最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:51
総数:481817
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

3年生 書写(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 硬筆の学習です。
 はらいの方向に気をつけて練習に取り組んでいました。
 

4年生 理科(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はテストを行っていました。
 学習内容を思い出しながら、真剣に取り組んでいました。

5年生 音楽(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発声練習を行っていました。
 さすがに5年生です。きれいな声が出ていました。

6年生 算数(6/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「分数÷分数」の学習です。
 分数で割る意味について図を見ながら考えていました。
 

2年生 運動場で体育をしました。(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、とてもさわやかな陽気の中で、運動場で体育の学習をしました。今日は主に「鉄棒あそび」「おにごっこあそび」「ドッジボールあそび」を行いました。とても楽しく活動することができました。

2年生 ペアで児童集会に参加 (6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は保健委員会の発表でした。ペアの4年生と一緒になってクイズに挑戦をしました。劇をしながらクイズを出してもらいました。とても分かりやすく、楽しい集会になりました。

2年生 音読劇の練習「スイミー」 (6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文の「スイミー」の音読劇の練習をしています。生活班ごとに、自分たちの選んだ2〜3ページを発表します。学習のめあては、登場人物の気持ちや場面の様子に合わせて、振付をしながら表現をします。本番の発表会が楽しみです。

歯っぴー教室 5年生(6/24)

5年生で、「歯っぴー教室」を行いました。どうしてむし歯になるのかということや、歯ブラシの使い方についてお話を聞いたあと、歯の染め出しを行いました。みんな真っ赤に染まった歯を見てびっくりしていました。全部の歯が永久歯に生え変わっている子もいます。1日3回しっかりみがいて、むし歯を予防しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員発表6年生(6/24)

「歯っぴー週間」の初日に、保健委員は、歯の〇×クイズを寸劇を交えながら行いました。クイズや台本、劇の動きまで、自分たちで考えた集会でした。6年生は、みんなに伝わるように、大きな声で楽しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員発表5年生(6/24)

保健委員の5年生は、委員会に所属して初めての発表でした。はじめは緊張すると言っていましたが、舞台の上では堂々と発表できました。クイズに答えていた皆さんもとても楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯っぴー週間が始まりました(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、歯っぴー週間が始まりました。給食後に、保健の先生に歯ブラシの持ち方を指導していただきました。その後、歯の磨き方の絵本を読んでもらいました。1年生のめあては、「鉛筆もちで、奥歯をしっかりみがこう。」です。1日3回、しっかりと磨いて、歯を大切にしましょう。

1年生 国語(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たからものをおしえよう」という内容の学習です。
 自分の宝物を友だちに紹介する文の書き方について考えていました。

2年生 国語(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スイミーという物語の学習です。
 主人公のスイミーがどんな魚なのかを、教科書から読みとっていました。

3年生 理科(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の成長についての学習です。
 初めにヒマワリやホウセンカを見ながら、体の各部分の名前を確認していました、

4年生 社会(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浄水場についての学習です。
 浄水場の役割やきれいな水をつくる仕組みについて考えていました。

5年生 算数(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのある小数のわり算の学習です。
 あまりの小数点の位置に気をつけながら取り組んでいました。
 

6年生 社会(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国風文化が栄えたころの世の中の様子についての学習です。
 貴族は華やかな反面、様々な悩みがあったことを学んでいました。

保健委員会 児童集会(6/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会の皆さんが歯に関するクイズを行いました。知ってるようで知らない問題4問を順番に寸劇を交えながら出題してくれました。他の児童はペアを作り、相談しながら楽しく答えを出していました。保健委員会のみなさんありがとうございました。

担任からのメッセージ(6/24)

画像1 画像1
 

2年生 歯っぴー教室で、紙芝居をみました。(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の給食の後の歯磨きの仕方の勉強したを後に、養護教諭の先生が紙芝居で「歯のたいせつさのお話」をしてくださいました。子供たちは先生のお話に引き込まれて、歯の大切さについて、しっかりと心で感じることができました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
7/1 委員会
7/2 B日課
7/3 B日課 チャレンジ学習(〜19日)
7/4 Yomo Yomo読み聞かせ 5年野外教室説明会15:30
7/5 B日課
7/6 防犯の日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31