6月6日 救急救命法の研修(学校保健委員会)6月6日 わくわくペア鉢(2年生)しばらくの間は、花と蕾を摘んで、株をどんどん大きくしていきます。運動会の時には、真っ赤できれいなサルビアで運動場を彩ることができるように、お世話を頑張っていきましょう! 6月6日 わくわくペア鉢運動(1・6年生)本校では、異学年交流活動として、わくわくペア鉢運動のほかに、ふれあい会食、ふれあい遊び、わくわく交流会などの行事があります。子供たちが「人と関わる」ことに自然に慣れ、「人と関わりたい」思いを自然に感じとってほしいと願っています。 6月6日 ひっ算で計算しよう(2年算数)
算数でひっ算のしかたを勉強しています。どうやって計算するのかを数え棒を使って友だちに説明することができました。先生の言ったヒントをたよりにして、みんないっしょうけんめい考えていました。
6月6日 わくわくペア鉢運動(2・4年)「サルビア」の花言葉に、「家族愛」という花言葉があります。まさに、家族のようにペアで育てていきます。 6月6日 線分図を使って(3年算数)自分で解いた式を、ペアで確認していました。たす順番が違うこと、そしてその意味は同じであることに気づきました。 6月6日(木)くるくるクランク(図工)(6年生)
6年生の図工では、動くおもちゃを作っています。友達と相談しながら仕組みを考えて作っていました
6月6日 わくわくペア鉢運動(3・5年生)6月6日 今日も元気いっぱい「おはようございます!」6月5日 通学路を歩こう (1年生活科)
生活科の学習で、学校の外まで探検に行きました。学校の周り(通学路)を歩き、道路標識やカーブミラー、避難所の看板、消火器など、安全のためのいろいろな設備をを見つけて、カードに書きました。
6月5日 郵便局見学(2年生)「ポストの色が赤いのは、目立たせるためですよ。」 「1日に配達する手紙の量は、約1000通ですよ。」 などと初めて知ることばかりで、子どもたちは興味津々な様子で真剣に話を聞き、メモを取っていました。 移動中に、すれ違う人たちに自分から元気に挨拶をする姿は、素晴らしかったです。 今日学んだことを、これからの生活科の学習に活かしていきましょう! 6月5日 ねん土あそび(2年図工)6月5日 ボッチャ体験教室4(4年生)4年生は、先週の老人福祉施設の訪問に引き続いての体験となりました。今日の体験を通して子どもたちは、福祉や人権についてより深く考え、心を成長させたようです。とても貴重な時間となりました。お世話をいただいた法務局や人権擁護委員会の皆様、参観をいただいた保護者の皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。 6月5日 ボッチャ体験教室3(4年生)6月5日 ボッチャ体験教室2(4年生)6月5日 ボッチャ体験教室1(4年生)6月5日 ボッチャ体験教室ロンドンパラリンピック選手の加藤さんを招いて、講演会、ボッチャ体験をしました。講演は、「1%の可能性がある限り、どんな障害があっても挑戦する」と題して、勇気をもってマイナスの感情に向き合い、乗り越えること。強い意志をもって、困難があっても、あきらめず限界を突破しようとすることの大切さをお話ししていただきました。 講演が終わり、いよいよボッチャ体験です。まず、加藤さんのデモンストレーションです。白いボールにぴたっと近づいたボールを見て、「うわぁ!」と拍手がおこりました。3つのコートに分かれ、ゲームを体験しました。思い通りにボールを投げることができず悔しがる姿や近くまでボールがいくと、チームが歓声とともにガッツポーズ。最後には、加藤さんと対戦しました。3チーム挑戦しましたが、やはり加藤さんの力には到底及びませんでした。 子供たちは、挑戦していく心とあきらめない心。そして、だれもが公平に生きる大切さを学ぶことができました。 6月5日 担任による読み聞かせ担任の先生は、この日のために、子どもたちに読んで聞かせたい本を事前に用意していました。 教室の中央に子どもたちを集め、担任が椅子に座って読み聞かせをするスタイルが一般的ですが、中には、立って本を読む先生、黒板のスクリーンに映像を写しながら読む先生の教室もありました。 子どもたちの心に本の世界が残ってほしいと思います。 6月5日 今日も元気いっぱい「おはようございます!」6月4日 けんび鏡の正しい使い方を知ろう(5年理科)
これから学習するメダカやその卵などを見るために、二つのけんび鏡(双眼、解剖)の使い方を学びました。目に見えないものが見える楽しさを感じながら操作できました。本物が観察できる日を楽しみにしている様子でした。
|
|