最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:51
総数:482012
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

5年生 理科 (9/11)

胎児の身長の変化に注目し、棒グラフで表しながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 道徳 (9/11)

「公平」ということについて、一人一人が考えて意見を伝え、お互いに聞き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 (9/11)

長さの単位について、学んでいます。
ふだんの生活に深く関係することなので、興味をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数「せんろづくり」 (9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の自由研究として、線路のカードを組み合わせて「せんろづくり」をしました。みんな夢中になって取り組んでいました。

5年生  音楽  (9/10)

鑑賞をして自分が感じたことや気づいたことを、音楽ワークに記入してまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生  国語  (9/10)

自分で興味がある新聞記事を選び、「見出し」「キーワード」「教えたいこと」「感想など」を読み取り、ワークシートに書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 (9/10)

「水はどこから」のテストに取り組んでいます。
皆、集中して問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語  (9/10)

書写の時間です。
小筆の使い方について、先生の説明を聞いています。
その後、小筆を使って名前を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活 (9/10)

まちたんけんの準備をしています。
しおりを活用して、質問内容を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽(9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組は、リズム教室を行いました。外部から来ていただいた講師の先生の指導のもと、音楽に合わせて、楽器を鳴らしたり、スカーフを飛ばしたり、パラバルーンを持って歩いたりしました。子どもたちはどの子もとても楽しく授業をうけることができました。

ミニサッカークラブ  ゲームに熱中 (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真夏のような暑さの中で、ミニサッカークラブがゲームをして楽しみました。初めは、暑さで動きがよくありませんでしたが、さすがサッカーの大好きな子どもたちが多く、生き生きと素晴らしいプレーを見せてくれました。

2年生 KYT(危険予知トレーニング) (9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は、KYT(危険予知トレーニング)を4年生とペアになって行いました。今回は、通学路に潜んでいる危険を探して話し合いました。大きな事故につながらないように、日頃から、危険を予知する態度を養っていきたいと思ます。

1年生 くるくる回して(9/9)

図工でくるくる回る風車を作りました。
風が吹くと、きれいな模様ができます。
次回は、自分で模様をかいて作ります。どんな模様ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(9/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い中でしたが、みんな楽しそうな表情で、元気に取り組んでいました。

6年生 国語 (9/9)

新聞を活用しての授業です。見出しやキーワードをみつけながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生  国語  (9/9)

報告書の書き方について勉強しています。
委員会で自分がどのような活動をしているか、一人一人が集中してまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 (9/9)

発表の仕方について勉強しています。
動画をみたり、ことばのひろばを使ったりしながら、学びを深めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生  算数  (9/9)

算数セットの時計を机に上に置いて確認しながら、「時間がどれだけたったか」について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  れんらくちょう  (9/9)

朝の会の時間に、明日の時間割や持ち物を連絡帳に書いています。
担任の先生に一人一人みてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校でKYT(危険予知トレーニング)9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校区内には危険なところがいっぱい隠れています。今日の児童集会は、西成東小学校の通学路の写真を見ながら、どこに危険が隠れているかをペアで考えました。
 いつどこから車や自転車が出てくるかわかりません。「ひょっとして車が出てくるかも?」という意識を常に持って行動してほしいと思います。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
10/3 Yomo Yomo読み聞かせ 観劇会 フッ素イオン導入
10/4 手をつなぐ子らの運動会 PTA資源回収
10/6 防犯の日
10/7 任命式 クラブ
10/8 一宮市教育研究集会
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31