最新更新日:2024/05/30
本日:count up173
昨日:107
総数:924751
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

2年生 ビシッと!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(火)
 学年合同体育を行いました。
 
 「休め」「気を付け」「腰を下ろして休め」「右向け右」
 その他にも、いろいろな集団行動の動きを学びました。
 1年生の良い手本になれるようにがんばります!

6年生 第2回 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(月)
 朝会後、教頭先生から「今朝、困っている1年生に優しく語り掛け、教室まで送り届けてくれた6年生がいて、とっても立派でした。」と褒めてもらいました。低学年の手本となる、素晴らしい行動ですね。
 5時間目には、2回目の学年集会をしました。各クラスの学級委員が決まったので、意気込みを発表してもらいました。立派に話す様子から、強いリーダーシップが感じられ、期待がもてました。その後、1年生を迎える会の総括や運動会に向けての心構えなどを聞き、自分なりの目標を考えました。考えた目標をみんなで話し合い、一人一人ががんばろうとする気持ちを高めることができたと思います。

6年生 学年体育

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(金)
 学年体育を行いました。体育の授業を担当する先生から、体幹トレーニングとして、バランスや4足歩行、ブリッジ歩きなどを教えてもらいました。5月の運動会に向けて、しっかり体力をつけていきたいと思います。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月12日(金)
 朝の時間を利用して、1年生を迎える会をしました。昨年度の代表委員が中心となり、会を計画・運営しました。3つのかぎと語りの紹介や合唱披露など、素晴らしい発表ができました。きっと1年生にも楽しんでもらえたと思います。

2年生 みんなのために

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(月)
 学級の一員として、係活動に取り組んでいます。
 みんなのために、自分のために。
 一人一人が自分からはたらくことができるようがんばっています!

1年生 新しいことたくさん!

画像1 画像1
4月15日(月)
 学校の生活にも慣れてきた一年生。
 今週は、給食当番の活動や休み時間の外遊びを始めました。
 当番活動では、みんなのためにしっかり頑張る姿が立派です。
 外遊びでは、遊びのルールを守って、元気いっぱいに過ごすことができてきましたね。

カラーガードクラブ 市守まつり 交通安全・防犯・防火大パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(日)
 本校のカラーガードクラブが、市守まつりの交通安全・防犯・防火大パレードに参加しました。
 お囃子やボーイスカウト、マーチングなどの団体とともに、担当の先生を先導に、かねてから練習してきた演技を披露しながら学校から柏森駅までをパレードしました。沿道には応援してくれる方々もたくさんみえて、笑顔で手を振ったり写真に応じたりしていました。ゴールの柏森駅では、ケーブルテレビのインタビューを代表児童が受けました。
 カラーガードクラブ以外にも、地域のお囃子保存会に属する本校児童が、山車を引いたり、笛を吹いたりしてまつりを盛り上げていました。

5年生 授業開き

画像1 画像1
4月10日(水)〜12日(金)
(上写真)
 いろいろな授業で、授業開きがありました。国語では詩歌の中から言葉を探す遊び、算数は四角形を探す考え方、社会は5円玉を使った学習をしました。はじめの授業では新たなノートの使い方や授業の進め方を学びます。みんな張り切って学習に望んでいました。

(下写真)
 新たに始まった家庭科の学習の様子です。どんなことを学ぶのか、どうして学ぶのか、学び方は?オリエンテーションを通して、家庭科の学習に興味を持つことができたでしょうか。次回は、家庭科室を探検します!
画像2 画像2

5年生 背で示す

画像1 画像1
4月12日(金)
 朝の時間に、1年生を迎える会がありました。
 最後の、校長先生からのお話の時に、ふと見ると、美しく伸びた背中を2つ発見しました。前から見られなかったのは残念ですが、きっと、目線もまっすぐ校長先生を見ることができていたと思います。

 後ろからでも一目で分かるすばらしさです。

2年生 1週間がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(金)
 始業式から1週間が過ぎました。

 学習にも、落ち着いて取り組んでいます。

 学習や生活ののルールの確認
 新しい漢字の練習や1年生で学習したことの復習
 学級の一員として、責任をもって取り組む係決め
 そして、新たななかまづくり

 どれもがんばった2年生。
 「さようなら!」と元気に帰っていきました。
 来週も笑顔で来てくれるのを待っています。

3年生 クラスの様子

 4月11日(木)
 5時間目の様子です。
 4組は、自己紹介カードを楽しく書いてます!
 3組は、国語の授業。発表者に、みんなしっかり体を向けて聞いています。
 2組は、社会!初めての社会の授業、どうだったかな?
 1組は、係決めを終え、満足そうな顔つきでした。
 今週もあと1日。明日も元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめてのきゅうしょく

4月10日(水)
 1年生のもう一つの「はじめて」…… それは、給食です。4時間目から準備の仕方を一つ一つ確かめながら準備を始めました。メニューは、子どもたちの大好きなカレーライス。デザートにはお祝いのいちごゼリーもついています。みんな「おいしい!」顔で食べています。
画像1 画像1

1年生 はじめての身体測定

画像1 画像1
4月10日(水)
 小学校に入学して、はじめての身体測定でした。
 体操服に着替える練習をし、その後に保健室へ移動して身長と体重を計測しました。
 保健室で先生の話をしっかり聞いて、静かに取り組むことができました。
 ぐんぐん大きく成長していきましょう!

2年生 なかま

画像1 画像1
画像2 画像2
4月10日(水)
 体育館で学年集会を行いました。
 学年目標『なかま』について考える道徳の学習です。
 
 『なかま』から思いつくことは・・・?
 「学校の友達」
 「入れてって言ったら、いいよって言ってくれる」
 「大切な人」
 「落ち込んだ時に励ましてくれる」
 たくさんの意見がでました。

 『なかま』とともに、1年間がんばっていきましょう!

2年生 学習も遊びもがんばるぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月9日(火)
 今日から給食が始まり、授業の時間も増えました。
 学習や生活のルールを確認したり、係決めをしたり・・・。
 
 その合間には、外で元気に遊ぶ姿も見られました。

 今日から宿題も始まりました。
 自分の力を高めるため、毎日こつこつがんばりましょう!

6年生 第1回 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
4月9日(火)5時間目
 学級開きが一段落したところで、最初の学年集会を行いました。宿題の説明や下校の連絡のあと、最高学年としての心構えや生活の注意点を話しました。「よりよい自分をイメージし、136人全員が、最善を尽くしてほしい」と伝えると、子どもたちから頼もしい返事が返ってきました。話を聞く姿勢も素晴らしく、よいスタートが切れたと思います。これからが楽しみです。

給食開始!

画像1 画像1
4月9日(火)
 2〜6年生は給食が始まりました!
 今日は、みんな大好き「焼き肉」!!それに三色団子!!

 調理場の皆さん、今年もおいしい給食を楽しみにしています!!

3年生 初!学年集会

 4月9日(火)
 3年生になって、初めての学年集会を行いました。担任の先生、支援員、特別支援担任、それぞれの先生の紹介をした後、学年目標について、担任団の思いを伝えました。
 本年度の3年生の学年目標は、「和・輪・WA」です。意味については、ぜひ、子どもたちに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の風物詩

画像1 画像1
4月9日(火)
 ♪ さくら 咲いたら 1年生 ♪
 今年度は、まさにさくら咲いたら1年生がぴったりの新学期になりました。
 同時に、春によく見かける、心温まるシーンがちらほら…。やさしく手を引く上級生と、心なしか嬉しそうな1年生の姿です。

第1回 避難訓練

4月9日(火)
 3時間目に、第1回の避難訓練を実施しました。今回は、地震が起きたことを想定し、新しい学年の教室からの避難経路を確認しました。放送の指示に従って運動場に避難しました。
 新学年になって、新しい教室からの初めての訓練でしたが、どの学年も点呼完了を待っている間も含めて、静かに落ち着いて行動できました。また、避難するときの大切な合い言葉「お・は・し・も」をしっかり守ることができました。災害はいつ起きるかわかりません。「いざ」というときに自分の命を自分で守ることができるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023