最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:23
総数:482189
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

5年生 音楽  9/24

先生の伴奏に合わせて、さわやかな、そして、元気な歌声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語  9/24

授業の初めに漢字のテストです。
皆、集中してていねいに書こうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語  9/20

ゆうやけの情景を思い浮かべながら、音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 音楽  9/20

グループでの発表会の様子です。
元気な歌声と打楽器を使って、楽しくできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科  9/20

プレルボールの授業です。
ボールに慣れて親しむところから始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科  9/20

テストの時間です。
皆、落ち着いて集中して問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科  9/20

花(アサガオ)のしくみについて学んでいます。
赤ペンを使って一人一人、図を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数  9/20

テストでの確認事項を聞いた後、勉強してきたことが発揮できるよう、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写をしました。・・・ふれあい(9/19)

習字の時間に「土」と言う字を書きました。一生懸命取り組む事ができました。
画像1 画像1

6年生 国語  9/19

書写の時間です。気持ちを落ち着かせ、よい姿勢でていねいに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 9/19

ミシンの使い方をひとつひとつ学びながら、授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育  9/19

跳び箱の授業です。
個人の習熟度に合わせて、高さをかえて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 9/19

工場見学のしおりを使って学んでいます。
校外学習で、工場を実際に見ることができます。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活  9/19

図書館について学んでいます。
市中央図書館に見学に行く日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数  9/19

「長さ」について学んでいます。
ひもを使っての授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなとカタカナのちがいは?(9/19)

書写の授業では、ひらがなとカタカナの字形のちがいに気を付けて書き取りをしていますす。集中して取り組むために、ストレッチなどもしながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開のご案内(9/19)

 下記のように学校公開を実施します。ご多用中とは存じますが、ぜひご参観いただき、子どもたちの活躍している姿をご覧ください。多くの皆様のご参観をお待ちしています。
画像1 画像1

2年生 「話す聞くスキル」で音読と暗唱の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の副教材「話す聞くスキル」を使って・詩や名文や数え歌などの練習を毎日行っています。この教材の良さは、声の小さな子も、テンポとリズムがいいので、だんだんと大きな声で話すことができるようになってくることです。

2年 放課に3年生とダンスの練習 (9/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健康タイムやなかよしタイムになると、3年生の子たちが2年生の部屋にやってきて、一緒にダンスをおどっています。運動会で踊ったダンスや学芸会で踊るダンスが中心です。「おどるポンぽコリン」「にんじゃりバンバン」「マスカット」「少年少女冒険隊など」が人気です。

6年生 家庭科 (9/18)

キルティングの布をミシンで塗っています。
保護者の方々のボランティアのおかげで、製作がスムーズに進んでいます。
本当にありがとうございます。
画像1 画像1
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/6 防犯の日
11/7 学芸会リハーサル
11/8 学芸会準備
11/9 学芸会
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30