最新更新日:2024/06/06
本日:count up37
昨日:191
総数:925732
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生 かさを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
9月6日(金)
 算数のかさの学習。
 いろいろな入れ物に入る水のかさを調べます。
 
 リットルますやデシリットルますを使い、L、dL、mLまで調べていきます。

 「この入れ物1L入らない!予想と全然違った!」
 「10mLぴったり水入れるの難しい・・・。また超えちゃった」
 「あ、あふれ・・・ない!ぴったり!2L入った!」

 時には水をこぼすこともありましたが、班の子と協力しながら楽しく調べることができました。
 体験活動を通して、量感を養い、かさについての理解を深めていきます。

2年生 夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
9月5日(木)
 夏休みに自由研究に取り組んだ子たちの作品が、体育館に展示されました。
 どんな作品があるのかな?
 工作作品や手芸作品、調べ研究のレポート、観察日記など
 さまざまな作品が展示してありました。

 「入浴剤なのにアイスの形でおもしろい」
 「1か月も写真と文で毎日記録を残していてすごい」
 「この作品、きれいだから私も作ってみたい」
 「細かいところまで本物そっくり」

 好奇心はいつだって新しい道を教えてくれます。
 身の回りのいろいろなものに興味を持ち、「なぜだろう」「やってみたい」という気持ちを大切にしていけるといいですね。

1年生 花の観察をしたよ

画像1 画像1
9月5日(木)
 春にまいた種が、クラスの花壇できれいな花を咲かせました。
 ひまわり、コスモス、日々草、マリーゴールドの4種類が花壇いっぱいにゆれています。
 子どもたちは、身長と同じくらいまで大きく生長したひまわりを、実際にさわって感触を確かめながら観察をしていました。

夏休み作品展

9月4日(水)
 夏休みに取り組んだ自由研究や工作など、力作ぞろいの作品を体育館に展示し「夏休み作品展」を開催しました。朝9時のオープンを待ちかねてご覧になっていた保護者の方、4時間目に熱心にメモをとりながら見学していた3年生4年生の子どもたち。来年の夏休みに取り組んでみたいことを考えながら鑑賞した子もきっと多かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育の授業 夏休み作品展

 9月4日(水)
 体育の授業が始まり、ポートボールの単元に入りました。ポートボールを知らない子も多く、「バスケットボールみたいなものだよ」と説明すると、とてもわくわくして早くやりたいという気持ちでいっぱいのようでした。今日は、ドリブルやパスの練習をしました。初めてのドリブルに苦戦しているようでした。
 夏休みに実施した自由研究の作品展が今日から始まり、クラスで見に行く様子が見られました。触ってもいいコーナーでは、工夫を凝らした作品をみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学年集会

 9月4日(水)
 夏休み明けの学年集会を行いました。夏休み明けからがんばりたいことを、学年代表者以外にも、作文を書いていた児童に発表してもらいました。その後、主任から、夏休み明けからの過ごし方や、来週に控えている遠足について話しました。夏休み明けからも、忙しい毎日です。楽しみながら、学年みんなで頑張っていこうね。
画像1 画像1

1年生 作品展を見に行ったよ

9月4日(水)
 夏休み作品展が始まりました。自由研究や工作の作品がたくさん体育館に展示されています。1年生の作品も力作ぞろいです。
 今日は、どんな作品が並んでいるのか、見たり、さわったりしながら味わってきました。
 「すごくキレイな模様だったよ!」「動かして遊ぶとおもしろいよ!」と 楽しく鑑賞していました。
画像1 画像1

4年生 再び始まる学校生活!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日(火)
 夏休み、子どものようすはいかがだったでしょうか?友達や、私たち教員にも多くの思い出話をしてくれて、心が温かくなりました。
 さて、再び学校生活が始まりました。新たな勉強、遠足や学芸会などもあるため、充実した学校生活を送られるように取り組んでいきましょう!
 残暑が厳しい日が続いています。学校が始まり、疲れがたまりやすいため、水分補給や休養を十分にとってください。

2年生 さよなら 夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日(火)
 楽しかった夏休みが明けました。
 昨日も今日も暑かったけれど、外で元気に遊んでいる子がたくさんいました。
 久しぶりに会うなかまと遊べて嬉しそうです。

 授業にも、がんばって取り組んでいます。
 (夏休み気分が抜けきっていないのか、忘れ物が少し多いですが・・・)
 
 気持ちが浮ついていると怪我の原因にもなります。
 夏休み気分には別れを告げて、気持ち新たにがんばっていきましょう!

1年生 大きくなったよ!

画像1 画像1
9月3日(火)
 4月に行った身体測定から、半年近くたちました。
 今日は、夏休みを終えてぐんぐん成長している身長・体重を測りました。

 その後、「ちびっこ救急隊」について学びました。
 けがをした時や鼻血が出た時の応急処置について、養護教諭から教えてもらいました。
 「鼻血の時はうつむいて鼻をおさえるんだ!」と学ぶことができたようです。
 生活の中で実践していけるとよいですね。

1年生 今日からはじまる

9月2日(月)
 長い夏休みが終わり、9月が始まりました。
 1時間目の全校学活では、ふそう美術展へ出品された児童の表彰がありました。そして、学年の代表者が「これからがんばりたいこと」についての作文を発表しました。

 久しぶりの授業では、1・4組が運動場で水でっぽう遊びをしました。的当てをしたり、地面に絵を描いたりと思い思いに楽しみました。また、学級レクとしてグループで協力しながら楽しくゲームをしたクラスもありました。
 友達と過ごす時間はあっという間に感じたようです。明日も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

扶桑町教育研究会 教育講演会

8月30日(金)
 扶桑文化会館で、扶桑町教育研究会主催の教育講演会が行われました。今年度は本校が当番校で、町内各校のみなさんに助けていただきながら準備・運営を行いました。PTA役員・委員のみなさんにもご案内をしたところたくさんの方に参加していただきました。
 講師は、声優として歌手、劇作家、作詞家として幅広く活躍していらっしゃる佐久間レイ先生で、「心のストレッチ―子どもと生きる今を楽しもう―」という演題でお話しいただきました。途中に、歌あり、朗読劇あり、手遊びありと盛りだくさんの内容で、時間の過ぎるのがとても速く感じられました。
 夏休み明けのスタートに向けて、たっぷりとエネルギーを充電できた会になりました。佐久間先生、ありがとうございました。  
画像1 画像1

ふそう美術展 搬入完了!

画像1 画像1
8月30日(金)
 明日から始まる「ふそう美術展」の搬入作業を行いました。
 各学年の書写や図画工作の作品がたくさん展示されています。
 9月8日(日)まで開催されています。ぜひ足をお運びください。

鉄棒取り替え工事完了

8月29日(木)
 先週から行われていた本館東側の鉄棒の取り替え工事が完了しました。今日、教育委員会の検査も終わり、夏休み明けには、新しい鉄棒を使うことができます。(ただし、逆上がり練習器については、固定が完了するまで使用しないでください)
画像1 画像1 画像2 画像2

【作品大募集!】第1回扶桑町小中学生フォトコンテスト

8月21日(水)
 扶桑町からのお知らせです。
 扶桑町では、新たな国際交流事業として、扶桑町内在住の小中学生を対象とした「第1回扶桑町小中学生フォトコンテスト」を開催中です!「世界に発信!わたしの好きな扶桑町」をテーマに、これまでに撮った写真やこれから撮る写真の中で、「扶桑町のこんなところがいいな!」と思えるものを、紹介文と合わせて応募します。
 【英語にチャレンジ!】として「紹介文を英語で要約したもの(内容をまとめた短い英語の文章)もしくは写真のタイトルを英訳したもの」 をつけなくてはいけないので難しいと思っている人もいるかと思います。でも、「写真のタイトルを英訳したもの」でもOKなので、例えば「盆踊り」の写真を撮って「Bon Festival dance」でもいいですよね。

 詳しくは、扶桑町ホームページ
http://www.town.fuso.lg.jp/seisaku/kokusai/phot...
をご覧ください。
 学校の宿題が終わって、余裕のある人はぜひチャレンジしてみてください。〆切りは8月30日です。まだ間に合います。

感嘆符 鉄棒取り替え工事中

8月20日(火)
 雨がしとしと降る中、本館東側の鉄棒の取り替え工事が行われています。今日、古い鉄棒を撤去し、明日以降、新しい鉄棒を設置する予定です。工事中は周りに近づかないように気をつけましょう。
画像1 画像1

どんな掲示物ができるかな?

8月19日(月)
 午後からは、学校ボランティア掲示物作成グループのみなさんに来ていただき、図書館の掲示物作成を行いました。
 大人・子どもあわせて30名ほどのボランティアのみなさんが、図書館内の掲示リニューアルに向けて準備に取り組みました。
 どんな掲示物ができるか楽しみですね。
画像1 画像1

2回目の出校日

8月19日(月)
 今日は2回目の出校日です。
 学級活動の前にまずは運動場の草取りをしました。特に南館前の畑では、とても雑草が伸びてます。PTAのお父さんお母さん約40名も一緒に参加していただき、とてもすっきりしました。
 その後は、教室に戻って日誌の答え合わせや、応募作品の提出です。2年生の教室では、畑で採れた野菜を分けていました。
 夏休みも残り4分の1です。次に会えるのは、9月2日(月)。子どもたちが夏休みの思い出と元気をいっぱい持って登校するのを楽しみにしています
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の勉強会 「現職教育」

8月5日(月)
 夏休みですが、学校では「現職教育」という先生の勉強会を行いました。今日は、名進研小学校から岩下修先生を講師にお招きして、物語文の読解指導法を中心に研修しました。4年生の教材「一つの花」の読解指導法を例に、どんな視点で読み解き、作品の主題に迫るか、研修を深めました。
画像1 画像1

今日は出校日 その2

8月1日(木)
 高学年の教室の様子です。5年生は、9月の野外学習に向けて準備をしている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/9 クラブ
9/10 PTA委員会
9/11 遠足 3年
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023