最新更新日:2024/05/30
本日:count up99
昨日:107
総数:924677
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

運動会に向けて 第2回全校練習

5月17日(金)
 今朝は、運動会に向けての2回目の全校練習でした。第1回の練習に加え、ラジオ体操を練習しました。曲げるところ、伸ばすところなどに気をつけて練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 ペア読書〜はじめまして〜

画像1 画像1
5月16日(木)
 今年度初めてのペア読書。
 6年生のお兄さん、お姉さんに絵本を読んでもらいました。
 顔を寄せ合って本を見る姿があちこちで見られ、心温まる交流の時間になりました。
 1年生は次回も楽しみにしています。
 6年生のみなさん、よろしくお願いします!
画像2 画像2

1年生 おちゃらか ほいっ!

5月15日(水)
 音楽の学習では「わらべうた」で遊びました。
 おちゃらかのうたに合わせて体を動かし、教室中に笑顔がたくさんあふれました。
 「勝ったよ」や「負けたよ」のところで盛り上がり、友達となかよく活動することができました。
画像1 画像1

4年生 総合学習

画像1 画像1
5月14日(火)
 総合的な学習の時間に取り組む「環境」について講師の方を招いてお話を聞きました。地球温暖化をテーマに、「緑のカーテン」を作ろうというお話でした。
 今日は突然の大雨でゴーヤを植えることができませんでしたが、後で自分たちで植えられるように、みんなしっかりとメモをとりながら植え方を聞いていました。
 新しいことをどんどん学び、今後の学習が楽しみになってきました!

2年生 トマトの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
5月14日(火)
 朝、野菜の水やりにいた子どもたち。
 「ミニトマトに、小さな実ができてた!」
 「まだ緑だけど、トマトができてた!」
 うれしそうに報告してくれました。
 収穫が楽しみです!

6年生 組立表現練習

画像1 画像1
5月14日(火)
 先週から運動会の練習が始まっています。組立表現の練習では、一つ一つの技を確認しながら、毎日できることを増やしていっています。子どもたちの成長を喜びつつ、これからも安全に練習を重ねていきたいと思います。本番がとても楽しみです。

運動会に向けて 全校練習スタート

5月13日(月)
 運動会に向けての全校練習が始まりました。控え席に集合し、開会式の隊形に入場し、そこで朝会を行いました。その後、集団行動や入退場の練習をしました。児童会でスローガン「一致団結、流した汗が金メダル」が決定し、運動会に向けて1歩ずつ進んでいます。
画像1 画像1

2年生 1週間お疲れ様!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)
 今日の運動会練習はチェッコリ玉入れ。
 朝、3年生が教えに来てくれました。
 とても上手に教えてくれたので、あっという間に上達!
 3時間目の低学年練習でもがんばって踊りました。

 生活科では、野菜を植えました。
 植木鉢で、一人一株ミニトマトを育てます。
 学年花壇には、キュウリ、ナス、ピーマンを植えました。
 「おいしい実をたくさん作ってね!」
 愛情と水をたっぷり注ぎました。

 今週は4日間でしたが、10連休明けだった上に、運動会練習も学習も毎日がんばったので、疲れがたまっていると思います。
 土日にリフレッシュして、来週また元気に笑顔で来てくれるのを待っています。

1年生 チェッコリダンスを教えてもらったよ

画像1 画像1
5月10日(金)
 朝の活動の時間に、運動会のダンシング玉入れで踊るチェッコリダンスを3年生から教えてもらいました。
 楽しいダンスを3時間目は運動場で音楽に合わせて練習しました。
 思いのほかテンポの速い音楽に、子どもたちは驚きながら必死で踊っていました。
 練習を重ねて、笑顔で踊れるようにしていきましょう!

1年生 探検できるもん!

5月10日(金)
 先日2年生につれていってもらった学校探検を、今日は1年生だけで行いました。
 グループのメンバーで助け合って4つの部屋を回り、見つけたものをプリントにスケッチしてきました。
 特別教室にあるものをじっくり見たり、校長室で校長先生からのお話を聞いたりと充実した探検となりました。
 グループがばらばらにならないように気をつけ、時間を守って行動できて立派な1年生でした。
画像1 画像1

3年生 チェッコリダンス教え隊 出動!!

5月10日(金)
 運動会の低学年種目「チェッコリ玉入れ」で踊るダンスを、3年生が、1・2年生に教えに行きました。「チェッコリダンスダンス教え隊」をつくり、1・2年生の各教室に4人で教えに行きました。上級生として、堂々と話し、踊り、教えることができました。
 来週もがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ペア読書

画像1 画像1
5月9日(木)
 4年生で初めてのペア読書がありました。今年からは、「読んでもらう」のではありません。上級生として「読んであげる」立場です。
 自己紹介をし合った後、2年生の子に読み聞かせを始めました。見やすいように本の角度に気をつけ、優しく読む姿は、すてきなお兄さんお姉さんでした。
 このペアで1年間ペア交流します。いい交流にしていきましょう。

1年生 運動会にむけて

画像1 画像1
5月9日(木)
 運動会に向けての練習が毎日行われています。
 今日は、競遊「かもつれっしゃ シュッシュッシュッ」の練習をしました。二人一組になって、電車ごっこのようにして進みます。ルールの説明や並び方を確認した後、実際にやってみました。
 楽しく練習し、どんどんスピードを上げていきましょう。

現職教育(先生の勉強会)〜救急法〜

5月9日(木)
 本格的な運動会練習、そして6月中旬からの水泳の授業に備えて、丹羽消防署から講師をお迎えして、「救急法」について学びました。心肺蘇生(胸骨圧迫)の方法、AEDの使い方について教えていただき、シミュレーションをしました。
 もしものときに大切な命を守るための研修です。
 でも何より、その「もしも・・・」が起こらないことを願っています。

画像1 画像1

2年生 力を合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(木)
 今日は綱引き練習。
 初めての練習ですが、移動が上手にできました。
 「1年生の見本になれるように」と一人一人が意識している証拠です!

 本番、綱引きは2回戦行い勝敗を決めます。

 今日は、移動練習が上手にできたので、2試合分、計4回綱を引く練習ができました。
 その結果は・・・・
 なんと2試合とも引き分け!
 どちらのチームも、なかまと気持ちを合わせて力いっぱい引いていました。
 本番はどちらが勝つでしょうか・・・・
 お楽しみに!

3年生 壽俵屋さんへ行ったよ!

 5月9日(木)
 校外学習として、本日「漬処 壽俵屋」の見学に行ってきました。総合的な学習の時間に、扶桑町の名産である守口大根・守口漬について学ぶからです。
 「どうして曲がらずに、まっすぐ伸びるの?」や、「収穫してから守口づけになるまで、どれくらい時間がかかるの?」など、事前に考えた児童の質問にたくさん答えていただきました。そして、守口大根を職人さんが粕漬けしている様子を実際に見ました。すべて手作業であることや、手際の良さにびっくりしました。
 自分の目や耳、鼻で、守口大根を感じてくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検につれていってもらったよ

5月8日(水)
 2年生のペアの子に連れられて、学校探検をしました。
 校内のいろいろな部屋の名前を教えてもらったり、どんな時に使う部屋なのか説明をしてもらったりと、たくさんの学びがあったようです。
 やさしく教えてもらい、2年生と仲良くなれてうれしかったですね。
 2年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生 1年生と一緒に学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(水)
 ゴールデンウィーク前から準備していた学校探検。
 いよいよ今日が本番!
 1年生と手をつないで、出発です!

 「お昼の放送を流している部屋だよ」
 「廊下は静かに歩こうね」
 「理科室はこっちだよ」
 1年生にやさしく声をかけながら、いろいろな教室を見て回りました。


 振り返りに「1年生が喜んでくれたことがうれしかった」と書いている子がいました。
 お兄さん・お姉さんとして成長しています。

5年生 第1回アルミ缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(水)
 今年度最初のアルミ缶回収がありました。
 ゴ−ルデンウィークの間に溜まったアルミ缶を出してくれる人が多く、8箱全てが満杯になりました。

 次回は6月11日、12日に予定されています。ご協力よろしくお願いします!

2年生 入退場を覚えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火)
 長かったゴールデンウィークも明けて、令和最初の登校日。
 昨日鳴り響いていた雷が嘘のように、今日は良い天気となりました。

 運動会の練習が本格的に始まりました。
 今日はかけっこの入退場練習。
 入退場もかっこよくできるよう、並ぶ場所や動きを覚えます。

 明日も練習があります。
 本番に向けてがんばりましょう!

 〜保護者の皆様〜
 本番まで、毎日のように運動会の練習があります。
 熱中症対策のため、汗拭きタオルと水筒を持たせていただけると助かります。
 ご協力よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
8/13 閉校日
8/14 閉校日
8/15 閉校日
8/19 全校出校日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023