最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:36
総数:449985

10月26日 第14回福祉の集い

本日、尾西庁舎講堂にて、「第14回福祉の集い」が開催されました。本校から2名の代表児童が、開会式で福祉の体験作文を発表しました。多くの人たちの前で、福祉について自分の考えたことや体験したことをしっかりと発表することができました。これからもみんなで思いやりの輪を広げていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 父母教師会生涯学習委員会

午後3時から第4回父母教師会生涯学習委員会が開催しました。今日は10月31日(木)に行う父母教師会社会見学の準備を行いました。しおりづくりやバスレク計画、必要物品の準備など、熱心に活動してくださいました。お忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日 5年生 なかよし学級での読み聞かせ

なかよし学級の3年生の子に向けて、グループごとに読み聞かせを行いました。この日のために、本を選んだり、読む練習をしたりしてきたので、3年生の子の楽しそうな笑顔を見ることができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 4年生 仲良し学級読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、一人一冊本を決めて、2年生へ読み聞かせを行いました。どんな本がいいかなと一生懸命に選んでいました。読み聞かせの時は、相手の子が見やすいように配慮していたり、役になりきって読んでいたりと頑張っていました。

10月25日 3年生読み聞かせ

画像1 画像1
 なかよし学級による読み聞かせがありました。全部で8つの班に分かれて、5年生が3年生に紙芝居や本を読んでくれました。子どもたちは静かに聞き入っていました。

10月25日 2年生 ペア学級読み聞かせ会

朝読書の時間に、ペア学級の4年生が読み聞かせに来てくれました。
どの子も絵本に見入り、集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日 あおぞら 読み聞かせ

 朝読書の時間に、青空学級の高学年の子どもたちが、小さい子たちに読み聞かせをしました。一人ずつ相手が好きそうな本を選び、何度か練習して今日を迎えました。兄弟、姉妹のように寄り添って絵本を読む姿は何ともほほえましく、すてきな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、 ご飯 牛乳 ハッポウタン しゅまい ナムル です。

ハッポウタンは、中華料理です。ハッポウは、「八宝」と書きます。8種類という意味ではなく、たくさんのという意味です。ハッポウタンのタンは、「湯」と書きます。字の通りの具だくさんスープです。

10月25日 小中合同あいさつ運動

今朝は、尾西第一中学校生徒会のみなさんが来校し、小中合同あいさつ運動が行われました。お兄さんお姉さんの大きな声のあいさつに、子どもたちも元気よくあいさつを返すことができました。雨は降っていますが、さわやかな気持ちで一日がスタートしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日 元気に登校!

どしゃ降りの中の登校となりましたが、三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声が聞こえてきました。雨の日は、通学団の列が長くなり、視界も悪くて危険がいっぱいですが、旗当番の皆さんのできぱきと支援してくださるおかげで、今日も子どもたちはスムーズに横断歩道を渡ることができました。旗当番の皆さん、朝早くからありがとうございました。

今朝は、尾西第一中学校の先輩たちが、あいさつ運動に来てくれます。気持ちのよいあいさつをこの地域にもっと広めていきたいです。
画像1 画像1

10月24日 特別な読み聞かせ

今日は、先生による読み聞かせがありました。「どんぐり読書週間」の取組です。どの先生が読み聞かせに来てくれるのかは、当日までのお楽しみ!みんなわくわくです。読み聞かせが始まると、目を輝かせて聞き入る姿が見られました。お話を聞きながら、想像を膨らませ、心がほっこりしたと思います。心豊かになれた時間でした。
画像1 画像1

10月24日 5年生 家庭科の授業

画像1 画像1
家庭科で、
かしこい買い物の仕方について
学習しています。

自分の買い物の経験を
思い出しながら、
お金の使い方や
良いものを考えて買う
大切さを学びました。

児童は、
いろいろな買い物の仕方の中でも
特に電子マネーについて
興味があるようでした。

時代の流れを感じます。

10月24日 2年生 何に見えるかなあ?

図工で「はさみのあーと」を学習しました。白い紙を好きなように、どんどんはさみで切っていきます。その後で切った紙を並べてみて、思い付いた形にさらに付け加えながら、好きな形を作り上げていきます。作るものを後から考えるのは、思いのほか難しく、困っている子もいましたが、最後には、みんな完成できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ミートソースソフト麺 牛乳 コロッケ トムジェリサラダ です。

トムジェリサラダは、チーズとちりめんじゃこが入ったサラダです。トムとジェリーのアニメにちなんだサラダです。トムのすきな魚にジェリーの好きなチーズ、カルシウムがたっぷりとれるように考えられたサラダです。

10月24日 スマイルウィーク

今週は10月のスマイルウィークです。生活委員会のみんなが、朝校門であいさつ運動をしています緑のたすきとメッセージカード、そしてさわやかな「おはようございます」の声で、和やかな雰囲気になっています。朝一番の元気なあいさつで、今日も一日楽しく過ごしたいです。
画像1 画像1

10月24日 元気に登校!

今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

今日は午後から就学時健康診断があります。6年生のお手伝いをしてくれる子たちも張り切っています。新しい出会いを楽しみにしています。本日ご参加いただく皆さま、お天気が心配されますが、気をつけてお越しください。
画像1 画像1

10月23日 あおぞら 芋掘り

 1学期に植えたサツマイモとサトイモが収穫時期を迎え、3時間目に芋掘りをしました。日当たりの良い畑では、大きなサツマイモがいくつもとれました。サトイモも今年はたくさん収穫でき、今から食べるのが楽しみです。つるや葉の片付けもみんなで協力して行うことができました。重たいごみ袋を進んで運ぼうとする子どもたちの姿は、見ていてとても気持ちが良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日 5年生 体育

 外の体育では「リレー」に取り組んでいます。
 チームに分かれて、それぞれのチームで作戦を立て、練習を行って競争をしています。互いのチームを応援しながら、みんなで協力して走る姿がとてもすばらしいです。
 勝敗がつく競争ですが、互いの全力をたたえ合い、高め合ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 まっすぐそろって

写真は校内の風景です。

ある教室の後ろのロッカーには、ランドセルや鍵盤ハーモニカなどの一人一人の荷物が、まっすぐそろって入っていました。「すごくきれいでしょ!」教室にいた子たちが、とてもうれしそうに話してくれました。荷物がまっすくそろっているということは、きっと、心もまっすぐそろっていて、気持ちよく生活できているんだろうな・・・。みんなの笑顔を見て、そう感じました。

別の教室の背面黒板には、「はきものがそろうと心がそろう」と書かれていて、その近くのトイレのスリッパが、きれいにそろっていました。

月曜日の朝礼の時に、みんなで身の回りの整頓をして、みんなの気持ちをそろえて、みんなでいいクラス、いい学校をつくっていこう!というお話を聞きました。いよいよ1年の後半です。みんなで高め合いながら学んでいきたいと思います。
画像1 画像1

10月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 関東煮 白ごまつくね ツナ和え です。

今日は、アツアツのお米がおいしく味わえる献立でした。関東煮とは、関東風のおでんのことです。昔は、おでんと言えば、「田楽」のことだったようです。愛知県では、昔から「みそおでん」が伝統食ですが、醤油ベースのおでんのことを「関東から伝わった煮物」ということで、関東煮と呼ぶようになったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/28 教育相談5 委員会6 (隣接校選択制説明会)
10/30 交通事故0の日
10/31 QUアンケート(4〜6年)
11/1 金管激励会
11/2 尾西音楽祭 PTA余剰品バザー搬入
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122