授業改善が点から線へとつながってきている

私立の中学校高等学校で授業アドバイスを行いました。今回は、高校1年生のキャリアを意識したコースと高校1、2年生の特別進学のコースが対象でした。

キャリアを意識したコースの子どもたちの姿からは、彼らが先生方に対して信頼を寄せていることが感じられます。先生方がいろいろな場面で日常的に子どもたちを受容していることが大きく影響していると思います。先生の話が一方的に続いても聞こうとする姿勢を見せますし、指示が明確でやるべきことがわかれば、きちんと取り組みます。受け身の場面が続いても、何とか寝ないで起きていようとしている姿が見られます。説明や課題を理解できない状況でもわかろうとする意欲があります。けれども、「わからない」と声に出して訴えたりはしません。表情や行動でシグナルは出していますが先生に気づいてもらえず、結局は説明を一方的に聞かされて板書を写すだけになっていることがよくあります。子どもたちが、「落ち着いて話を聞いている」「きちんと板書を写している」からといって、それで安心してはいけません。子どもたちと先生との関係がよいので、子どもたちが理解できなくても授業が崩れていないだけなのです。わからない子どもたちに一方的に説明をしても、なかなか理解はできません。授業の中に子どもたちが「わかるようになる」、「できるようになる」場面を作ることが必要です。
そのためには子ども同士がかかわる場面を増やすことが大切です。この子どもたちはかかわり合う場面では、聞き合ったり、助け合ったりすることはできます。その時の表情も悪くありません。グループでの活動を活かすためにも、全体の場で子どもたちの出力場面を増やし、子ども同士をつなぐことで、かかわり合って学ぶ経験値を高めてほしいと思います。
また、子どもたちが少し先生に甘えすぎているように感じる場面もあります。中学校まではあまり先生にかかわってもらっていなかった子どもが多いのかもしれません。先生とのかかわり方に子どもっぽさを感じます。検討会で先生方と話していると、子どもたちをとてもかわいがっていることがよくわかります。安心して甘えられる環境なので、この傾向が強いのかもしれません。このこと自体は悪いことではありませんが、子どもたちの成長のためにも、子どもとの距離を調整して、子ども同士のかかわりを増やすようにするとよいと思います。

特別進学コースの子どもたちは、落ち着いて授業に取り組み、まじめに課題に取り組んでいますが、彼らが持っている学びへの意欲が表に出ていないように感じました。課題が子どもたちのものになっていないことが原因のように思います。子どもたちが、「わからない、どうすればよいのか」と困ったり、「目標に向かって取り組もう」という気持ちになったりできていないのです。
家庭科の授業で裁縫をしていましたが、どの子どももiPadにイヤホンをつないで、音楽を聴きながら作業していました。様子を見ていると、音楽や動画に気を取られて手元がおろそかになっている子どもはいません。大した集中力です。そして、子どもたちは、作業がひと段落つくと授業者に見せに行って確認をしてもらっています。作業をして先生のOKをもらえばよいのです。この授業の課題は子ども同士かかわる必要のない、音楽を聴きながらこなせるものでした。
子どもたちの成長のためには、互いにかかわり合って工夫することが求められる、もう一歩レベルの高い課題にする必要があります。今回の作品制作に適用できるかはわかりませんが、例えば、「グループでブランドを作り、コンセプトを決める」「個人個人がそのコンセプトに沿って自分の作品の企画する」「各自の企画がブランドとしてふさわしいかをグループで確認の後、作業をする」「完成品をブランドとして認められるかグループで最終確認をする」というような流れも考えることができます。社会で行われている制作過程を取り入れる視点を取り入れることでリアリティのある、考える必然性のある課題になると思います。総合的な探求の時間を意識して、文化祭で販売するところまでをゴールとして、販売促進、広報といった視点も加えて活動しても面白いかもしれません。
このことを一緒に参観した先生にお伝えしたところ、次の時間の進め方をどうしようかとその場で悩まれたようです。検討会の場で報告してくださいました。
LBGTに関する法律に賛成か反対かを考え、自分の意見をまとめる英語の授業の、発表の場面のことです。発表の視点をどうするかを悩んだ結果、どの発表がよいかをコンテストにすることにしたそうです。と言っても、細かい進め方を考える時間はなかったので、コンテストにすることだけを取り敢えず宣言して、子どもたちに「どうしようか?(どうすすめようか?)」と問いかけたそうです。すると、子どもたちはとりあえず賛成、反対の人数を確認することから始めて、発表方法などコンテストを進めるために必要なことを自分たちで決めていったそうです。先生がコントロールするよりも、子どもたちに思い切って任せることで彼らのエネルギーが引き出せたとようです。こちらがレールを引いてその上を無難に走らせるのではなく、子どもたちに任せてみることで学びへの意欲を引き出せることもあるのです。先生は、子どもたちが暴走しないように見守りながら、最低限のコントロールをするだけです。検討会が、こういった経験を互いに伝え合える場になったことは素晴らしいことです。毎回感じることですが、他の先生の授業から、素直に学び、柔軟に授業を変えることができる先生が増えています。そして、そのことを互いに共有する場が校内にできつつあります。この学校の授業改善が点から線へとつながってきていることを感じさせてくれる検討会でした。

子どもたちの姿を共有する

私立の中学校高等学校で授業アドバイスを行いました。2学期は学年やコース単位で先生方と授業見学をして、授業後に検討会を行う形式で行うことになりました。この日は、高校2年生の一般コースと中学校が対象でした。

高校2年生は、全体として落ち着いて授業に参加していました。安定感があります。気になるのが、どの授業でも子どもたちの発言場面が少ないことです。子どもたちが落ち着いているのでどうしても先生の説明が多くなっているのです。子どもに問いかけても一問一答で終わっていることがほとんどです。また、子どもたちが指示されたことにはまじめに取り組むからでしょうか、「先生が説明する」、「子どもたちが板書を写す」、「課題を個人で取り組む」、また「先生が説明する」という流れの授業がかなり多く見られました。
一方で、グループやペアの活動を取り入れている授業も多くありました。子どもたちは人間関係もよく、互いにかかわることもできていますが、全体での共有場面ではなかなか発言してくれません。発言を受けてすぐに先生が説明することが多いため、子どもたちの全体での発言意欲が低くなっているようです。子どもの考えをつなぐことを意識してほしいと思います。
子どもたちが内容を理解できず、問いかけに反応できない時に、先生の説明が多くなることも気になりました。わからせたいという気持ちはわかりますが、理解するための時間が必要です。先生の説明を理解しようとしている時にどんどん言葉が足されていくと、頭の中がオーバーフローしてしまいます。ちょっと間を取って、子ども同士で相談する時間を取るといったことが必要でしょう。
授業をする先生方が、子どもたちにどうなってほしいのかが今一つ明確でないような気がします。子どもたちにつけたい力は何かを意識し、その力をつけるために必要な活動は何かを考えて授業を組み立ててほしいと思います。今回のような授業を見あう機会が、子どもたちに求める姿を共有するきっかけになることを願っています。

一緒に参加している先生方の質問に答えたり、子どもたちの様子を見て状況を解説したりしましたが、しっかりと受け止めてくれる先生がたくさんいたことをうれしく思いました。アドバイスを受けて早速午後に実践したと検討会で報告してくれた方もいました。学年全体で子どもたちの様子と授業について話し合う機会が持てたことはとても意義のあることだと思います。

中学校は、一人一台のiPadを活用する場面が多くありました。ICT機器の活用が日常化していることを感じます。子ども同士がかかわる場面も多いのですが、日ごろの人間関係が授業に持ち込まれている姿を多く目にしました。まわりと相談するような場面で、隣近所ではなく、遠く離れた座席の友だちと話をしたり、男子、女子だけで集まって相談したりしていることが多いのです。女子のエネルギーが大きいため、男子が女子を避けて集まっているようにも見えます。その一方で、強制的、機械的につくられたグループでは、ちゃんと男女が上手くかかわれています。どのような実験をするのかをグループで考える理科の授業では、額を寄せながら男女がかかわりながら相談していました。社会のグループでの活動も、男女が協力し合ってよい表情で発表する姿が見られました。
これまで、関係を上手くつくれない子どもがいるために、好きにかかわり合うようにさせてきたのでしょうが、その必要はもうないと思います。座席をもとにグループを作り、だれとでもかかわるよう求めることが必要です。
子どもたちにプロジェクト的に学習を進めさせることと、これまでの試験に対応するための問題演習とのバランスに苦労している方もいらっしゃいました。定期試験も含めて試験のあり方についても検討する時期になっているように思います。
ICTの活用では、社会科の発表の場面が印象的でした。若年層への選挙の投票を促す動画を作成して発表するのですが、中学3年生にしてはなかなか見事なものでした。発表に対して各グループから質問をさせることで、よい緊張感を持たせています。聞く側も楽しそうな表情で見ていますが、真剣に聞いていることがわかります。質問が終わると、クラウドのアンケート機能を使って発表を即時評価します。観点毎に評価の数字がすぐに示されます。また、発表に対してコメントする欄には、想像以上にたくさんの言葉が並んでいます。子どもたちはICT機器を実に自然に活用しています。一人一台の環境を活かした授業づくりを見ることができました。
また、面白い活用実態の報告もありました。数学のAIを活用した自習ソフトの活用です。問題演習の宿題にソフトを利用させるのですが、紙の時と比べて子どもたちの取り組みが段違いだというのです。紙の時は宿題にほとんど手をつけなかった子どもちゃんとやってくるというのです。学習時間は何倍にもなったそうです。その結果学力つくのかどうかはこれから検証する必要がありますが、実に興味深いことです。今後の推移が楽しみです。

中学校の検討会はグループで行われましたが、実に楽しそうに話されていることが印象的でした。生徒の人数が少ないこともありますが、先生方がどの子どものこともよく知っており、子どもたちの固有名詞が飛び交う話し合いでした。子どもたちのことや授業について気軽に話し合える空気があることを感じます。
授業を見あって、先生方が自由に話し合うことがこの学校の新しい文化となること願います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31