最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:118
総数:451364

11月8日 ママポエムさんの読み聞かせ

今日は、2,4,6年生の教室でママポエムさんに読み聞かせをしていただきました。読書に興味・関心をもち、たくさんの本と出会い、豊かな心を育ててほしいです。ママポエムの皆様、今日も楽しい読み聞かせありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年生 図工の授業

本を読んで
心に残った場面を絵にする
「読書感想画」を
描いています。

それぞれ
自分が気に入った本を
絵にしています。

同じ本を選んでいても
選ぶ場面や色遣い、
背景などが違い、
見ていて面白いです。

完成が楽しみです。
画像1 画像1

11月8日 3年生 理科の授業

画像1 画像1
 理科「太陽の光をしらべよう」で虫めがねで光を集め、明るく、あたたかくなるかを調べました。子どもたちは、虫めがねの角度を調節しながら光を1点に集めることができました。

11月8日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん 牛乳 白みそ汁 いわしのカリカリフライ きんぴらごぼう です。

今日は、いい歯の日です。給食では、よく噛むように献立をたてました。いわしは、米粉パン粉のついたカリカリの食感がたのしいフライでした。きんぴらごぼうは、よくかんで食べられる献立です。噛むことは、意識が必要です。家庭でも声かけをお願いします。

11月7日 余剰品バザー準備3日目

火曜日から行ってきた余剰品バザーの準備も最終日となりました。今日も朝から、父母教師会の役員、理事、地区選出委員、役員OB、ボランティアの皆さまが、提供品の値付けや陳列、雑巾縫い、段ボール箱の準備など、てきぱきと作業を進めてくださっています。皆さんのおかげで、チームで協力して和気あいあいと進めてくださり、三条小父母教師会のチーム力とパワーの大きさを感じます。 本当にありがとうございます。お陰で、会場の準備がほぼできました。

保護者、地域の皆さま、10日(日)には、余剰品バザーにぜひお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 見守り隊の皆さんありがとうございます!

今日は木曜日、一斉下校の日です。通学路の交差点には、オレンジ色のジャケットを着た見守り隊の皆さんが、黄色い旗で三条っ子たちを導いてくださいました。三条っ子たちは、見守り隊の皆さんの姿を見ると、「さようなら」の声がワンランクアップ!心の元気をいただいています。見守り隊の皆さん、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ 牛乳 ワンタンスープ ヨーグルト です。

ビビンバは、韓国料理で「混ぜご飯」という意味があります。肉、たけのこ、卵、ほうれん草、もやし、にんじんなどの具をご飯に混ぜて食べました。3つの食品群の食品がバランスよくとることができます。子どもたちの大人気献立です。ご家庭でも作ってみてください。

11月7日 元気に登校!

今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

11月10日(日)に開催される父母教師会余剰品バザーが近づいてきました。会場となる体育館には、各地区で集めていただいた品が所狭しと並んでいます。今週3日間で、たくさんの保護者の皆さまにお手伝いをしていただきながら、着々と準備が進み、今日が仕上げの日です。三条小父母教師会が「ONE TEAM」となって活動しています。
画像1 画像1

11月6日 国語 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
司書の先生の
ブックトークがありました。

国語で勉強している
「大造じいさんとガン」の作者、
椋鳩十さんの作品について
いろいろ教えてもらいました。

最後の紙芝居では
椅子を紙芝居にどんどん近づけて
食い入るように聞いていました。

これからも本に親しみ、
椋鳩十作品以外にも
いろいろな本を
読んで欲しいと思います。

11月6日 3年生 名刺作り

今日はパソコンを使って自分の名刺を作りました。
3年生で学んだローマ字を思い出しながら、自分の名前や好きな食べ物を打つことができました。素敵な名刺ができましたね。
画像1 画像1

11月6日 2年生 なかなか とどかないよ〜!

体育で、対戦ゲットボールというボール投げのゲームをしています。ドッジボールとは違って当てられることはないので、痛いことはありません。自分の味方にパスが通ると得点になります。お互いに点の取り合いになるかと思ったのですが、これが意外に点が入りません。守るのが上手いのか、味方にとどかないのか。もっと点が入りやすいルールに変更しないと・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日 余剰品バザー準備2日目

昨日に引き続き、本日も余剰品バザーの準備が行われています。体育館では、朝から、父母教師会の役員、理事、地区選出委員、役員OB、ボランティアの皆さまが、提供品の仕分けや値付けの作業をしてくださっています。ずいぶん作業が進みました。たくさんの品を工夫して陳列してあり、とても見やすく並べられています。チームで協力して和気あいあいと行ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、黒ロールパン 牛乳 シーフードと野菜のカレークリーム煮 さつまいもコロッケ 彩りサラダ です。

シーフードと野菜のクリーム煮は、大徳小学校の児童が考えた献立です。野菜ぎらいな子もカレー味でたべやすくなるように工夫してくれました。くリ―ム煮には、えび、いか、白菜、にんじん、たまねぎ、ブロッコリー、米粉のルウ、カレー粉、牛乳が使われていました。具だくさんのスープは、冬にぴったりの献立です。

11月6日 元気に登校!

日差しが暖かな朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

熱などで欠席する子が少し増えてきました。早ね・早起き・朝ごはんで体調を整えていけるよう、学校でも声かけをしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月5日 余剰品バザー準備 1日目

本日5日(火)から7日(木)まで、来たる10日の余剰品バザーに備えて、父母教師会の役員・理事・地区選出委員・役員OB・ボランティアの皆さまが、提供品の仕分けや値付けをしています。大変なお仕事ですが、和気あいあいと楽しみながらも、手際よく作業を進めてしていただき、ありがとうございます。こういったご尽力のおかげでバザーが開催できることに、心から感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 5年生 体育

 今日は、外で「リレー」に取り組みました。
 雲一つない晴天の中、新チームに分かれて、知恵を出し合って作戦を考える姿がすばらしかったです。
 自分のチームを応援しながら、互いのチームにも暖かい声援を送る姿に、最近のラグビーの「ノーサイド」の精神のようで、大変感心しました。
 今後も、互いを高め合えるような関係で頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 2年生 食育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、栄養教諭による「朝ご飯をしっかり食べよう」と題した食育の授業があり、食べ物についてたくさん勉強しました。今日からはいい歯の日(11/8)にちなんで、いい歯キャンペーンが始まりました。食後の歯磨きは欠かさず行って、虫歯に強い良い歯をつくりましょうね。

11月5日 3年生 栄養のお話し

画像1 画像1
 食品の3つの働きについて教えて頂き、バランスよく食べるよさについて考えました。これは何に入るのかな、と考えながら食べると新しい発見があるかもしれませんね。

11月2日 余剰品バザー提供品の搬入

本日の午後13時30分より、体育館で余剰品バザーの提供品の搬入を行いました。今回も、皆様方のご協力のおかげでたくさんの品物が集まりました。ご提供くださった方々、回収・搬入のお仕事をされた方々、本当にありがとうございました。
 この後、11月5・6・7日で仕分け・値付け等の作業を、父母教師会の役員・理事・委員・ボランティアの皆様にご協力いただき進めていきます。大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日  ベルマーク活動実施中!

第6回の環境整備委員会が行われました。今回が、本年度のベルマーク活動最終日。これまで仕分けしてきたベルマークの集計作業を行いました。環境整備委員の方々とボランティアの方々、役員の方々の協力のおかげで多くのベルマークを送ることができました。ご協力いただき、ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/9 PTA余剰品バザー準備
11/10 PTA余剰品バザー 交通事故0の日
11/11 委員会7 引落日
11/12 一日観察日 安全を確認する日
11/14 学校公開日 歯磨き指導(2・4年・あおぞら) 尾西公園美化活動(3・5年)
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122