最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:81
総数:450402

5月23日 6年生 修学旅行 金閣寺

いよいや金閣寺見学です。ものすごい人混みでしたが、回りの方々のご協力により、何とか全ての班が記念撮影できました。

金箔、鳳凰きれいでした。鳳凰は8つの生き物でできています。どんな生き物か、しっかり学習しました。おうちで教えてくれると思います。

夕佳亭を見学して、金閣寺をあとにしました。これから清水寺に向かいます。
画像1 画像1

5月23日 6年生修学旅行 後始末バッチリ!

八つ橋づくりの体験が終わました。
あいさつ、返事はもちろんしっかりできました。
そして、後始末。使った道具の整頓、席を立ったときの椅子の整頓、そして教えてくださった先生へのお礼、しっかりできました。

6年生のかっこいい姿です。

このあとバスに乗り込み、金閣寺へ向かいます。
画像1 画像1

5月23日 6年生修学旅行 八つ橋完成!

オリジナル八つ橋が完成しました。おうちへのお土産ができました。
画像1 画像1

5月23日 6年生修学旅行 八つ橋庵とししゅうのやかた

八つ橋庵とししゅうのやかたに到着しました。これから八つ橋づくりの体験です。手を消毒し、エプロンをつけて作業開始。自分だけのオリジナル八つ橋を作ります!
画像1 画像1

5月23日 6年生修学旅行 いざ京都へ

部屋ごとにチェックを受けて、退館式となりました。時間どおりにてきぱきと準備ができたこと、片付け整頓がきちんとできたことをほめられました。もう「50ほめ」ほどになりました。みんな頑張っています。

退館式では、お世話になった旅館の方にお礼のあいさつをしました。お別れにちゃんと感謝の気持ちを伝えることも、「後始末」のひとつです。あいさつとともにしっかりできました。

旅館にお別れをして、いざ!京都へ!
画像1 画像1

5月23日 6年生修学旅行 朝の準備

部屋長会、朝食、部屋の片付けをして、もうすぐ出発です。あいさつ、返事、後始末しっかりしていきます。
画像1 画像1

5月23日 6年生修学旅行 今日も晴天

昨日に続いて、今日も晴天です。空気が澄み、さわやかな朝です。

写真は、朝の旅館前の風景です。興福寺が重厚な趣を感じます。猿沢池の回りでは、鹿が朝のお散歩しています。

修学旅行2日目が始まります。今日も熱中症に気を付けながら、楽しく充実した活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 6年生 修学旅行 部屋長会

入浴も終わり、今日最後の部屋長会がありました。どの部屋長からも各部屋で楽しく過ごすことができていたと報告がありました。みんなの協力のおかげで、今日一日時間通りに活動することができたこと、あいさつや後始末もしっかりできたことをほめられました。そのあとの動きと、明日の朝の確認をしました。

もうすぐ就寝です。しっかり寝て、明日もみんなで協力して、楽しく、そしててきぱきと活動したいと思います。
画像1 画像1

5月22日 6年生 修学旅行 各部屋で

入浴時間です。待っている間に各部屋では、トランプやウノで盛り上がっていました。とても楽しそうです。
画像1 画像1

5月22日 6年生 修学旅行 興福寺ライトアップ

猿沢池から見える興福寺は、落ち着いたトーンでライトアップされて幻想的です。旅館の照明とも合わさった風景は、昼間と違った趣があり、とてもすてきです。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 5年生 体育

体育ではバスケットボールの学習を進めています。パスやシュートの練習をがんばり、だんだん上手になってきました。今日は初めて試合を行い、チームのメンバーで協力して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 6年生 修学旅行 夜の猿沢池

買い物の帰り道の風景です。

猿沢池に旅館のライトがうつって、とてもきれいです。
思わずはいチーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 6年生 修学旅行 夜のお買い物

夕食を終えて、夜のお買い物に出かけました。
「これはおねえちゃんので、これはお母さんので…。」
「おばあちゃんにも買ったよ。」

みんな優しい表情で、目が輝いています。喜んでもらえるといいな。

画像1 画像1

5月22日 6年生 修学旅行 夜ごはん

お楽しみの夜ご飯タイムです。元気いっぱい「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 4年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、福祉実践教室を行いました。点字・手話・車いすの体験をしました。点字では、点字の覚え方や実際に点字を読んだり、書いたりしました。手話では、読唇術やジェスチャーゲームを行ったり、あいさつなどの手話を教えてもらったりしました。車いすでは、実際に車いすに乗ったり、押したりして体験しました。どの体験も新鮮で楽しく学ぶことができました。

5月22日 1年生 放課の時間

画像1 画像1
 今日は、とてもいい天気の一日でした。1年生も放課の時間いよいよ外遊びができるようになりました!元気いっぱい鬼ごっこで楽しく走る姿を見ることができました。これからも、ルールを守って、安全に楽しく遊んでほしいと思います。

5月22日 6年生 修学旅行 部屋長会

部屋長会を行いました。これからの動きの確認をしました。各部屋では、荷物の整頓をして、食事を待っています。写真はある部屋の様子です。荷物や標準服をきちんと整頓してありました。入り口には、靴もスリッパもきれいに並べられていました。

あいさつ 返事 後始末 ばっちりできて、みんな笑顔いっぱいです。
画像1 画像1

5月22日 3年生 種植えをしました。

 3年生の理科の観察で使用する,ヒマワリ,大豆,ホウセンカの種を植えました。
 自分の植えた種から芽が出るのを願いながら,一人一人丁寧に種を植えていました。
 植物が立派に成長する姿をしっかり観察できるといいですね。
画像1 画像1

5月22日 2年生 あっ!竹やぶだ!

今日は生活科の授業で、まちたんけんに出かけました。東、西、南、北の4つのコースに分かれて、町のいろいろなところを見てきました。神社、公園、大きな会社など目新しいものを見つけて、みんなとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日 6年生 修学旅行 旅館到着

東大寺をあとに、興福寺の前をとおって、旅館に到着しました。入館式では、旅館の方から、「いい思い出をつくってください」とお話をいただきました。式の最後に学年目標を声をそろえていいました。

「(れ)んじつ (い)きいき (わ)っはっは」

充実した1日になりました。このあと部屋に入ります。これからの時間も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/7 野外教育活動(5年)
8/10 交通事故0の日 行事なし日(〜16日)
8/11 山の日
8/12 振替休日 安全を確認する日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122