最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:242
総数:929539
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

5年生 サマーフェスティバルに向けて

画像1 画像1
6月20日(木)
 4時間目に、サマーフェスティバルに向けて、合唱の学年練習をしました。「レッツ テイク ア チャンス」という、元気な歌です。1組の半分と2組がソプラノ、1組のもう半分と3組がアルトに分かれて、2部合唱をします。5年生のイメージにピッタリな歌で、音楽室にも美しい歌声が響きました。丹羽先生にさらによくするポイントを教えていただきました。
 来週の本番に向けて、さらにきれいなハーモニーにしていきましょう♪

5年生 調理実習パート2♪

画像1 画像1
6月20日(木)
 今日、2回目の調理実習をしました。「ゆでじゃが」を作りました。まずは、身支度を整えて器具などを準備します。次に、じゃがいもを洗って、ピーラーで皮をむき、芽をとりました。なかには、教師と共に包丁でじゃがいもの皮をむくことに挑戦した子もいました。その後、じゃがいもを食べやすい大きさに切り、水を入れてゆでます。その間に使わなくなった器具を洗って片付けるなど、前回よりも格段に手際がよくなり、グループで役割分担をする姿。成長を感じました。ゆであがったら、塩コショウをかけて食べます。「おいしい!」とあっという間に全員完食しました!「家でもやってみたい!」と意欲的な子がたくさんいました。
 次は裁縫になります。また新しいことに挑戦します。がんばろう!

1年生 サマーフェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(木)
 サマーフェスティバルに向けて、学年の出し物の練習を行いました。
 初めて体育館で練習をしたので、声の大きさや響き方が教室とは違っていて、声をそろえていくことがむずかしかったですね。
 来週の本番に向けて、引き続き練習をがんばっていきましょう。

放送委員会 インタビューをしたよ

画像1 画像1
 6月28日のサマーフェスティバルに向けて、代表委員と各学年の代表者にインタビューをしていきます。
初日の今日は、会の運営に携わる代表委員にインタビューしました。明日からは、各学年の代表者に意気込みをインタビューしていきます。

高学年 コロボックル劇 「三枚のお札」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(水)
 先週の低学年(1〜3年)に引き続き、今日は高学年(4〜6年)に向けて劇を披露していただきました。お話の中に、さまざまな「笑い」の要素を盛り込んでくださったので、楽しく観ることができました。恒例の先生方のサプライズ登場も好評でした。登場人物の心情を豊かに演じてくださったコロボックルのみなさんの表現力を、秋に控える学芸会の参考にしたいと思います。
 入念な練習を重ねてくださったコロボックルのみなさん、楽しい劇を観せていただき、ありがとうございました。

1年生 歯みがき指導3・4組

画像1 画像1
6月19日(水)
 昨日に引き続き、今日は3・4組で養護教諭による歯みがき指導がありました。
 えんぴつのようにもった歯ブラシを使って、こちょこちょとやさしくみがくとよいことを学びました。さっそく鏡を見ながら実践していました。
 毎日の歯みがきに生かしていきたいですね。
画像2 画像2

2年 野菜ゲットだぜ!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月19日(水)
 ミニトマトが次々に赤く染まっています。
 子どもたちは朝から大喜び!
 嬉しそうに見せてくれます。
 
 この夏、いくつ収穫できるでしょうか。
 楽しみです!

1年生 歯みがき指導1・2組

画像1 画像1
6月18日(火)
 1・2組で、養護教諭による歯みがき指導がありました。
 歯ブラシにも「つまさき」や「かかと」の部分があることを知り、歯ブラシを上手に使って歯みがきをする練習をしました。
 毎日の歯みがきに生かしていきたいですね。
画像2 画像2

1年生 絵本の世界へ

画像1 画像1
6月18日(火)
 今朝は、コロボックルさんによる読み聞かせがありました。
 それぞれのクラスで絵本を読んでもらい、楽しい絵本の世界へ連れて行ってもらいました。ありがとうございました。

4年生 サマーフェスティバルの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(火)
 サマーフェスティバルにむけての学年合同練習が始まりました。朝も学年で集まり、歌やせりふの練習を行いました。学級委員がリーダーとなって、引っ張っています。
 宝箱の宝を増やせるよう、気持ちをひとつにして頑張りましょう!


3年生 蚕体験

6月18日(火)
 本日は、扶桑愛蚕会から講師の方をお招きし、蚕について教えていただきました。このあたりには昔、桑畑がたくさんあり、養蚕が盛んだったことから、「桑に扶(たす)けられ」て大きくなってきた町=扶桑町 であることを知りました。
 蚕を実際に触ってみる体験もさせていただきました。子どもたちにぜひ、触ってみてどんな感じだったか聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 コロボックルさんの読み聞かせ

6月18日(火)
 朝読書の時間、コロボックルさんによる絵本の読み聞かせがありました。季節を感じる「すいか」などの絵本もありました。
 毎回楽しみにしています。いつもありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

今週は教育相談週間

6月17日(月)
 今週は、昼休みの後に担任の先生とお話をする時間を設け、「教育相談」を実施しています。「心のアンケート」をもとにして、一人ずつ順に全員が担任と話をします。普段はなかなか言えないことでも、担任の先生に聞いてもらってすっきりする子もいると思います。今週、金曜日まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の朝会

6月17日(月)
 今朝の朝会では、「よい歯の子」の表彰がありました。歯科検診の結果を受けて、各学年1名が「よい歯の子」に選ばれました。また、町のドッジビー大会に向けた柏森小校下の大会で優勝した柏森北子ども会のキャプテンにも賞状を伝達しました。町の大会は次の日曜日だそうです。
 校長先生の話の中では、先日、愛知県森林公園で行われた全国植樹祭で使われたいすが6脚いただけたという紹介がありました。ひょっとすると天皇陛下・皇后陛下が座られたものかもしれません。高学年図書館にありますから、みなさん一度、座り心地を試してみてください。
画像1 画像1

3年生 公共施設見学に行ってきたよ!【文化会館】

6月14日(金)
 文化会館のホールの大きさにびっくり!特別な席も合わせて、736席あることが分かりました。座席の1部を外して花道を設置すること、照明設備のために4階まであることにもびっくりしていました。普段入れない楽屋や練習室も見学することができました。
 舞台に「ひみつ」が………。舞台下には「奈落」があり、舞台袖から移動することができるのです。先生が特別に体験しました。
 見つけた「ひみつ」を学級で伝え合い、新聞にまとめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(木)
 全クラスで養護教諭による歯磨き指導が行われました。朝の歯磨きで磨き残しがあることに気づき、5分間、鏡を見ながら一言も声を出さずにしっかりと歯磨きをしました。
 現代の食べ物はやわらかくなっており、その影響で物を噛む回数が減っていることに驚きの声があがりました。食べ物をよく噛んで、強い顎と歯を育てていきましょう!

3年生 公共施設見学に行ってきました!【扶桑町図書館】

 6月14日(金)
 総合的な学習で、扶桑町について学んでいます。今回は、扶桑町の公共施設です。「中央公民館」「文化会館」「扶桑町図書館」の3つの分かれて、ひみつを見つけに行ってきました。
 扶桑町図書館のひみつ、たくさんありました!特に子どもたちがびっくりしていたのは、蔵書庫です。留め具を動かすだけで、自動で動く大型の書庫に、「わ〜!」と驚きの声をあげていました。ほかにも、昔の教科書を見せてもらったり、本の分類番号について教えてもらいました。コンピュータでの本の検索も、実際に体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 公共施設見学に行ってきたよ!【中央公民館】

 6月14日(金)
 中央公民館を入って、まず目に入ったものとは!扶桑町内で出土した、土器や石器、刀です!古いものだと1500年前のものもあり、子どもたちは驚いてました!
 また、施設の中にはどんな部屋があって、何をするのかを教えていただきました。
 そして、この中央公民館は、町民の憩いの場・交流の場として、優れているということで、平成22年に文部科学大臣に表彰されたそうです。こんな素晴らしい場所が、扶桑町にあるなんで、自慢ですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 Let's start English time!

画像1 画像1
画像2 画像2
6月14日(金)
 ジョジョ先生との外国語活動。
 1年生以来久しぶりの外国語活動でしたが、曲が流れると、ノリノリで英語の歌を歌っていました。
 本日は2年1組で授業を行いました。
 少し日にちは空いてしまいますが、2組、3組、4組も順に授業を行う予定です。

1年生 Let's start English!!

画像1 画像1
6月14日(金)
 1年生、はじめての外国語活動が1組でありました。
 音楽に合わせて体を動かしたり、動物の名前を英語で言いながらハンカチ落としのゲームをしたりと楽しく活動できました。
 大きな声で発音しようとする子が多く、元気いっぱい取り組めました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/9 クラブ
9/10 PTA委員会
9/11 遠足 3年
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023