最新更新日:2024/06/27
本日:count up33
昨日:322
総数:451272

9月6日 運動会全校練習開始!

 暑い中ではありますが、水分補給、休憩をはさみながら全校練習を行いました。開閉会式の並ぶ位置の確認や入退場の移動、ストレッチ体操の練習を行いました。
 6年生は全校が整列するための基準として、一番早くグラウンドで整列をして準備をしていました。学校を引っ張る機関車として頑張っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、「ご飯 牛乳 団子汁 サケの梅みそ焼き こんぶ和え」です。

「サケの梅みそ焼き」は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立の入賞作品です。夏バテで食欲がない時でも、さっぱりと食べられるように考えてくれました。梅干しには、疲労回復効果があります。今日は、サケを焼き、たれをかけました。ミックスみそに砂糖、みりん、梅肉が入ったさっぱりしたたれです。家庭でも作ってみてください。

9月6日 あおぞら学級宿泊学習

いよいよ楽しみにしていた砂遊びの時間となりました。みんなで協力して、砂の山を作ったり、溝や穴を掘ったりしました。スイカ割りもしました。楽しかったです。
昼食のあとは、退所式を行いました。所長さんから「楽しかった人?」と聞かれて、みんな元気に手を挙げていました。仲良く
笑顔で過ごせた2日間でした。

学校に向けてバスが出発しました。窓から海にお別れをしました。
画像1 画像1

9月6日 あおぞら学級宿泊学習

あおぞら学級宿泊学習も2日目です。とてもいい天気です。みんな元気です!

昨夜のキャンドルサービスの時間は、ゲームや歌でとても楽しかったでした。夜はしっかり寝て、目覚めもばっちり!朝のつどいでは、「おはようございます」の挨拶の号令を、三条小が担当しました。昨日の練習のおかげて、しっかり言えました。このあと朝食、清掃、そして楽しみの砂遊びです。

画像1 画像1

9月5日 4年生 図画工作「立ち上がれ ねん土」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オーカークレーという粘土を使い、粘土を立ち上がらせて作品をつくっていきます。
固い粘土をほぐすところから始まり、「どのように作ったらうまく立ち上がるかな」と手順を考えながらつくっています。
オーカークレーは時間がたつと固まってしまうことも考えなければなりません。
指先、頭、体…すべてを使って製作を進める4年生。かっこよく見えます。

9月5日 1年生 ダンス練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まりました。1年生は、小学校はじめての運動会に向けて、毎日練習をがんばっています!

9月5日 4年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、毎日、運動会の練習を頑張っています。今日は、「ソーラン」の部分と、センスを使ったダンスを練習しました。一日一日、どんどん上手に踊れるようになっていき、みんなのやる気が伝わってきます。赤白や、徒競走の並び方も、すぐに覚えることができて、頼もしいです。

9月5日 あおぞら学級宿泊学習

南知多ビーチランドを出発し、美浜少年自然の家に到着しました。
入所式でお話があったように、みんな仲良く、先生のお話をよく聞いて、笑顔で過ごしたいと思います。

自由時間には、みんなで一緒に遊びました。笑顔いっぱい元気いっぱいです。
画像1 画像1

感嘆符 9月5日 あおぞら学級 宿泊学習

3年生から6年生のあおぞら学級のみんなは、美浜少年自然の家で行われる宿泊学習に参加しています。最初に南知多ビーチランドに行き、昼食を食べ、魚やイルカ、ペンギン等を見学しました。魚に実際に触れることもできて、大歓声でした。そして、見学の最後はアシカショーとイルカショーでした。迫力いっぱいの演技に、またまた大歓声でした。
画像1 画像1

9月5日 あおぞら学級 宿泊学習に出発!

心配していた昨晩の大雨も上がりました。今日はあおぞらの3年生以上の子供たちが、宿泊学習で愛知県美浜少年自然の家に出かけました。どんな活動をするのか楽しみですね。
画像1 画像1

9月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ご飯 牛乳 すまし汁 鶏肉の揚げ照り おかか和え」です。

揚げ照りは、砂糖しょうゆで味付けしたから揚げです。大好きな献立です。ブロッコリーとカリフラワーにしょうゆとおかかを和えたおかか和えも好評献立です。子どもたちは、大きなから揚げやつかみにくいブロッコリーもきちんと箸で挟んで食べています。正しい持ち方をマスターするには、親指と人差し指を直角に広げた長さの1.5倍が使いやすいです。自分の長さに合ったサイズの箸を使い箸使い名人を目指しましょう。

9月5日 元気に登校!

登校時間には雨もあがり、少し涼しい朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

「運動会の練習楽しみ!」と話しながら登校している子たちがいました。

蒸し暑い一日になりそうですが、水分をしっかりとりながら、練習頑張ります!

画像1 画像1

9月4日 6年生 マーチング練習

運動会の練習が本格的に始まりました。6年生のマーチング練習では、楽器等をもって練習を行いました。夏休みの練習で覚えた動きを、実際に楽器等をもって行うとなかなか難しいですが、みんな意欲的に取り組んでいます。本番まで頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 エコ委員会活動中!

新学期の委員会活動も始まりました。放課の時間を使って、エコ委員会も生き生きと活動しています。教室から持ち寄った雑紙を束ねて重さを測り、整頓しています。クラスのみんなのエコに対する意識を高めてくれています。みんなのために頑張ってくれるおかげで、三条っ子たちが気持ちよく生活できています!
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日 2年生 ダンス練習

毎日1時間、ダンスの練習をしています。
元気いっぱい「ヘイ!ヘイ!」と大きな声を出して踊っています☆
汗をいっぱいかくので、休憩の時のお茶がとってもおいしいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 父母教師会 役員会 理事会 第1回役員選考会

本日9時より校長室にて父母教師会第3回役員会、10時より会議室にて第3回理事会、その後会議室にて第1回役員選考委員会を開催しました。
役員会・理事会では、事業報告、各委員会の報告、夏休みの巡回指導、校内運動会への協力、余剰品バザーバザー、あいさつ運動、学校公開日への協力などの多くの議題について協議をしていただきました。
また理事会後は、来年度の役員選出のための第1回役員選考委員会を開催しました。  お忙しい中、ご参加いただいた役員・理事の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日 3年生 除草作業がありました。

本日朝の時間に、除草作業が行われました。夏休みの間にたくさん増えてしまった雑草を、子ども達が力を合わせて抜いていました。運動会に向けて、学校の環境を子ども達みんなできれいに整えることができました。
画像1 画像1

9月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「冷やし中華 牛乳 春巻」です。

蒸し暑い日に冷たい冷やし中華は、さっぱりして美味しく食べられました。冷やし中華は、宮城県仙台市の中華店の看板メニューが始まりと言われています。連日運動会の練習があります。体調を整えるためにも、しっかりバランスよく食べることが大切です。

9月4日 みんなで頑張りました!

朝の時間に、校内をみんなで分担して除草を行いました。みんなで協力して、夏の間に伸びた草を一生懸命とり、花壇や木の下がどんどんきれいになりました。最後には、どのクラスも集めた草で袋がいっぱいになり、うれしそうな表情でした。「きれいな三条小学校にしたい!」そんな気持ちで、みんな頑張りました!学校もすっきり、三条っ子の心もすっきりです!
画像1 画像1

9月4日 元気に登校!

夏の暑さを感じる朝です。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

昨日から運動会の練習が始まっています。熱中症に気をつけながら練習を進めていきます。生活リズムを整え、早寝、早起き、朝ごはんで元気に過ごしていきたいです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/27 視力検査(3年)
9/30 運動会代休日 交通事故0の日
10/1 月曜日課(6限通常通り) 視力検査(4年 あおぞら)
10/2 視力検査(1年)
10/3 視力検査(5年)
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122