最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:81
総数:450400

6月5日 元気に登校!

曇り空ですが、さわやかな朝です。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

今日は小中合同あいさつ運動です。校門には尾西第一中学校のおにいさん、おねえさんがあいさつをしてくれます。気持ちのよいあいさつができるといいですね。
画像1 画像1

6月4日 4年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、英語で曜日を尋ねました。また、曜日を英語で言いました。どの子も積極的に英語で曜日を言ったり、尋ねたりする練習をしました。次は、好きな曜日を英語で伝える活動をします。

6月4日 5年生 国語

 今日は、古典を元気に音読することに取り組みました。「竹取物語」「平家物語」など、読み方が難しい話もありましたが、大きな声で音読することができました。
 5年生では「竹取物語」の暗唱に取り組みますので、ぜひ、この調子で、前向きに覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 1年生 生活科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、学年園でいろいろな植物を育てていきます。
ひまわり、マリーゴールド、ほうせんか、ふうせんかずらの4種類の花の種を観察しました。あさがおの種と全然違うことにまずはびっくり!形も大きさもそれぞれ違うことにこれまたびっくり!面白い模様がある種もあり、観察しながら大興奮でした。
 これからこの種がどんなお花を咲かせるか、今からワクワクしますね!

6月4日 6年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤十字社の方を講師に招き、着衣した状態で水中に落ちてしまった時の命を守る方法を教えて頂きました。肺にたっぷり空気を入れて脱力して浮くことや、ペットボトルを使って浮力を得ることができることなどを学びました。

6月4日 2年生 町たんけんのまとめ

生活科の町たんけんのまとめをしました。 
大きな地図に、たんけんで見つけたお店などの絵を描き、発表の練習をしました。
次の生活科の授業で、それぞれのコースのたんけん結果を発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 6年生 着衣泳

今日6年生は、日本赤十字社愛知県支部の方を講師にお招きし、着衣泳を学びました。2クラスずつに分かれ、服を着た状態で水の中に落ちたときの対応について丁寧に教えていただきました。

「重かった!」「動きづらかった!」

最初にバタ足やクロールで泳いだ時の感想です。
そして、講師の先生から「服を着たまま泳ぐことはしない!」と教えられました。そのあと、身体を浮かせる練習をしました。頭を水面に水平にするのは難しそうでしたが、ペットボトルを両手を添えておなかの上で持ったり、服の中に入れて腕を動かしたりしながら、だんだん上手に浮くことができるようになりました。

「命はひとつ」

最後に講師の先生が言われたことばです。水辺の危険な所へは、絶対に近寄らないことが一番です。しかし万が一の出来事があったとしても、今日習ったことを落ち着いて実践することで命を守ってほしいと思います。今日の着衣泳の授業は、大切な命の勉強となりました。講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

6月4日 第2回生涯学習委員会

本日、第2回生涯学習委員会を開催しました。10月31日(木)に実施予定の父母教師会の社会見学の候補地について話し合いました。各委員さんが、準備していただいた多くの場所から候補地を絞っていきました。どれも行きたくなる所ばかり。終始和やかな雰囲気の中、候補地を考ました。後日ご案内をいたします。10月31日の社会見学に奮ってご参加ください。
画像1 画像1

6月4日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん まめなドライカレー 牛乳 トムジェリサラダ です。

6月4日から10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」です。給食では、丈夫な歯を作るために必要な栄養素のカルシウムなどがしっかりとれる献立になっています。さらに、噛むことは、健康な体に成長あうるためにとても大切です。しっかりかんで食べましょう。

6月4日 元気に登校!

すがすがしい朝となりました。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日がはじまりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

6月2日(日)の学校公開日には、たくさんの保護者の皆さまにお越しいただき、ありがとうございました。引き渡し下校もご協力ありがとうございました。

今日は6年生が着衣泳があります。講師の先生に教えていただき、水の中で自分の命を守る方法を学びます。6年生の子たちは着替えなどの荷物を持って登校してきました。令和初のプールです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月2日 6年生 学校公開

本日はお忙しい中、引き渡し下校訓練へのご協力ありがとうございました。
 授業では、ちょっぴり緊張している子や日曜日の学校に不慣れな様子の子もいましたが、それぞれ頑張っている姿がステキでした。6年生は、先週の修学旅行の疲れも少し見られたり、最近の暑さでバテ気味であったり、これからの体調がとても心配です。来週には、着衣泳やプール清掃がありますので、明日の代休日はしっかりと体を休めて火曜日からまた元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1

6月2日 2年生 パパ!ママ!

2時間目に、お家の人と一緒に、みんなでゲームをしました。おんぶをしたり、だっこをしたり、集まるゲームだったり。久しぶりにいっぱい甘えられたかな?実は、まだまだ7才、8才の子どもたちなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 1年生 学校公開ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開2日目。今日もたくさんのご参観、ありがとうございました。入学して2か月、成長した姿をみていただけたかと思います。
 本日は、1時間目に体育館で「親子であそぼ!なかよしタイム」を行いました。「体ジャンケン」「ジャンケン列車」「ボール運びゲーム」をしました。子どもたちは、お家の方とたくさん触れ合うことができて、とても嬉しそうでした。保護者のみなさま、楽しいひとときをありがとうございました。
 

6月2日 3年生 学校公開

5月31日・6月2日とお忙しい中、小学校に来て頂き、ありがとうございました。
特に6月2日のふれあい活動では、たくさんの保護者の方に参加していただき、楽しく活動をすることができました。ありがとうございました。
ふれあい活動が終わった後に、教室で楽しそうに話しをしている児童の姿がとても印象的でした。
画像1 画像1

6月2日 あおぞら 学校公開日ありがとうございました

 1・2時間目に、おうちの人と一緒にポテトサラダを作りました。今年はじゃがいものの皮むきにも挑戦しました。初めてピーラーを使う子には難しい作業でしたが、おうちの人に教えてもらいながら頑張りました。金曜日に確認した「作り方プリント」を見ながら順序良く作業を進め、おいしいポテトサラダができました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 5年生 学校公開日

 今日は、多くの保護者の方々にご参観に来て頂き、子ども達の照れくさそうな姿や学校で保護者と話せて喜ぶ姿など、新たな一面を見ることができ、大変うれしく思いました。
 引き渡し下校訓練でも、大きな混乱なく、順番を譲り合いながら訓練にご協力頂き、ありがとうございました。「いざ」というときが来ないのが1番ですが、もしものときは、今日のように、落ち着いた対応をよろしくお願いします。保護者の方々のご協力に担任一同、大変感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 4年生 公開日の参観、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業や、算数の授業、保護者の方に来ていただいて、みんな嬉しそうに頑張っていました。ありがとうございました。

6月2日 先生たちも勉強!!

学校公開日の午後、先生たちの研修会が2つ行われました。1つ目は道徳について、2つ目は全国学力・学習状況調査の振り返りと今後の取り組みについてです。どの先生も、三条っ子たちのために熱心に参加しました。
画像1 画像1

6月2日 第1回学校運営協議会

本日、9時30分より、校長室にて第1回学校運営協議会を開催しました。

学校運営協議会の設置規則の確認、委員長・副委員長の選出をしたあと、本校の教育目標、教育活動、学校施設について熱心にご協議いただき、承認をいただきました。最後に授業を参観していただきました。

委員の皆さま、お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1

6月2日 学校公開日の受付・巡視

5月31日(金)と6月2日(日)の学校公開日はたくさんの方にご来校・ご参観いただき、誠にありがとうございました。
 
 学校公開日は、毎回父母教師会の委員の皆様や保護者ボランティアの皆様にご協力をいただいて、不審者対策のための校内巡視と来校証(名札)が必要な方のための貸し出し受付を行っています。
今回の学校公開日も地区委員長、5、6年の学級委員、保護者ボランティアの方々にご協力をいただき、安全な学習環境で公開授業ができました。受付・巡視にご協力をいただいた委員の皆様、保護者ボランティアの皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/7 野外教育活動(5年)
8/10 交通事故0の日 行事なし日(〜16日)
8/11 山の日
8/12 振替休日 安全を確認する日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122