最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:301
総数:743042
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

【2年生】友達の作品の良さを感じ取ろう

 友達の図工の作品を鑑賞しています。どんな工夫ができているのか、自分の作品作りを生かして、感じ取っています。
画像1 画像1

【4年生】左右、上下の組み立てに気をつけて

 左右の組み立てに気をつけて「秋」を、上下の組み立てに気をつけて「星」を書きます。それぞれの大きさに気をつけて、丁寧に書いています。
画像1 画像1

【6年生】歴史新聞をつくろう

 羽黒小学校の周辺の史跡や歴史について、新聞にまとめています。歴史的な人物が多くかかわっていることが分かりましたね。
画像1 画像1

教育相談週間

画像1 画像1
教育相談週間です。各学級で、担任の先生と話しています。
11月の保健目標は「きもちをことばにしょう」です。自分の気持ちを伝えることは大切です。自分の言葉で、相手が喜んでくれた経験の積み重ねは、自分へも喜びになりますが、それだけでなく自信にもつながります。
画像2 画像2

【4年生】 学年道徳「いのちの学習」

画像1 画像1
 4年生は10歳になる年。あと10年で成人・・・つまり大人。今は大人になるための準備期間だから、毎日の時間を一歩一歩しっかり歩んでいかないといけない。そしてたくさんの人に支えられていることに気が付き、自分の時間を周りの人のためにつかえるような人になってほしい。人を許せる人になってほしい。大事なことは実は目には見えない。そのことを知り、生きている、生きていくということを考えて欲しい。そう思い、学年で命の学習をしました。
 今年から2分の1成人式は行われませんが、しっかりこれからの人生を歩んでいけるよう考えていけたらいいと思っています。

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「麦ごはん」、主菜が「ハンバーグのきのこあんかけ」、副菜が「キャベツのおかか和え」、汁物が「豚汁」、そして「牛乳」です。
 人参を料理に使うと、彩りがよくなり、とても美味しそうにみえますね。給食では、ほぼ毎回登場する人参ですが、旬は秋から冬になります。この時季の人参は、甘みが強く、栄養価も高いです。油との相性がよいので、油炒めや揚げ物にするのもいいですね。子どもたちは、旬の味覚を味わって食べていました。

【6年生】12年後のわたし

 粘土を真につけていき、形が出来上がってきました。今後は着色をして、仕上げていきます。
画像1 画像1

【4年生】ろうかを走らないキャンペーン

 今日はあいにくの雨です。外で遊ぶことはできない分、ついろうかを走りたくなってしまいますが、走らないようにキャンペーンを行っています。走らなかったら、ホワイトボードに印をつけています。
 安全な羽黒小を目指して、いろいろ考えています。
画像1 画像1

【3年生】視力検査

 視力を計測しています。視力を落とさないよう、気をつけて生活していきましょうね。
画像1 画像1

【5年生】流れる水のはたらき

 流れている水が、どのように土を削っていくのかを話し合っています。
 発表する人に自然に顔を向けて、「聴いていますよ」という姿勢が発表する人にも伝わっています。大切なことができていますね。
画像1 画像1

10月28日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ごはん」、主菜が「秋刀魚の蒲焼き」、副菜が「ひじきの煮物」、汁物が「のっぺい汁」、そして「牛乳」です。
 今日の「のっぺい汁」に入っている「里芋」は、今が旬の食べ物です。給食の時間の放送で、なぜ「さといも」という名前になったのか、というクイズを出しました。お子さんに答えを聞いてみてください。ぜひ、ご家庭でも「話食」を進めていただけると有難いです。

【6年生】羽黒の歴史を知ろう

 羽黒小校区にはいくつかの史跡があります。今日は、ナイスで犬山の方を講師にお招きして、羽黒の歴史について教えていただきました。教えていただいたことを基に、30日に見学に出かけます。
画像1 画像1

【5年生】脱穀

 今日は脱穀を行う日です。千歯こきなど、いろいろな道具を使って、脱穀を行います。使う道具の進歩も感じますね。
 地域の方のおかげで、無事に脱穀を行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】跳び箱

 跳び箱の練習をしています。踏切のタイミングや手の置き方などに気をつけて、頑張っています。
画像1 画像1

【学校紹介】読書週間

 学校では読書週間に入っています。自分たちの読書の目標を決めたり、図書館で本を借りたりしています。目標が達成できるように頑張って読書しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校紹介】放送朝礼

 今日は放送で朝礼を行いました。最後に、各教室で校歌を歌います。元気よく歌えましたね。
画像1 画像1

教育実習生とお別れ

4週間共に過ごし、学んだ教育実習生の菅谷あさひ先生といよいよお別れです。クラスみんなでお別れ会を計画し、思い出深い時間を過ごしました。先生になって、また羽黒小学校に戻ってきて欲しいです。
画像1 画像1

10月25日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、主食が「ソフト麺」、主菜が「ミートソース」、副菜が「蒟蒻サラダ」、そして「牛乳」です。
 今日のような麺類やパンが出る日は、どうしても噛む回数が少なくなってしまいます。そこで給食では、噛み応えのある食べ物も一緒に出すようにしています。今日は、噛み応えのある「蒟蒻」をサラダに入れました。噛むことを意識しないと、早食いになってしまい、太る原因にもなります。ご家庭でも、よく噛むことを意識して、食べられるとよいですね。

秋の校外学習 〜市内分散〜

5年生の校外学習の後半は、
行きたいところ別に組んだグループでの分散学習です。

名古屋市科学館では、
いつもは学級が違う仲間と和気藹々と、
ふだん目にすることのない実験模型を楽しそうに操る姿がありました。

名古屋城では、
おもてなし武将隊の前田利家さんに、
たくさん話しかけてもらい、
本丸御殿が150億円もかけられていることを知り、
慎重に御殿内を歩く姿がありました。

NHK名古屋放送局では、
ニュース番組の作り方を一生懸命学び、
テレビのレポーターに挑戦する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童センターで思い切り遊びました

画像1 画像1
画像2 画像2
小雨が降り始めましたが、ぎりぎり外でお弁当を食べ、思い切り遊びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/27 救急救命教室(6年)
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721