|
10.18 ブックトーク(3年生)10.18 ぼきん(1年生)10.18 今日の給食★献立あれこれ 今日は、トマトを使ったスープで、ミートボールや野菜などを煮込みました。 トマトには、昆布や煮干しに含まれるものと同じ「うま味成分」が含まれています。このうま味により、味に深みやコクが加わり、料理がおいしくなります。そのため、西洋では「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。 10.17 流れる水のはたらき(5年生)10.17 実習生の授業(4年生)
今週から、教育実習生が授業をすることも増えてきました。しっかりと授業準備をする姿に感心させられます。心優しい子供たちも、一緒に学習しながら応援してくれています。残り1週間も頑張ってほしいと思います。
10.17 ようこそ葉栗小学校へ(5年生)
来年度1年生になる新入児の就学時健康診断がありました。5年生は、検診の手伝いを行いました。手を引いて案内したり、待ち時間に本を読んであげたりしました。お世話をした子供たちの来年の春の入学が、とても待ち遠しくなりました。
10.17 班行動の計画を立てました(6年生)10.17 楽しい給食(1年生)
今日もみんなで楽しく給食を食べました。
クラスのみんなで協力して準備や片づけをしています。 10.17 今日の給食★献立あれこれ 「エッグスープ」には卵をふんだんに使いました。卵の黄身の色の「濃い・薄い」と栄養価とは、関係があると思いますか? 「濃い色の黄身の方が栄養価が高い」と思う人が多いかもしれません。しかし、黄身の色は、えさに含まれる色素の割合によって変わるもので、栄養価的には関係がありません。同じように、卵の殻の色に違いがあっても、栄養価的には差はありません。 10.16 地域の伝統文化継承(島文楽)
島文楽保存会の皆様が本校を訪れ、6年生に人形づかいや口上の指導をしていただきました。指導も次第に熱を帯び、その姿から葉栗の未来を担う子どもたちへの期待の大きさが伝わってきました。
11月9日(土)の発表会に向け、ご指導よろしくお願いします。 10.16 今日の給食★献立あれこれ 愛知県では昔、塩作りが行われていた地域がありました。三河湾に面した地域で、古墳時代から平安時代にかけて塩を作っていた土器などが発掘されています。この時代には、都に塩を税として納めていたそうです。 現在では愛知県内の塩作りは衰退しましたが、沿岸部から内陸部へ向かう道は、塩を馬で運んだことから「塩付(しおつけ)街道」と呼ばれました。 10.16 練習開始(6年生)
島文楽の練習が始まりました。保存会の方をお招きし、詳しく教えていただきました。初めて使う物ばかりで少し緊張しながらも、楽しそうに学んでいました。
10.16 楽しく食べました(2年生)
給食の時間になると、子どもたちは楽しそうに会話をしています。今日は、「何のゲームをやっている?」などと、普段家でしていることについて話し合っていました。
10.16 楽しいね!(1年生)10.16 イメージを大切に(6年生)
図工では、読書感想画を描いています。物語から想像を広げて形にしていきます。完成が楽しみです。
10.15 今日の給食
今日の献立は、「ごはん、ぎゅうにゅう、ごじる、キャベツいりミンチカツ、いんげんのごまあえ」でした。
☆献立あれこれ 愛知県はキャベツの栽培が盛んです。特に冬から春にかけて、県内だけでなく全国に出荷されています。その栽培の歴史は国内で最も古く、明治時代に名古屋市近郊で始まってから、たくさんの品種が誕生しました。現在は、温暖な気候や用水が整備された立地条件をいかし、東三河地域を中心に栽培されています。 10.15 大すきなものがたり(3年生)10.15 最高の思い出作りのために(6年生)
修学旅行が1週間後の出発となりました。しっかり楽しむためには、事前の入念な準備が必要です。今日は、学年でそろってしおりの内容を確認しました。準備を確実にして、楽しい2日間にしたいですね。
10.15 発表会に向けて(4年生)10.15 バトンをつないで(5年生) |
新しいトップページは こちらから
|