最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:81
総数:450431

10月2日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、親子丼 牛乳 けんちん汁 です。

給食をはじめ、人参は家庭でもよく登場すると思います。人参は、アフガニスタンが原産で、シルクロードを伝って江戸時代に日本に伝わったと言われています。人参は、カロテンが豊富な緑黄色野菜です。オレンジ色が美しい野菜です。目に良い栄養素を含み、見た目も美しい野菜ですよ。


10月2日 元気に登校!

どんより曇り空の朝ですが、三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声が聞こえてきました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

夕方からの雨を心配して、傘をもって登校してくる子が何人かいました。下校時刻まで雨が待ってくれるとうれしいです。
画像1 画像1

10月1日 4年生 視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
保健室で、目の病気やけがについて、お話を聞きました。病気を防ぐには、清潔なハンカチが必要であることを教えていただきました。また、目にゴミが入った時には、水で洗うことも学びました。今日教えていただいたことを、これから、実践してほしいと思います。

10月1日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 ワンタンスープ ホイコーロー オレンジ です。

中華料理は、基本「食材と調理法」で表記されます。ホイコーローは、「回鍋肉」と書きます。回す鍋は、鍋に戻すという意味、そして、ローは、肉の意味です。塊のまま一度煮た豚肉を切って鍋に戻し、油でいためる料理のことを言います。ホイコーローは、たっぷりの野菜を食べられる料理です。給食では、豆みそを使い食べやすくなっています。家庭でも作ってみてください。

10月1日 元気に登校!

さわやかな秋空のもと、今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

4月から始まった今年度も6か月が過ぎ、今日から10月、いよいよ後半です。運動会に向けて取り組む中で培った「最後まで 全力勝負 三条っ子」の心意気で、学習、運動に頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日 5年生 マーチング

 今日からマーチングの授業が始まりました。子どもたちは、期待と不安が入り混じっているような様子でしたが、まずは、自分のできることを1つ1つがんばっていくことが大切だと思います。そこで、鍵盤ハーモニカで演奏する「さんぽ」の練習を、焦らず、丁寧にがんばってほしいと思います。
 これから、三条小学校の伝統を引き継いでいけるように、真剣にがんばっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 3年生 ママポエム読み聞かせ

 今日は、ママポエムさんの読み聞かせがありました。
素敵な読み聞かせにどの子も聞き入っていました。
ママポエムさんありがとうございました。
画像1 画像1

9月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、キャラメル揚げパン プチパン 牛乳 豆とトマトのスープ シャキプチサラダ です。

今日は、「毎日揚げパンがいいです。」といわれるほど、子どもたちの大好きな揚げパンでした。プチパンは、5年生以上に付きます。いつもは、低学年、中学年、高学年とパンの大きさが違いますが、揚げパンの時は、1年〜6年まで一緒の大きさです。年齢別エネルギー量の違いで、プチパンが付く学年があります。成長に必要なエネルギー量をしっかり食べましょう。

9月27日 元気に登校!

さわやかな朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

昨日から視力検査が始まっています。検査の前に、先生から目の健康についてのお話を聞きます。昨日も、検査をしたあと、授業中の姿勢がよくなっている子がたくさんいました。勉強するときやテレビ画面などを見るときの姿勢に気をつけて、目を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日 4年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「だれもが関わり合えるように」では、ユニバーサルデザインについて調べ、まとめています。そろそろ発表の準備ができてきました。友達同士で練習をしたり、アドバイスをしたりしました。また、自分の意見を話したり、友達の意見を聞いたりする練習も行っています。これから、分かりやすく発表したり、意見が深まるような話し合いをしたりする力が必要になってきます。どの子も、一生懸命取り組んでいます。

9月26日 2年生 視力検査

今日は視力検査がありました。
その際、保健室の先生から、目の大切さについてのお話を聞きました。

まつ毛や眉毛、まぶたの働きについて学びました。
また、視力を守るためには、学習姿勢が大切だということも分かりました。
お話を聞いた後には、みんなの姿勢がいつもより良くなっているような気がしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 3年生 理科の授業

画像1 画像1
 理科「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」で「かげ」について考えました。
日かげにはかげはできない。透明な物のかげはない。かげって昔からあるの?など多くの意見が出ました。また、「かげの反対側に太陽がある」と確認をしましたが、一日中?本当かなあ?と言うので確認をすることになりました。子どもたちの不思議をみんなで解決していきます。

9月26日 見守り隊の皆さん、ありがとうございます!

今日は木曜日、一斉下校の日です。通学路の交差点には、オレンジ色のジャケットを着た見守り隊の皆さんが、下校の見守りをしてくださいました。三条っ子たちは、元気よく「さようなら」とあいさつをしていました。中には、「運動会がんばったね」「ありがとうございます!」といったやり取りも聞こえてきました。少しの時間のやり取りですが、心がほっこりして、にっこり笑顔になりました。見守り隊の皆さん、三条っ子への応援ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 牛乳 いものこ汁 さばの塩焼き ゆかり和え です。

いものこ汁の「いものこ」とは、「さといも」のことで、山形県の郷土料理の一つです。給食の汁は、とてもだしの香りのする汁でした。給食では、かつおとこんぶを使い、給食室でだしをとっています。廊下に出ると、だしの香りが食欲をかきたてます。子どもたちは、だし香る汁をしっかり食べていました。

9月26日 元気に登校!

涼しい朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

毎月26日は、「事故・けがゼロの日」です。事故が起こらないように、けがをしないように、落ち着いた生活を心がけていきます。
画像1 画像1

9月25日 5年生 体育の時間

運動会の練習も終わり、体育では、短距離走・リレーの授業が始まりました。短い距離を全力で競い合いました。今後のリレーの練習では、チームワークを大切にして、スムーズなバトンパスができるように、練習を頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 2年生 しき が いろいろできる!

算数で文章題の解き方を考えています。今までは式を一つ考えて解いていました。ところが、問題によっては式の立て方が二つも三つもあったのです。「一つ解ければいいでしょ!」こんな声が聞こえそうです。いろいろな考え方をすることが大切なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 心をそろえて

写真は、課外金管クラブが練習している音楽室前廊下の様子です。楽器ケースがきれいにまっすぐ並んでいます。自分たちの荷物も、パートごとに1列に並べて置いてあります。金管クラブのみんなの心意気が表れているかのようです。

音をそろえるために、もちろん一人一人の技術を高めるために、練習を積み重ねることが大切です。でも、本当は、みんなの気持ちをそろえることが、もっと大切なのかもしれません。自分の荷物や楽器を大切にすることは、仲間の荷物や楽器を大切にすること、つまり仲間を大切にすることにつながります。そんな思いが、廊下に並んだみんなの荷物から感じられました。

この風景、三条小金管クラブの伝統です。先輩からしっかり受け継がれ、そして今の部員が後輩へつないでいってくれると思います。
画像1 画像1

9月25日 6年生 12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
将来の自分を想像し、なりたい職業や夢について思いを巡らせました。表したいことの様子が伝わるように、体の姿勢に合った芯材の形や材料の組み合せ方などを工夫しました。

9月25日 4年生 理科「人の体のつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筋肉や骨など、人の体のつくりについて学習した4年生。分かったことを新聞に分かりやすくまとめる活動を行っています。
 また、育てていたゴーヤの実の変化も観察しました。熟して黄色になった実を見たり、真っ赤になった種を見てびっくり。季節が夏から秋に移り変わっていることも感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/12 小学校サッカーミニバスケット選手権大会 安全を確認する日
10/13 小学校サッカーミニバスケット選手権大会
10/14 体育の日
10/15 校外学習 一斉下校15:00
10/17 学校訪問  一斉下校13:35 午後授業3学級下校14:45
10/18 教育相談1
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122