Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

体育大会の練習も始まりました

6時間目に、体育大会の練習が始まりました。今日は学年の競技練習でした。数少ない練習ですが、声を掛け合い、いかに協力してスピードをだすか取り組んでいました。学級の作戦も新たに出てくることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 (PTAより)

おはようございます!
昨日と変わり、心地よい風が吹く爽やかな朝です。
残暑厳しい1日になりそうですが、今日も1日頑張りましょう‼
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 応援合戦練習の様子

昨日から、応援合戦の練習が始まりました。
応援団のメンバー中心に、夏休み中に考えてくれました。
和気あいあいと、一生懸命練習する姿が見られました。
各クラスの練習の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

「自分で作る弁当の日」に向けて パート3

今日は、3・4組でした。大皿のご飯を人数分にわけて、盛り付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当詰め給食(1年3・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな家庭科の授業で学習した要領で、彩りよく、隙間なく、上手に弁当箱に詰めることができていました。
 来月は、「自分で作る弁当の日」です。どんなお弁当にしようか考えて、自分でチャレンジすることと、家族に手伝ってもらうことを、あらかじめ話し合っておけるといいですね。

弁当詰め給食 3日目

今日の給食は、ご飯 牛乳 とりのから揚げ
バンサンスー もずくのスープです。

中華のメニューを1年生のお弁当詰めのクラスは
以下のように変えました。
 ご飯→ゆかりご飯
 もずくのスープ→ミニトマト2個、ミニゼリー

1年生3組・4組の弁当詰め給食での生徒の意見は
「ご飯が少ないかな」「おかずが少ないかな」等が
ありました。実際の弁当箱に詰めると入りきらない
おかず等は、写真のようにおかわりで食べてもらい
ました。

3日間、この弁当詰めのクラスには、弁当に詰めやすい
ように調理員さんが工夫してくれました。
和え物はアルミカップに入れる。ご飯はゆかりご飯にし、
大皿に盛る。その他にも、野菜の切り方も工夫して
いただきました。


実際に弁当に詰める体験を行うことで、生徒自身
気がつくこともあると思います。
10月15日(火)の自分で作る弁当の日に向けて
この体験を生かして欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 (PTAより)

おはようございます!
今にも雨が降り出してきそうな空模様の中でのあいさつ運動となりました。
登校してくる生徒からは晴れやかで元気なあいさつが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 応援練習

応援練習が開始しました!

さすが3年生。
1・2年生のときよりも、出だしからしっかりと計画を立てて練習しているところが多いようです。

当日がたのしみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ〜景色2〜(駅伝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『 たすきを繋ぐ 』

一人では参加できず、一人では限界があり、一人では超えられない世界ですよね。昨日から駅伝練習が始まりました!

※※

「 キツイ練習もけっこうできる!って経験ができた。それがすごく自信になりましたし、自分を大きく変えてくれたキッカケのひとつになりました。 」

※※

 夏休みに読んだ、箱根駅伝の選手の本に出てきた言葉です。

400mを57秒で走り、100mを22秒ジョグでつなぐのを10本×3セット・・・。

 恐ろしいメニューを振り返っていました。もともと一番遅いレベル(Dチーム)の選手が、コツコツと練習を続けて伸びた選手でした!とても勉強になる本でした^−^

 ちなみに、【 箱根0区を駆ける者たち 】という本です。箱根駅伝に出られなかったサポーター選手の話です。

 良かったら読んでみて下さい♪きっと君の生き方に大きな飛躍をもたらす時間となります^^q

輝きの1ページ〜景色〜(学び)

画像1 画像1
一人ではたどり着けない場所に、その景色は待っています^−^

なかなか正解にたどり着けなかった時、さっと手を差し伸べてくれた仲間がいたからできたときの喜びは格別なものですよね。

その「できた景色」を次も見たいと思い、自分一人になったときにも頑張れる。
仲間のパワーってのは素晴らしいものです!
寄り添ってくれたその心、大切にしていって下さいね♪
画像2 画像2

第4回 実行委員会 (PTAより)

第4回 実行委員会が行われました。

協議事項
⑴ 第1回ふれあい資源回収の反省について
⑵ 社会見学について
⑶ 体育大会補助及び校内体育大会ふれあい種目について
⑷ PTA奉仕活動について
⑸ 給食試食会について
⑹ 令和2年度役員選考委員について
⑺ 卒業記念品について
⑻ カルチャーフォーラムについて
⑼ その他
画像1 画像1

「自分で作る弁当の日」に向けて パート2

今日は、1・2組でした。「なかなか難しい。」という声もありましたが、丁寧にご飯やおかずをつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「自分で作る弁当の日」に向けて

 今日もふれあいルームで弁当詰め給食がありました。
献立:厚焼き卵・きんぴらごぼう・巨峰
 みんな楽しそうに、彩りの良い弁当を作ることができました。
栄養バランスのよいお弁当は、<お・い・し・そ・う>と覚えるといいですよ。
お:(弁当箱の)大きさは自分にぴったりかな?
い:彩りはきれいかな?
し:主食3:主菜1:副菜2 がベストバランス!
そ:それぞれ異なる調理法かな?
う:動かない 持ち運んでも片寄らないように詰めよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年あいさつ運動スタート!

今日から1年脱離で、学級代表を中心にあいさつ運動を始めました。たくさんの「おはよう!」の声が飛び交い、さわやかな朝のスタートが切れたなと感じました。このあいさつの輪が広がっていくといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

「自分で作る弁当の日」に向けて

 「自分で作る弁当の日」に向けて、1年生では弁当詰め給食を実施しました。
事前に家庭科の授業で、栄養バランスのよい弁当を作るためのコツ<お・い・し・そ・う>の頭文字で始まるポイントで学習していたので、みんな上手に詰めることができていましたし、なによりとてもいい表情です!
 家庭でも、今からお弁当作りのことを話題にできるといいですね。そして、自分でできる料理のレパートリーが増えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生弁当詰め 1日目

今日から1年生の弁当詰めが始まりました。
今日の給食は、
 ご飯 牛乳 しゅうまい 
 秋なす入りマーボー豆腐 もやしのナムル です。

この献立を、1年生5・6・7組は自分の家で使って
いる弁当箱に詰めました。
同じ献立でも、詰め方により弁当は変わってきます。
詰め切れなかったご飯・秋なす入りマーボー豆腐は
お椀から食べてもらいました。

各自いろいろな発見がありました。
この経験を生かして、10月15日の第1回弁当の日に
望んでください。
画像1 画像1

自分で作る弁当の日へむけて

今日から3日間、ふれあいルームで弁当詰め給食を行います。持参した空の弁当箱に、量や入れるスペースを考えながら給食を詰めていきました。今後予定している「自分で作る弁当の日」に向けて、弁当作りの参考にしていきます。今日は、5,6、7組が取り組みました。明日は1,2組、明後日は3、4組が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 実力テスト

今日は、5時間実力テストです。

夏休みの勉強の結果が発揮されるといいですね☆

頑張れ、受験生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝きの1ページ〜一歩〜(行事)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
“家が崩れて、おじいちゃんが下敷きになってます!
お願いします、お願いします。
助けてください。”


※※

 このつぶやきで何万人もの人がつながり、そのおじいちゃんの命が助かったという話を聞いたことがあります。熊本の大地震の時です。

 ■ 困っている人を助けたいという温かな心
 ■ 震災時でもつなげることができるネットワーク技術

 直接人と関わり救いたい人、開発をして間接的に人を救う人、何か自分にできることは無いか考え行動する先に必ず救われる命があると、どちらの人も信じているのだと思います^−^

 君は今日の避難訓練や体験でどう歩みを進められると思いましたか??


※※

   目標に通じる一歩
         一歩こそ目標

再スタートです!

夏休みが終わり、今日から学校生活が再スタートです。学活の時間に、宿題の確認と夏休みの思い出などを語っていました。夏休みの成長をこの学校生活で発揮してくれることを願います。

また、避難訓練がありました。昨日が「防災の日」でした。関東大震災の状況を伝えながら、自分の命は自分で守ることを念頭に考えて臨みました。グラウンドに避難後、消火器体験を行いました。初期消火の大切さと消火器の使い方を、犬山消防署の方から話を聞きました。消火器を使わなくて良い平和な日々が続けばよいのですが、もしもの時に使えるように体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/23 秋分の日
9/24 自治会選挙
9/25 体育大会予行
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp