最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:83
総数:728404
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

6月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・カレー
・こんにゃくサラダ
・チーズ

お子さまのこと悩んでいませんか?

 子育てや発達の悩み、不安を抱えていませんか?
 下記とおり、「たんぽぽ出張相談」「たんぽぽ夏季相談」の案内をお知らせします。

 それぞれの日時・場所、内容を確認していただき、申込み方法を参照の上、「申込先」へお申し込みください。

 なお、この件に関して、ご不明な点やご質問がありましたら、東小学校(67−5400)まで連絡ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

「あだーじょ〜ひきこもり支援関係団体ガイドブック〜」について

 地域の方へのお知らせです。
 愛知県精神保健福祉センターより、「あだーじょ〜引きこもり支援関係団体ガイドブック〜」の改訂を行い、愛知県精神保健福祉センターのホームページ(http://www.pref.aichi.jp/soshiki/seishin-c/adaj...)を更新したので、地域の方にお伝えいただきたいという依頼がありました。お知りおきいただき、必要に応じて参考にしていただくよう、よろしくお願いします。

第1回資源回収 ご協力ありがとうございました

 6月8日(土)、今年度第1回目の資源回収です。

 どこの地区も、時間までに回収にご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の資源回収について

 雨もやみましたので、本日の資源回収は予定通り実施します。資源を出していただける方は、各家庭の玄関前に午前8時までに資源をお出しください。資源が濡れないところに出しておいていただけるとありがたいです。
 また、回収場所によっては、雨で濡れていたり、ぬかるんでいたりするところもあるかもしれません。作業をお手伝いいただく保護者の方々は、安全に十分留意して作業を行っていただきますよう、よろしくお願いします。

東小を支える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(金)の午前11時より、「東小を支える会」を行いました。「東小を支える会」は、主任児童委員様・児童センター長様・東コミュニティ推進協議会長様・歴代PTA会長様などの方々を会員とし、学校運営の参考とするためのさまざまな意見を聞く懇談会です。今日は、本年度1回目の会ということで、校長室で自己紹介や本年度の学校方針についての説明などを行った後、校内の授業の様子を参観していただき、さまざまなご意見をいただきました。あいにくの天候となってしまいましたが、雨の中お越しいただいた会員の皆さま、ありがとうございました。

6月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・五目きしめん
・さつまいもと大豆の甘辛揚げ
・わかめときゅうりの酢の物

第1回資源回収について

 東小学校の学区内にお住まいの皆さまにお知らせです。
 明日、6月8日(土)は、東小学校の本年度第1回の資源回収が予定されています。回収品目は、古新聞・雑紙・ダンボール・牛乳パック・アルミ缶・古布です。協力していただける方は、各家庭の玄関前に午前8時までに資源をお出しください。
 なお、おそらく大丈夫だと思いますが、若干天候が心配されます。実施が危ぶまれるような場合には、午前7時に実施の可否を判断し、その後ホームページにも掲載させていただきますので、参考にしてください。特に新たな情報が掲載されていない場合は、実施と考えていただけるとありがたいです。
 8日(土)に実施できない場合は、9日(日)に延期します。8日(土)も9日(日)も実施できない場合は、第1回資源回収は中止とします。
 ご理解とご協力をよろしくお願いします。

4年 福祉実践教室事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(金)の午前、4年生は、犬山市社会福祉協議会の方やボランティアの方をお招きして、福祉実践教室の事前学習を行いました。「ふくし」について考える際には、「ふだんの くらしを しあわせに」の頭文字と考えるとよいことや、「しあわせ」とは、「当たり前のことが当たり前にできること」であることなどを学びました。講師の先生から、「毎日学校で授業を受けることができることも、当たり前だと思うかもしれませんが、実は幸せなことなんですよ。」というお話があり、子どもたちも「しあわせ」の意味を考え直していました。
 4年生の皆さんは、今日学んだことを忘れずに、福祉実践教室を迎えてくださいね。
 

2年 お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(金)の朝の時間、2年生は、お話の会を行いました。2年生も、読書感想文の課題図書の「もぐらはすごい」を含めて、読み聞かせをしていただきました。「もぐらはすごい」には、絵がたくさん載っているので、講師の古川先生が子どもたちの間を回って、絵を見せてくださいました。古川先生、ありがとうございました。
 次のお話の会は、7月の第1週を予定しています。1〜3年生の皆さんは、次回を楽しみにしていてください。

パソコン教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になって初めてのパソコン教室で、授業参観の招待状を作りました。
素敵な招待状が完成しました。

ハレ市派遣事業 給食時間の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(木)は、ドイツのハレ市からの派遣生徒を、東小学校で受け入れています。午前中に授業を見ていただいたり、授業に参加していただいたりした後、給食は6年生の学級に入って食べていただきました。6年生の子どもたちは、ドイツ語で話すことはできませんが、知っている英語を使いながら、「My name is ○○」などとコミュニケーションを取っていました。今日の給食の献立は和食でしたが、ドイツから来た方たちもおいしそうに食べていらっしゃいました。

3年 お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月6日(木)の朝の時間、3年生は、お話の会を行いました。昨日の1年生に続き、今日も、3年生の読書感想文の課題図書の「しゅんかん図鑑」を含めて読み聞かせをしていただきました。「しゅんかん図鑑」は写真が多いため、講師の古川先生が写真を拡大した物を用意してくださり、後ろに座っている子どもたちも見やすいように配慮してくださいました。子どもたちは、熱心に写真を見ながらお話を聞いていました。古川先生、ありがとうございました。
 明日は、2年生のお話の会があります。2年生の皆さん、楽しみにしていてください。

3年2組 授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月5日(水)の5時間目、3年2組の少人数の算数の授業で授業公開がありました。犬山市内の他の学校からも参観者がいらっしゃって、子どもたちよりも参観者の人数の方が多い中での授業でした。そんな普段とは違った状況の中でも、子どもたちは普段通りに一生懸命授業に取り組んでいました。参観にいらっしゃった先生方、ありがとうございました。

4年1組 算数

画像1 画像1
 1億を超える大きな数の読み方を学習しています。
 一、十、百、千・・・・と数えていきます。普段なじみのない数ですが、一生懸命学習しました。しっかり理解できたようです。

2年生  歯みがき教室・・・・歯を赤く染め出してみた

 6月5日の2限に2年1組(写真上)、3限に2年2組(写真下)で歯みがき教室を行いました。講師は、保健センターの古谷さんと永田さんです。
 まず歯を赤く染め出して、汚れの残っているところをプリントに記録していきました。つぎに、正しいブラッシング法を教えてもらって、鏡を見ながら汚れを取り除きました。お口のどこに汚れが残りやすいのか、自分の癖がある程度分かったと思います。これからも、丁寧に歯みがきをして、歯を大切にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・米粉パン
・ポークビーンズ
・アスパラガスのサラダ
・ミニフィッシュ

1年 お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(水)の朝の時間、1年生は、講師の古川先生をお招きして、お話の会を行いました。今日は、1年生の読書感想文の課題図書の「もぐらはすごい」を含め、本の読み聞かせをしていただきました。
 明日は3年生、明後日は2年生のお話の会が予定されています。2・3年生の皆さんは、楽しみにしていてください。講師の古川先生、ありがとうございました。

救急救命法講習 職員の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火)の一斉下校後、職員向けの救急救命法講習を行いました。来週からプールの学習が始まることもあり、万が一の際のAEDの使い方の復習を行いました。6年生の講習に引き続いて講師を務めていただいた消防署の方からは、さまざまな応用問題が出されました。もし倒れた人が水に濡れていたら…、もしAEDを使える人が誰もいなかったら…、もし山の頂上で倒れた人と自分しかいなかったら…。どんな状況でも最善の判断ができるように、理解を深めることができました。
 講師としてお越しいただいた消防署の皆さん、5時間目の6年生への講習から、その後の職員向けの講習まで、長時間にわたりありがとうございました。

6年 救急救命法講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火)の5時間目、6年生は、消防署の方をお招きして、救急救命法講習を行いました。初めに、2人に1つずつ胸骨圧迫のトレーニング用の器具をお借りして、胸骨圧迫の力加減やペースについて練習をしました。その後、AEDの使い方を教えていただき、代表児童が実際に使う際の流れに沿って使ってみました。
 6年生の皆さんは、今日学習したことを使うような機会が来ない方がよいですが、万が一の際には、正しい処置によって救うことができる命もあります。忘れないように、しっかり覚えておいてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337