年生の子どもたちも、ずいぶん成長したな。』と感心しました。「泣いた赤鬼」の話は、いっぱい心に届いたかな・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 3年生 「友だちの気もち」を見て

画像1 画像1
 DVD「友だちの気もち」を見て、友達の気持ちを考える子とは大切だけど、どうやったら友達の気持ちが分かるのだろうか、ということについて考えました。「相手の立場になって考えるといい。」「相手の表情とか様子からそうぞうする。」「自分だったら…と考える。」という意見が出ました。そして、自分だけで生きているんじゃないことに気付いた子もいました。また一歩成長したように感じました。

12月5日 5年生家庭科 よごれに合わせてそうじをしよう

5年生の家庭科の授業では、「よごれに合わせてそうじをしよう」の単元を学習しています。今日は、一人一人が「ほこりをとってぴかぴかにしよう」などのめあてをもって、家庭科室や準備室のそうじの実習をしました。歯ブラシなどを使って、細かいところや隅々をきれいにする子、窓ガラスを磨く子、机のよごれを擦り取る子など、自分で考え、工夫をした方法で頑張っていました。目の前のよごれがきれいになって、みんな満足した表情でした。

冬休みになったら、自分の家の整理・整とん、そうじのクリーン大作戦に挑戦してくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 見守り隊の皆さんありがとうございます!

今日は木曜日、一斉下校の日です。通学路の交差点には、オレンジ色のジャケットを着た見守り隊の皆さんが、下校の見守りをしてくださいました。風が冷たく寒い中での下校でしたが、三条っ子たちは、元気よく「さようなら」とあいさつをしていました。短い時間ですが、温かな心と心のやり取りができました。

見守り隊の皆さんのおかげで、安全に、そして心豊かに下校できます。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日 元気に登校!

日差しが柔らかな朝です。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

インフルエンザが流行する時期です。学校でもマスクをつけている子が増えてきました。うがいや手洗いをしっかり行い、予防していきたいと思います。ご家庭でも声かけをお願いします。
画像1 画像1

12月4日 2年生 生活科 招待状づくり♪

画像1 画像1
1年生を招待して【おもちゃランド】を開催します。
それに向けて今日は素敵な招待状づくりをしました。
国語の時間に出てきたしかけカードを活用し、可愛くアレンジしましたよ!
1年生が喜んでくれるといいな。

12月4日 1年生 言の葉さんによる朗読会

言の葉さんに、朗読会をしていただきました。長いお話でしたが、みんなお話の世界に入り込んで集中して聞くことができました。最後には一緒に歌を歌いました。とっても楽しい時間でした。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/9 委員会8
12/10 交通事故0の日
12/11 個人懇談会 一斉下校13:20 引落日
12/12 個人懇談会 一斉下校13:20 安全を確認する日
12/13 個人懇談会 一斉下校13:20
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122