最新更新日:2025/01/10 | |
本日:27
昨日:31 総数:507299 |
11月26日(火)今日の給食春雨は、りょく豆やじゃがいも、さつまいもなどからとったでんぷんを原料として作られます。今日のようにスープに使うだけでなく、いため物や春巻の具などさまざまな料理に使われます。発祥は中国ですが、アジアで広く使われており、さまざまな名前で呼ばれています。日本では、半透明の糸のような見た目が、春にしとしとと降る雨に似ていることから名づけられたそうです。 11月26日(火)人権映画鑑賞会人にはそれぞれ個性があり、自分と同じ所や違う所があります。人の個性を尊重し、認め合い助け合える学校にしていきたいですね。 11月26日(火)ロードレース練習11月26日(火)赤い羽根募金11月25日(月) 5年 クラブ11月25日(月)今日の給食みなさんは、さんま漁がどのように行われるか知っていますか?さんま漁は夜に行います。さんまは光に集まる習性があるため、海に向かって強い光を当てると、さんまが船のまわりに集まってきます。それをそのまま網ですくい上げます。今日は、漁師さんがとってくれたさんまを銀紙焼きにしました。 11月25日(月)ロードレース練習11月22日(金) 人権集会11月22日(金)人権集会各学級から、いじめをなくすため、みんなが仲良くできるため、一人一人を大切にするための人権スローガンが発表されました。どのクラスも、やさしい気持ちになれるすばらしいスローガンばかりでした。 そのあと校長先生から人権に関するお話がありました。人権とは、生きていたい、自由でいたい、幸せでいたい、という人としての権利が地球上のすべての人にあること。自分も大切であり、他の人も大切であること等のお話がありました。その後、レオ・レオニ作の「ぼくのだ!わたしのだ!」の読み聞かせ、愛知県人権啓発ポスター掲載の詩「人間」の朗読がありました。 今日の集会が、人権について考えるきっかけになってほしいなと思います。 11月22日(金)今日の給食今日の秋の味覚汁には、今が旬のさつまいもが入っています。みなさんは、さつまいもの花がどんな形か知っていますか?実は、さつまいもはあさがおの仲間ですが、日本では気候の条件により、沖縄県を除いて花が咲くことはめったにありません。花はあさがおを小さくしたような形で薄いピンク色をしているものがほとんどです。 11月21日(木) さつま芋ほりをしたよ
生活科の学習で、春、さつまいもの苗を植えました。先日19日に 収穫をしました。葉っぱを取り除き、土を掘りました。土の中から、さつまいもが顔を出すと「あったー。」と歓声が上がりました。小さめなさつまいもばかりではありましたが、全員が持ち帰ることができました。
11月21日(木)ふれあい給食 その1写真は1・2・3年生の様子です。たくさんの笑顔が見られました。 11月21日(木)ふれあい給食 その211月21日(木)今日の給食じゃがいもは紀元前から食べられていたそうです。原産地とされるアンデスの高地では、今でもじゃがいものもとになった野生種が残っています。中央アンデス高地では昔から、昼と夜の寒暖差を利用して「チューニョ」という、じゃがいもを乾燥させた保存食が作られています。日本でも北海道や東北を中心に同じようなものが作られ「しばれいも」などと呼ばれています。 11月20日(水)校外学習 たんぽぽ11月20日(水)今日の給食コロッケの起源は、フランス料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。大正時代にはビーフステーキよりも高価だったこともあったそうですが、今では家庭で気軽に食べられる料理になりました。今日は、じゃがいもではなくさつまいもを使った甘みのあるコロッケです。 11月20日(水) 6年 家庭科 調理実習11月20日(水)ロードレース練習11月19日(火) 1年生 アサガオのリース作り
今日1年1組ではアサガオの茎や、どんぐり・松ぼっくりなどを使ってリースを作りました。大切にお世話してきたアサガオを使っての活動なので、子どもたちも張り切って作っていました。アサガオのお世話からリース作りまで、保護者の方の協力があったからできたことだと思います。ありがとうございます。
2組は21日(木)に作る予定ですので、よろしくお願いします。 11月19日(火)3年 英語研究授業 |
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
|