最新更新日:2024/06/19
本日:count up68
昨日:80
総数:450199

4月23日 3年生 町探検に行ったよ(南方面)

 今日は、町探検で三条小学校の南方面に出かけました。
どこに工場やお店があるかや道の広さなどを白地図にメモしながら学校の周りを歩きました。
 学校の周りの様子がよくわかりました。
 協力してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 1年生 図工の時間

画像1 画像1
 図工の時間では、「ひもひもねんど」という単元を学習しました。1年生になって初めてのねん土を使って作品制作。まずは、固まっているねん土をにぎにぎして柔らかくして...。これが意外と難しい!難しいけれど、みんなで楽しくできました。

4月23日 6年生 マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の学習の時間を使って、マーチングを行いました。カラーは昨年から練習している「YOUNG MAN 」の後半部分の振り付けを皆で覚えました。これから練習を積み重ねて、本番で最高の演技ができるように6年生全員で頑張っていきます。

4月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、鶏そぼろご飯 牛乳 かきたま汁 磯香和え です。

今日の給食は、鶏そぼろをご飯にかけて食べました。白飯の時より、ご飯をたくさん食べることができました。体が暑さに慣れていない状態ですが、気温は高くなってきています。体力を維持するためにも、エネルギーとなるご飯をしっかり食べましょう。

4月23日 緑の羽根募金

今日から3日間、緑の羽根募金を行っています。児童会のみんなが昇降口で呼びかけをしていました。「募金もってきたよ」「ありがとう!」笑顔いっぱいでした。

緑の羽根募金は、25日まで行います。ご協力よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日 スマイルウィーク

今週はスマイルウィークです。朝校門では、生活委員会のみんながあいさつ運動をしています。「おはようございます!」のキャッチボールで、気持ちのよいスタートです。
画像1 画像1

4月23日 元気に登校!

今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日がスタートしました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

昨日の授業参観、父母教師会総会、学年懇談会・修学旅行説明会には、たくさんの保護者、ご家族の皆さまにご参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月22日 父母教師会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目の授業参観のあと、体育館にて父母教師会総会を開催しました。
 30年度の事業報告、会計決算報告、31年度の役員承認、31年度の事業計画案及び予算計画案について協議をしました。また退任される役員の方々や新役員の方々から思いがあふれるお言葉もたくさんいただきました。
 本日は役員の方々、理事の方々には朝から長時間に渡りご協議をいただき誠にありがとうございました。また授業参観、総会、学年懇談会にも多くの保護者の方々にご参加いただき、本当にありがとうございました。

4月22日 第1回役員会・第1回理事会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、9時より、校長室にて父母教師会の新旧役員会を行い、本日の総会についての打ち合わせを行いました。また、10時30分より、会議室にて第1回理事会を開催しました。本年度最初の理事会ということで自己紹介を含め、本日の総会の内容、市民体育祭バザーの役割分担、学校公開日の受付・巡視等について協議をしました。その後、給食試食会を開催し、お時間のある理事の皆さんで会食をしました。そのころにはだいぶリラックスされて、楽しい会食となりました。


4月22日 6年生 修学旅行説明会

画像1 画像1
 保護者の方々に修学旅行の説明会を行いました。修学旅行は5月22日と23日の1泊2日です。子どもたちには、学びも友達との仲も深まる修学旅行にしてほしいと思います。保護者の皆様には持ち物等のご準備でお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

4月22日 1年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の時間にフラフープを使って運動しました。みんな上手になわとびのように跳んだり、友達に向かってまっすぐフラフープを転がしたりすることができました。今日は、お天気もよく、みんな汗びっしょりになってがんばりました。

4月22日 5年生 授業参観と学年懇談会

 今日は、お忙しい中、5年生の授業参観と学年懇談会にご参加頂き、ありがとうございました。
 新学年が始まり、2週間が経ちましたが、子ども達は、明るく元気に日々を過ごしてくれています。今日は、そんな子ども達の姿を見て頂けたなら幸いです。
 まだまだ、新学年に慣れていない子などもいますので、ご不安なことやご心配なことなどありましたら、いつでも、ご連絡ください。
 改めまして、1年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 授業参観、父母教師会総会、学年懇談会 お願いします

本日4月22日(月)は、授業参観、平成31年度父母教師会総会・学年懇談会が行われます。総会・学年懇談会は、子どもたちの健やかな成長と幸せを願う保護者の皆さまと教職員が、一同に会する年に一度の機会です。ぜひご出席いただきますようお願いします。また、授業参観では、お子さんの学校生活の様子や頑張っている姿をご覧ください。

なお、保護者用の駐車場はありません。また、路上駐車や商業施設等への駐車は、近隣の方々に多大な迷惑をおかけしますので、車でのご来校はくれぐれもご遠慮ください。

≪日程≫
◎ 5時限 授業参観13:15 〜14:00
(一斉下校14:20)
◎ 父母教師会総会 14:10〜15:00(体育館)
◎ 学年懇談会   15:10〜15:50
※ 1〜5年の学年懇談会は、各学年1組学年主任のクラスで行います。
※ 6年生は、修学旅行説明会を体育館で行います。

(写真は、昨年度の父母教師会総会の様子です。) 


画像1 画像1

4月22日 元気に登校!

暖かな朝です。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

今週は本年度初めてのスマイルウィークです。、生活委員のみんなが校門であいさつ運動行っています。朝一番の元気なあいさつで、一日気持ちよく過ごしたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月19日 6年生 理科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では、ものの燃え方と空気を学習しています。今日は、ガスバーナーの正しい使い方をグループの友達と協力して学びました。また、燃えるときには、空気が必要であることを確認することができました。

4月19日 5年生 総合

 総合では、外国について調べていきます。
 今日は、グループで、どこの国を調べていくのか、相談し合いました。
 知らない国ばかりだからこそ、「色々な国を調べたい。」という、気持ちがとても高まっています。
 ほとんどの子にとって、未知な世界の外国について、興味・関心が高いので、これから前向きにどんどん調べ学習を進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 4年生 算数

画像1 画像1
算数で分度器を使って、角をかきました。かき方を考え、説明したり、かいたりしました。180度を超える角をかくこともできました。

2年生 4月18日 英語の授業

2年生になって初めての英語の授業がありました。ハンバーガーやカメラなど、いつも使っている言葉を英語らしい発音で言うことができるようになりました。また、名刺を作って自己紹介をしたり、アニメーションを見たりしながら、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日 ゼロの日 元気に登校!

交通事故ゼロの日には、学校付近の交通量の多い交差点で、地域の方が三条っ子たちの登校の見守りをしてくださっています。今日はゼロの日に近い登校日ということで、黄色いジャケットの地域の方々が見守りをしてくださいました。旗当番の皆さん、地域の皆さんに見守られて、今日も安全に登校完了できました。朝早くからありがとうございました。

三条っ子たちの「おはようございます」の声がとてもさわやかです。「朝家を出てから、たくさんあいさつしたよ」と嬉しそうに話している子もいました。信号を待っている間に、見守りの方々と談笑している姿もありました。あいさつが、心と心をつないています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月18日 1年生 音楽の時間

画像1 画像1
 1年生の音楽の授業の様子です。「かもつれっしゃ」の歌に合わせて、みんなで一緒にじゃんけん列車をして楽しみました。どんどん長くなる列車に、わくわくしながら楽しそうに歌ったり、列になったりして仲良く活動することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/7 野外教育活動(5年)
8/10 交通事故0の日 行事なし日(〜16日)
8/11 山の日
8/12 振替休日 安全を確認する日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122