最新更新日:2024/06/26
本日:count up34
昨日:220
総数:955131
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

三角定規を使って4年(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角定規を使って、垂直に交わる線をかきました。できた人は、先生に答え合わせをしてもらっています。

今日の給食 6月20日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆ 
 ミネストローネは、 食べてしまうのがもったいないくらいキレイな形でした。ハンバーグは、あつあつで、ジュウシーでした。クロスロールパンの、ふわふわとした、食感が、たまりません。
 
☆今日の献立☆
 クロスロールパン、牛乳、ミネストローネ、ハンバーグのレモンソース、ブロッコリーのドレシング和え、ココアパウダー

☆学校給食献立あれこれ☆
 ミネストローネはトマトを使ったスープです。トマトには昆布と同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれ、熟していくほどその含有量は増えていきます。うま味が加わることで味に深みやコクが増し、料理をおいしくしてくれます。そのため、西洋では「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。
  
 
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

算数の一コマ5年(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
余りのある割り算の計算練習をしています。小数の問題も入っているので少しずつ難しくなっています。

生き物探し2年(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生き物探しに出かけました。写真は出発前の様子です。目的地は、学校の北西にある熊野社の周辺です。

大和中学校区青少年健全育成会総会(6/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
大和中学校の図書館で大和中学校区青少年健全育成会総会がありました。PTAの役員は、委員として総会に参加しました。事業報告のあと、各校の取り組みを紹介しました。

七夕会の招待状づくり なかよし組(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、七夕会の招待状を作りました。子どもたちは、自分の家族に向けてあいているスペースに思い思いの絵をかいていました。まだ、完成していないので、明日の図工でも作っていきます。

2種類の顕微鏡を使って観察 5年(6/19)

画像1 画像1
 理科の学習で、「解剖顕微鏡」と「双眼実体顕微鏡」を使った観察を行いました。5年生は、先日に使用した鏡筒1つの顕微鏡の他、これらの顕微鏡も操作を体験します。対象物は、メダカの卵の他、孵化して間もないメダカ、親メダカ、メダカが暮らす水槽内にいる小さな生き物などで行いました。拡大して観察してみると、小さな生き物からも新たな気づきが多く、「こっちのムニュムニュ動いているのは何かな?」と生き物の入ったシャーレを大切そうに運び、班で観察をしていました。子どもたちからは、「○○が見えたよ。」「えっ?○○?わたしも見たいな。」など興味を持って観察している様子が見られました。

図工 すきなものなあに 1年(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
「はこのなかから、すきなものがどんどんでてくるよ」
色や形を思い出して好きなものをたくさん描きました。

図工の一コマ2年(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で工夫して、かめんやぼうしをつくっています。素敵な作品ができるといいですね。

きちんと書けたかな1年(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き方ノートを使って、ひらがなの練習をしています。できた人は先生に点検をしてもらっています。

ひらがなをおぼえよう1年(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
先生の合図にしたがって、指でもじをなぞっています。

お昼の読み聞かせ(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさい読書週間のお楽しみの一つ、図書館司書の松山先生による読み聞かせが、昼放課に屋運でありました。お話は、「ひみつのカレーライス」です。たくさんの子供たちが集まり、汗びっしょりになりながら、不思議なお話を楽しんでいました。

今日の給食 6月19日

画像1 画像1
☆児童のコメント☆
 秋刀魚の独自の風味と、調味料が絶妙に、マッチしています。 

☆今日の献立☆
 ご飯、牛乳、湯葉の澄まし汁、さんまの銀紙焼き

☆学校給食献立あれこれ☆  
 さんまは、青魚の仲間です。青魚は血液をサラサラにしたり、血液中の中性脂肪を減らしたりする働きがあると言われています。その他にも成長に必要なたんぱく質やカルシウム、ビタミン類などが含まれており、成長期に食べてもらいたい食材の一つです。
一宮市学校給食会WS(本校は南部共同調理場・小学校の献立です。)
好評献立のレシピ公開

学級討論会をしよう6年(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
論題を「動物園の動物は幸せである」と設定し、グループで作戦会議をしました。このあと、肯定側と否定側に分かれて討論会をする予定です。

体育の時間の一コマ4年(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボールの練習をしています。オーバーパスやアンダーハンドパスの練習をしました。

朝顔の花が咲きました1年(6/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が育てている朝顔に、花が1つ咲きました。つぼみもたくさん出てきています。これからが楽しみです。

図工の作品を作っています(6/19)

一人一人が、工夫をこらして作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一宮聾学校の子たちと楽しく交流しました 5年(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は、毎年、校区内にある一宮聾学校との交流を行っています。3・5年生がそれぞれ低学年・高学年と交流し、他にも個別の交流も実施しています。この日は5年生が聾学校の高学年さんに招待していただき、1組が交流に伺いました。
 子どもたちは、聾学校の友達とグループごとに分かれて自己紹介をしたり、ゲームをしたりすることを通して、「聾」と「聴」の世界の違いや、日ごろの生活ではあまり感じない「音声を使わないコミュニケーション」の難しさ、面白さを感じることができました。また、聾学校の先生から、「指文字や手話も大切だけれど、難しいよね。自分の伝えたいことをつたえようとする気持ちが一番大切なんだよ。」ということを教えていただくことができました。短い時間でしたが、子どもたちの笑顔がたくさん見られる、素敵な交流会となりました。一宮聾学校の高学年の皆さん、教職員の皆様、交流会のための準備から歓迎、送り出しまで本当にありがとうございました。

ねん土をこねこね 2年(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ねん土で、自分の顔や好きなものを作りました。久しぶりに使うねん土は、少し硬いのでよくこねてから使いました。

教え合い6年(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の練習問題をやっています。早くできた人は、ミニ先生として、友だちに問題の解き方を教えています。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/2 消防音楽隊演奏会
7/5 保護者読み聞かせ会3
一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025