最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:191
総数:925719
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

1年生 ペアの6年生に教えてもらったよ

9月13日(金)
 朝の活動の時間に、ペアの6年生の前で「マイ詩」の語りを発表しました。
 夏休みに練習を続けていた語りを聞いてもらい、アドバイスや良かったところをマイ詩手帳に書いてもらいました。
 緊張していたようですが、ほめてもらえて、とてもうれしそうにしていました。
 「『大きく』のところは声も大きくするといいよって言われたよ」
 「間をしっかりとった方がいいって言われたよ」など、たくさんのアドバイスをもらったようです。
 さらにレベルアップしていきましょうね。
画像1 画像1

3年生 学年集会

 9月13日(金)
 学年集会を開き、担当の花子先生から、学芸会で歌う曲「いのちのまつり」に込められた「想い」を聞きました。うなずきながら真剣に聞く様子が見られました。その後、丹羽先生から、曲の指導のしていただきました。高音がとてもきれいに出せていて、聞いていて素敵でした。これからもっと練習して、本番は、最高傑作の合唱を響かせたいですね。
画像1 画像1

2年生 野菜について知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(金)
 扶桑町の小中学校の給食は、二人の栄養教諭が考えています。
 今週は、栄養教諭の一人が、二年生の教室に給食を食べに来てくれました。

 一緒に給食を食べた後は、特別授業!
 野菜について教えてもらいました。

 はじめは、箱の中に入っている野菜を手触りで当てるゲーム。
 「手に匂いがついた!これはネギじゃない?」
 「大きくて、すべすべしていたから、絶対大根!」
 「キュウリだよ。夏に何回も収穫したもん」
 チームで相談して見事正解すると、拍手が起こりました。
 難しかったのは、小松菜。
 「ホウレンソウかと思った」
 「小松菜なんて初めて見た・・・」
 新たな野菜について知ることもできました。

 野菜を食べると・・・
 ・病気予防になる
 ・おなかの中を掃除してくれる
 ・お肌がつるつるになる
 などの良い点があるそうです。
 好き嫌いせずに、いろいろなものを食べられるといいですね。
 

 

2年生 今年の学芸会は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(木)
 今週2回目の学年集会。
 今日の話は学芸会の演目について。

 2年生は『ブレーメンの音楽隊』を演じます。
 
 どの役がおもしろいかな。
 ダンス隊も素敵だな。
 鍵盤練習しているから、楽器隊もいいな。
 
 教師の説明と範読を聞きながら、イメージを膨らませました。

1年生 絵本の世界へ

画像1 画像1
9月12日(木)
 今朝は、コロボックルさんによる読み聞かせがありました。
 明日は「中秋の名月」です。4組では、「パパ、お月まとって!」という絵本を読んでもらいました。スケールの大きなしかけ絵本に歓声があがっていました。明日の晩に、きれいな月が見られるといいですね。
 楽しい絵本の世界へ連れて行ってもらいました。ありがとうございました。

5年生 勤倹力行

画像1 画像1
9月11日(水)
 残暑に負けず全員出席の5年生!
 今日は、2時間目にキャンプファイヤーの流れの確認と、スタンツの発表会をしました。
 心静かに入場する心構えや、迎え火の儀式、歌の確認をして、グループ毎にこれまでの練習の成果を発表しました。まだまだ、合格点には及ばないグループも多くありますが、とりあえず、流れは理解できたようです。まだ練習するチャンスは残っています。最後まで時間を上手に使って、さらによいものを目指してほしいと思います。
 勤倹力行!がんばれ!!

 野外学習まで、あと6日。来週の今頃は、郡上です。

3年生 秋の遠足 パート2

9月11日(水)
 昔の道具の体験では、石臼や、和傘・下駄、足ふみミシンやローラー式洗濯機など、使ったことのない道具を一人一人体験できました。社会の学習に生かしてほしいと思います。
 お腹ぺこぺこでの、お弁当の時間。とっても美味しそうに、残さず食べていました。朝からお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 秋の遠足 パート1

9月11日(水)
 博物館の中は、ふだん見ることない昔の道具等の展示物でいっぱい!興味津々で、見入っていました。クイズにも挑戦しながら、一つ一つ丁寧に見ていました。体験コーナーもあり、昔の遊びや道具の使い方を体験しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足 6

9月11日(水)
 バスに乗る前に「はい、チーズ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足 5

9月11日(水)
 学級ごとに記念撮影をした後、バスに乗って学校に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足 4

9月11日(水)
 博物館の見学を終えて、お楽しみの弁当です。一部の班は博物館の講堂で食べています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 遠足 3

9月11日(水)
 博物館内を見学しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 遠足 2

9月11日(水)
 岐阜市博物館に着きました。これから学級ごとに見学します。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 遠足出発

9月11日(水)
 3年生、そろって出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 アルミ缶回収

画像1 画像1
9月10日(火)
 夏休み明け最初のアルミ缶回収がありました。今日は、7箱分ものアルミ缶を集めることができました。長期休暇明けなので、たくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。回収は明日もありますので、よろしくお願いします!

5年生 捲土重来

画像1 画像1
9月10日(火)
 野外学習のキャンプファイヤーで披露するスタンツをクラスで練習しています。
 やはり、はじめてのことなのでなかなかうまく進みません。

 今日の進捗チェックでも、いまいちでした。
 しかし、その後、少しアドバイスすると、グッと良くなりました。チームとしてのまとまりも芽生えています。
 失敗してそのまま落ち込むのではなく、再び立ち上がり、作り上げる姿はまさに「捲土重来」という言葉がぴったりでした。

 野外学習まで、あと一週間!

2年生 トランペットって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
9月10日(火)
 寺脇先生の音楽指導。
 「wish」を指導してもらいました。
 強弱も意識して、きれいな声で歌うのは難しい!
 次回に向けて、修行します。

 後半は、トランペットについて教えてもらいました。
 素敵な音を奏でるトランペットですが、音の出る原理は実は単純。
 マウスピースから入った息が、折りたたまれた長い管を通って、最後にベルで拡散されて音を奏でます。
 だから、長いホースとペットボトルの上部を繋げたものに、マウスピースを付けて息を吹き込むと・・・
 トランペットのような音が出ました!
 
 歌い方についても、トランペットについても少し詳しくなった1時間でした。

5年生 タイピング練習

画像1 画像1
9月10日(火)
 パソコンの授業がありました。今日は、タイピングの練習。ローマ字入力で言葉や文字を入力して、そのタイムを競いました。

1年生 歌声がレベルアップしてきたよ!

9月10日(火)
 今日は、学年音楽の時間に寺脇先生に来ていただきました。
 合唱曲の「wish」を歌い、歌詞の意味を考えて歌うとよいということを教えてもらいました。
 その後の楽器紹介では、トランペットの音色を聴かせてもらいました。トランペットのマウスピースをホースに付け替えても音が鳴ることに、子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1

【3年生】郷土資料室へゴー!

 9月10日(火)
 社会の学習「かわってきた人々のくらし」で昔の道具を学ぶため、郷土資料室へ行きました。初めて見る道具も多く、子どもたちは興味津々でした。
 明日の遠足では、「岐阜市歴史博物館」へ行きます。さらに詳しく昔の道具や生活について学べると思います。楽しみですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/18 5年野外学習
9/19 5年野外学習
9/23 秋分の日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023