最新更新日:2024/11/08 | |
本日:3
昨日:56 総数:614319 |
R1.9.17 大根種植え消毒した青色の種にびっくりしながら、小さな種を1つずつ丁寧に植えました。 これからの成長が楽しみです。 R1.9.17 定点観測 大豆の成長(5年生)
2学期も2週間が過ぎました。大豆はどんどん成長しています。まだまだ暑い日が続きますが毎日を元気に過ごしましょう。
R1.9.17 楽しい英語
2年3組では、英語の授業がありました。今日は、いろいろなスポーツの名前を勉強しました。ゲームをしながら、何回も発音練習しました。
みんな、英語の授業が大好きです。 R1.9.17 たのしかったよ!
今日は1時間目に1年生と一緒にカブの種まきをしました。
2時間目は2年3組と一緒に体育で鉄棒の学習をしました。前にはできなかった「足ぬきまわり」や「こうもり」という種目ができるようになった子もいました。 5時間目は英語の学習をしました。2年3組のお友だちとグループを作りカードゲームをしました。難しいこともありましたが、同じグループの子たちが優しく教えてくれました。 R1.9.17 あいさつ運動連休明けでしたが、みんな元気にあいさつを返してくれました。 参加していただいた保護者のみなさま、朝早くからありがとうございました。 R1.9.17 給食の様子自分の給食は、みんな、自分で運んで準備をしています。 R1.9.13 福祉実践教室
1組は視覚障害者ガイドヘルプ体験を行いました。講師の方より白杖の扱い方、介助の仕方の説明を受けました。そのあと、ペアで視覚障害者役と介助役を交代しながら体験しました。アイマスクをつけての階段の上り下りは杖や介助がないととても怖いものだとわかりました。また、位置や声掛けなど、どのように介助をすればよいのかもわかりました。
普段できない貴重な体験ができました。今後、このような場面に出会ったときは今日学んだことを生かせることができればと思います。 講師の先生方、社会福祉協議会の担当者の方、いろいろ教えてくださってありがとうございました。 R1.9.13 あいさつ運動9/17〜24
あいさつ運動に向けて、朝代表委員や児童会役員が各クラスに、取り組みの説明をしに出かけました。
名付けて、「一日のスタートを楽しくするあいさつ運動」です。 家族、見守り隊の方、先生に3人以上。 学校の友達、通学団の子に3人以上。 両方ができたら、カードに色をぬることができます。 あいさつのポイントは 1、自分から 2、相手の目を見て 3、気持ちをこめて です。 あいさつは人と人とをつなぐもの。元気よくできるといいですね! R1.9.13 福祉実践教室今日は色々な講師の方にお話しいただき、身近な人々の生活の大変さや私たちの普段の生活の有難さを感じることができました。体験を通じて「手助けできるところはしていきたいです。」や「介助する方も分かりやすく言ってあげることが大切でした。」と思うことができました。この体験を生かして、身近な周りの人などから親切な気持ちを行動に移していってほしいと思いました。 R1.9.13 学活で修学旅行もあるし、みんなで協力して、楽しいクラスをつくっていこうね。 R1.9.9 手話を使って
5年2組の福祉実践教室では手話を中心に、聴覚障害を持つ方とのコミュニケーションの取り方について学びました。
「手話」以外にも、唇の動きを見て話す「口話」や様子や気持ちを伝える「身振り」でコミュニケーションをとる体験をした子どもたち。伝えることの難しさや伝わった時のうれしさを感じることができました。 R1.09.13 福祉実践教室
5年生の福祉実践教室にひばりの5年生も参加しました。
高齢者の方は普段どのようなことに不便を感じているのか 重りをつけて、疑似体験を行いました。 「体が重いよ」「歩きにくいよ」 と高齢者の方の気持ちがわかったようでした。 R1.9.12 通学団会これまでの登下校の様子を振り返ったり、これからの安全について考えたりしました。 これからも、事故なくけがなく安全に、そしてみんな仲良く登下校してくださいね。 R1.9.12 ストップウォッチや巻尺を使ってR1.9.11 給食の準備学校生活のリズムも戻ってきましたか? 1年生ですが、ほとんどのことを自分たちで行っています。 R1.9.11 避難訓練今日はこのような想定での避難訓練を実施しました。「シェイクアウト」をして身を守ったり、実際に非常扉を閉めて避難をしたり、緊張感を持って取り組みました。 R1.9.11 長さの計算の仕方R1.9.11 暑い中、頑張っていますR1.9.11 ナス発表会に向けた話し合い話し合いの成果を、発表会でうまく表現できればいいなと思います。 R1.9.11 お月見のじゅんび
ひばりでは、13日の中秋の名月に向けて作品作りをしました。
上手に出来上がった作品を前に嬉しそうな子どもたちでした。 |
|