最新更新日:2024/06/06
本日:count up43
昨日:191
総数:925738
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 遠足 4

9月11日(水)
 博物館の見学を終えて、お楽しみの弁当です。一部の班は博物館の講堂で食べています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 遠足 3

9月11日(水)
 博物館内を見学しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 遠足 2

9月11日(水)
 岐阜市博物館に着きました。これから学級ごとに見学します。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 遠足出発

9月11日(水)
 3年生、そろって出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 アルミ缶回収

画像1 画像1
9月10日(火)
 夏休み明け最初のアルミ缶回収がありました。今日は、7箱分ものアルミ缶を集めることができました。長期休暇明けなので、たくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。回収は明日もありますので、よろしくお願いします!

5年生 捲土重来

画像1 画像1
9月10日(火)
 野外学習のキャンプファイヤーで披露するスタンツをクラスで練習しています。
 やはり、はじめてのことなのでなかなかうまく進みません。

 今日の進捗チェックでも、いまいちでした。
 しかし、その後、少しアドバイスすると、グッと良くなりました。チームとしてのまとまりも芽生えています。
 失敗してそのまま落ち込むのではなく、再び立ち上がり、作り上げる姿はまさに「捲土重来」という言葉がぴったりでした。

 野外学習まで、あと一週間!

2年生 トランペットって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(火)
 寺脇先生の音楽指導。
 「wish」を指導してもらいました。
 強弱も意識して、きれいな声で歌うのは難しい!
 次回に向けて、修行します。

 後半は、トランペットについて教えてもらいました。
 素敵な音を奏でるトランペットですが、音の出る原理は実は単純。
 マウスピースから入った息が、折りたたまれた長い管を通って、最後にベルで拡散されて音を奏でます。
 だから、長いホースとペットボトルの上部を繋げたものに、マウスピースを付けて息を吹き込むと・・・
 トランペットのような音が出ました!
 
 歌い方についても、トランペットについても少し詳しくなった1時間でした。

5年生 タイピング練習

画像1 画像1
9月10日(火)
 パソコンの授業がありました。今日は、タイピングの練習。ローマ字入力で言葉や文字を入力して、そのタイムを競いました。

1年生 歌声がレベルアップしてきたよ!

9月10日(火)
 今日は、学年音楽の時間に寺脇先生に来ていただきました。
 合唱曲の「wish」を歌い、歌詞の意味を考えて歌うとよいということを教えてもらいました。
 その後の楽器紹介では、トランペットの音色を聴かせてもらいました。トランペットのマウスピースをホースに付け替えても音が鳴ることに、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1

【3年生】郷土資料室へゴー!

 9月10日(火)
 社会の学習「かわってきた人々のくらし」で昔の道具を学ぶため、郷土資料室へ行きました。初めて見る道具も多く、子どもたちは興味津々でした。
 明日の遠足では、「岐阜市歴史博物館」へ行きます。さらに詳しく昔の道具や生活について学べると思います。楽しみですね。
画像1 画像1

【3年生】コロボックルさんの読み聞かせ

 9月10日(火)
 コロボックルさんの読み聞かせがありました。夏休み明けの、久しぶりの読み聞かせでしたね。夏休み明けからも、どんどん図書館へ行って本を借りて読んでくださいね。
画像1 画像1

1年生 昔の遊びに挑戦中!

画像1 画像1
9月9日(月)
 1、4組が合同で、昔の遊びを体験しました。
 竹とんぼをとばしたり、こまを回したり、まりつきをしたりと体育館の中で思い切り体を動かしました。
 ほかにもどんな遊びがあるのか、お楽しみに!

2年生 秋は楽しみがいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(月)
 久しぶりの学年会。

 秋の遠足や町探検についてのオリエンテーションを行いました。
 
 秋は楽しみなことがいっぱい!
 楽しく安全に活動できるよう、約束を確認しました。
 
 当日、しっかり活動に参加できるよう、体調管理にも気を付けましょう。

夏休み明け 初めてのクラブ活動

9月9日(月)
 夏休み明け、初めてとなる久しぶりのクラブ活動がありました。朝から楽しみにしていた子も多かったと思いますが、9月としては異常な暑さのため「外での運動は禁止!」となり、室内で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 缶ポックリに挑戦!

9月6日(金)
 今日は、2組さんが缶ポックリに挑戦しました。
 ひもをピンと張りながら、一歩一歩ゆっくりと歩く練習をしました。
 だんだん上手になってきたので、高さのあるバーがまたげるようになりました。
画像1 画像1

2年生 かさを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(金)
 算数のかさの学習。
 いろいろな入れ物に入る水のかさを調べます。
 
 リットルますやデシリットルますを使い、L、dL、mLまで調べていきます。

 「この入れ物1L入らない!予想と全然違った!」
 「10mLぴったり水入れるの難しい・・・。また超えちゃった」
 「あ、あふれ・・・ない!ぴったり!2L入った!」

 時には水をこぼすこともありましたが、班の子と協力しながら楽しく調べることができました。
 体験活動を通して、量感を養い、かさについての理解を深めていきます。

2年生 夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(木)
 夏休みに自由研究に取り組んだ子たちの作品が、体育館に展示されました。
 どんな作品があるのかな?
 工作作品や手芸作品、調べ研究のレポート、観察日記など
 さまざまな作品が展示してありました。

 「入浴剤なのにアイスの形でおもしろい」
 「1か月も写真と文で毎日記録を残していてすごい」
 「この作品、きれいだから私も作ってみたい」
 「細かいところまで本物そっくり」

 好奇心はいつだって新しい道を教えてくれます。
 身の回りのいろいろなものに興味を持ち、「なぜだろう」「やってみたい」という気持ちを大切にしていけるといいですね。

1年生 花の観察をしたよ

画像1 画像1
9月5日(木)
 春にまいた種が、クラスの花壇できれいな花を咲かせました。
 ひまわり、コスモス、日々草、マリーゴールドの4種類が花壇いっぱいにゆれています。
 子どもたちは、身長と同じくらいまで大きく生長したひまわりを、実際にさわって感触を確かめながら観察をしていました。

夏休み作品展

9月4日(水)
 夏休みに取り組んだ自由研究や工作など、力作ぞろいの作品を体育館に展示し「夏休み作品展」を開催しました。朝9時のオープンを待ちかねてご覧になっていた保護者の方、4時間目に熱心にメモをとりながら見学していた3年生4年生の子どもたち。来年の夏休みに取り組んでみたいことを考えながら鑑賞した子もきっと多かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の授業 夏休み作品展

 9月4日(水)
 体育の授業が始まり、ポートボールの単元に入りました。ポートボールを知らない子も多く、「バスケットボールみたいなものだよ」と説明すると、とてもわくわくして早くやりたいという気持ちでいっぱいのようでした。今日は、ドリブルやパスの練習をしました。初めてのドリブルに苦戦しているようでした。
 夏休みに実施した自由研究の作品展が今日から始まり、クラスで見に行く様子が見られました。触ってもいいコーナーでは、工夫を凝らした作品をみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/23 秋分の日
9/24 5時間授業
9/25 PTA研修視察
9/26 遠足 1・2・4年
9/27 通学班集会 月曜日課
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023