最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:83
総数:728408
「強く 正しく 美しく」 元気・笑顔・歌声 あふれる 東小学校

4年1組 算数

画像1 画像1
 1億を超える大きな数の読み方を学習しています。
 一、十、百、千・・・・と数えていきます。普段なじみのない数ですが、一生懸命学習しました。しっかり理解できたようです。

2年生  歯みがき教室・・・・歯を赤く染め出してみた

 6月5日の2限に2年1組(写真上)、3限に2年2組(写真下)で歯みがき教室を行いました。講師は、保健センターの古谷さんと永田さんです。
 まず歯を赤く染め出して、汚れの残っているところをプリントに記録していきました。つぎに、正しいブラッシング法を教えてもらって、鏡を見ながら汚れを取り除きました。お口のどこに汚れが残りやすいのか、自分の癖がある程度分かったと思います。これからも、丁寧に歯みがきをして、歯を大切にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・米粉パン
・ポークビーンズ
・アスパラガスのサラダ
・ミニフィッシュ

1年 お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(水)の朝の時間、1年生は、講師の古川先生をお招きして、お話の会を行いました。今日は、1年生の読書感想文の課題図書の「もぐらはすごい」を含め、本の読み聞かせをしていただきました。
 明日は3年生、明後日は2年生のお話の会が予定されています。2・3年生の皆さんは、楽しみにしていてください。講師の古川先生、ありがとうございました。

救急救命法講習 職員の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火)の一斉下校後、職員向けの救急救命法講習を行いました。来週からプールの学習が始まることもあり、万が一の際のAEDの使い方の復習を行いました。6年生の講習に引き続いて講師を務めていただいた消防署の方からは、さまざまな応用問題が出されました。もし倒れた人が水に濡れていたら…、もしAEDを使える人が誰もいなかったら…、もし山の頂上で倒れた人と自分しかいなかったら…。どんな状況でも最善の判断ができるように、理解を深めることができました。
 講師としてお越しいただいた消防署の皆さん、5時間目の6年生への講習から、その後の職員向けの講習まで、長時間にわたりありがとうございました。

6年 救急救命法講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(火)の5時間目、6年生は、消防署の方をお招きして、救急救命法講習を行いました。初めに、2人に1つずつ胸骨圧迫のトレーニング用の器具をお借りして、胸骨圧迫の力加減やペースについて練習をしました。その後、AEDの使い方を教えていただき、代表児童が実際に使う際の流れに沿って使ってみました。
 6年生の皆さんは、今日学習したことを使うような機会が来ない方がよいですが、万が一の際には、正しい処置によって救うことができる命もあります。忘れないように、しっかり覚えておいてください。

6月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・たこのから揚げ
・はりはり和え
・豆乳みそ汁

4年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、犬山市消防署へ行きました。

 建物内や訓練の様子を見学し、はしご車に乗せていただいたり、放水体験をしたりしました。たくさん質問して、火事からくらしを守る仕組みについて学ぶことができました。明日からの学習もがんばりましょう!

6月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ご飯
・いわしの梅煮
・肉じゃが
・ほうれん草のたくあん和え

プール開きに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日(月)の一斉下校後、来週の月曜日のプール開きに向けて、職員で準備を行いました。日よけのシートや道路からの目隠しのシートを取り付けたり、タオル掛けを設置したり、水道の蛇口に目を洗う器具を取り付けたりしました。
 また、明日はプール指導に向けて、消防署の方にお越しいただいて、救急救命法の講習会を行います。5時間目に6年生の児童に向けての講習会を行っていただいた後、児童は一斉下校をし、その後職員に向けての講習会を行っていただきます。明日は火曜日ですが、児童は14時50分に一斉下校をしますので、よろしくお願いします。

6月3日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月になり、新しい週が始まりました。6月3日(月)の朝は、児童朝会を行いました。初めに全校で、5月に練習してきた「おひさまになって」の合唱を行いました。さわやかな歌声に包まれて、気持ちのよい1週間のスタートを切ることができました。その後、各委員会からの連絡がありました。新しい月、新しい週も、元気よくがんばりましょう!

習字 〜土〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で習字は3回目ということもあり、しっかりと「トン」としてから、書くことができるようになってきました。
 小筆はまだまだ大苦戦です。

5月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・ししゃもフライ
・ほうれん草のなめ茸和え
・しそ風味のつくね汁

5月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・麦ご飯
・サバの塩焼き
・野菜の塩昆布和え
・すまし汁

4年3組 青空給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月30日(木)の給食の時間、4年3組が青空給食を行いました。少し前までの暑さや雨も去り、今日はさわやかな青空の下、楽しく給食を食べていました。

5月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・クロスロールパン
・サケとコーンの味噌マヨ焼
・野菜スープ
・オレンジゼリー

6年3組 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(火)の5時間目、6年3組で社会の授業公開が行われました。貴族の暮らしや藤原道長について、資料をもとにしてグループで話し合っていました。グループのメンバーで頭を寄せ合いながら、楽しい雰囲気で、真剣に考える姿が見られました。

4年2組 青空?給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(火)の給食の時間、4年2組が青空給食を行いました。しかし、雨のため外で行うことができず、なかよしルームで行いました。外で行うことができなかったのは残念でしたが、いつもとは違う場所、違う雰囲気の中で、楽しく給食を食べていました。

5月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・けんちん信田の煮物
・野菜のごまあえ
・たまねぎとじゃがいものみそ汁

エアコン工事の進捗状況について

画像1 画像1
 エアコンの設置工事が順調に進んでいます。
 当初の予定通り、7月上旬には稼働できそうですが、完了検査等の事務手続きが終了しないと稼働させることができません。ここに来て厳しい暑さを感じますが、例年同様の暑さ対策を実施しますのでご安心ください。
 暑さ対策では、ご家庭で実施していただくことも多くあります。朝食摂取・十分な睡眠確保・水分補給の準備等のご対応をお願いいたします。
 エアコンの工事は、工事関係者の協力の下、試運転・完了検査までを速やかに進めています。大変大きな工事ですので、もうしばらく時間がかかります。ご了承ください。工事完了検査が終了した学校から順次稼働いたします。

   犬山市教育委員会 学校教育課
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立東小学校
〒484-0802
住所:愛知県犬山市羽黒安戸西一丁目2番地
TEL:0568-67-5400
FAX:0568-69-0337