最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:20
総数:383799
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

11月7日(木) 学校公開日

 今日から学校公開日。
 朝からたくさんの保護者の方々が来校され、子どもたちの様子、授業の様子を参観してくださっています。ありがとうございます。
 子どもたちも、張り切って授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木) 忘れずにいたい

画像1 画像1
 6年生の背面黒板に、担任からのメッセージがありました。
 様々な行事が成り立つのは、見えない、気づかないところでたくさんの人の手と思いがあるからこそ。もちろん毎日の生活が普通に送れるのも、家族や周りの人に支えられているからですね。このことを忘れずに、「感謝の心」をもって生きていってほしいと願っています。

3学年 11月6日(水) 国語発表会

国語の「つたえよう、楽しい学校生活」という単元で、三年生の学習内容を二年生に伝えるという目的で、グループごとに発表をしました。どの子も前を見て、分かりやすく聞きやすい声で発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 11月6日(水)1平方メートルを作って調べました

 算数の時間に、新聞紙を組み合わせて1平方メートルを作りました。グループで協力しながら、1平方メートルの新聞紙を使って、教室や渡り廊下の面積を調べることができました。また、1平方メートルの新聞紙に、何人が乗ることができるのかも調べました。14人もの子どもたちが乗ることができ、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 11月6日(水) 九九問題カード練習

 算数で6の段を学びました。6の段をすらすら言えるようにするために、ペアで九九カードの出し合いを行いました。相手に出された九九をすぐに答えている子が多くいました。ゲーム感覚で楽しく6の段を練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(土) 展覧会

画像1 画像1
 各学年それぞのテーマで創意工夫がされており、子どもの頑張った成果がよく表れていました。
 お忙しい中、たくさんの方々に足を運んでいただき、とてもにぎやかな展覧会となりました。
 ありがとうございました。

11月2日(土)学校公開日

 積極的に授業に取り組む姿がたくさんあり、頃頑張っている姿を見ていただくことができました。


画像1 画像1

11月2日(土)公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と本日は作品展「浅野っ子展」です。
 作品展に合わせて、今日の2・3時間目は授業公開でした。
 子どもたちが頑張っている姿をたくさんの保護者の皆様に参観していただきました。地域でお世話になっている方々にも様子を見ていただきました。
 ご参観ありがとうございました。

1学年 11月1日(金) 作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目に、作品鑑賞をしました。
「お兄ちゃんの絵、すごくかっこいい。」」「班長さんのだ。上手。」と、感動の声をあげながら、全校みんなの作品を見て回りました。隔年で行われる浅野っ子展、みんなすばらしい作品を作り上げました。
 ぜひ、ゆっくりご覧ください。

5学年 11月1日(金) 展覧会鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展覧会の鑑賞を行いました。
多くの作品に触れ、貴重な時間となりました。

11月1日(金) 赤い羽根共同募金最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、赤い羽根共同募金最終日となりました。
5日間児童会・代表委員を中心に一生懸命活動を行いました。
ご協力ありがとうございました。

2学年 11月1日(金)展覧会の鑑賞

 展覧会の鑑賞を行いました。他学年の作品を見ることは初めてだったので、とても楽しんで鑑賞していました。高学年の出来栄えには、「すごい。」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金) 朝の会で

画像1 画像1
 毎日、朝の会で日直が新聞スピーチを行っています。
 最近の出来事の中から気になった記事を取り上げ、みんなの前で記事の内容と自分の感想などを発表しています。気になったニュースが同じであっても、見方やとらえ方、着眼点は様々であることがわかり、子どもたちにとって興味深い時間になっています。

11月1日(金) みんなの手本で

画像1 画像1
 6年生が学年集会を開いていました。
 先生から、学習面や生活面で自分を振り返り、きちんとできているか、守れているかを見直す呼びかけをしていました。
 6年生は、学校の顔です。1〜5年生の手本になります。学年全体が仲が良く、目立たない仕事も一生懸命に取り組む学年です。このよさを大事に、浅野小学校を引っ張っていってほしいと思います。

3学年 10月31日(木) 理科

太陽の光を鏡や虫めがねで集めると、どうなるのかの実験を行いました。結果は、どちらも明るく、温かくなることが分かりました。特に、虫めがねで小さく光を集めると、ダンボールから煙が出て紙が焦げるまでになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 10月31日(木) 招待状作り

 パソコンで展覧会の招待状を作りました。招待状で渡したい人に喜んでもらえるよう、生き物のイラストを付けてかわいらしくしました。ドラッグなどの難しいマウス操作も慣れてきたようで、夢中で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 10月31日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は算数のかたちづくりの学習で、数え棒を使って色々な形を作りました。教科書と同じ形づくりに合格した子から、それぞれ思い思いの形づくりを楽しんでいました。

1学年 10月31日(木) かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形に合わせて、三角形を並べました。
シルエットになった形に、初めは少し手こずっていましたが、全員ミッション?クリア。
早くできた子は、隣同士で問題を出し合いました。

3学年 10月30日(水) 太陽の光をあつめると・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は、温度計もつかって、光をあつめると本当に温度が高くなるのか実験しました。
3枚重ねると光の明るさもとても明るくなることがわかりましたね。

4学年 10月30日(水)環境センターへ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設の様々な場所を見学しました。ビデオをみたり、いろんな説明をしていただき、今後に大きくつながる学習になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

PTA

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

保健室より

学校評価

まほうのみみ

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076