明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

強風の中 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

強風の中 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れてはいるのですが、
かなりの強風です。
がんばる子どもたちです。

白組のみなさんが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
負けじと
「光がつきすすむいなずまの色は
 何色だぁー?」
と、白組の団長も絶叫しています。

紅組のみなさんが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなにエネルギーを与える
 太陽の色は、何色だぁー?」
の団長のいきおいのよい声が、
体育館に響き渡っています。
 

校庭も まっているよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の運動会に向けて、
校庭もピッカピカ。
皆さんがくるのを
まってま〜す。

今日は、こどもの日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、こどもの日。
10連休も、残り2日。
皆さん、宿題は終わりましたか?

校舎を回っていたら、
皆さんを迎える言葉が、
黒板に書いてありました。
一足先に見せちゃいます。
5月7日は、
皆さんを待ってま〜す。

豊かな心の育成を目ざして

画像1 画像1
本校の目ざす児童像の
3本柱の一つが「豊かな心」です。
「道徳コーナー」を設置し、
継続的に指導を進めています。

4月の学びから・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、
ある教室の入り口です。
一字、一字の漢字の獲得が、
確かな学力の基礎となります。
毎日の積み重ねが大事です。
また下の写真は、
教室の中です。
毎日の積み重ねの成果である自主学習の
プリントが累積されています。

10連休も折り返し

画像1 画像1
令和も2日目です。
また、10連休も折り返しです。
5月のさわやかな風が吹いています。
児童の皆さんは、
計画的にしっかりと過ごしていることでしょうね。
くれぐれも、
遊び過ぎには注意です。

最高学年として

画像1 画像1
さすが、6年生。
最高学年としての自覚に満ちています。
自画像も、
力強く描くことができました。

5年教室

画像1 画像1
「何事もあきらめずチャレンジ」
「みんなにやさしくしよう」
5年生らしいめあてですね。

なんのために

画像1 画像1
4年生では、
始業式で校長の話した「なんのために」
を取り入れて、ルール作りをしたようですね。

3つのめあて

画像1 画像1
3年生の教室です。
3年生は、先生と子どもたちで話し合い、
写真にある学年のめあてを決めました。

1学きのめあて

画像1 画像1
2年生の教室です。
後方に、「1学き」のめあて掲示してあります。
各自「学しゅう・生かつ・うんどう」の3つのめあてを
決めました。

気を付けましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
すでに、
気が付いている人も多いでしょうが…。

4月19日の参観日に、
お父さん方にお手伝いいただいて、
サッカーゴールを移動しました。
写真のように伏せてあるので、
そばには、近づかないようにしましょう。

おまけの
チューリップさんです。

昭和の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、
昭和の日でお休みです。
10連休も、3日目です。
三和っ子は、どのような連休を過ごしていることでしょうか?
明治7年創立の本校は、
明治、大正、昭和、平成と歴史を刻み、
間もなく、
令和を迎えます。
青空に、
本校の校舎が映えますね。

鼓笛全体練習 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下級生もがんばっています。
1年生も、
しっかりと行進しています。

鼓笛全体練習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、
行進開始。

鼓笛全体練習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、
演奏開始です。

鼓笛全体練習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セレモニーの練習です。
話をする子も、
話を聞く子も、
姿勢が、いいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 全校朝の会(プール開き)
6/9 日曜参観日 引き渡し訓練 PTA球技大会 教養講座
6/10 繰替休業日
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230