ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

書写学習が始まりました!

 3年生の子ども達が待ちに待っていた書写学習が始まりました。
 まず、書写の道具について確かめ、机の上に置いてみました。
「ぶんちんはどうやって置くのかな・・・」
「すずりはどっち向きに置くのかな・・・」
「墨汁はどのくらい入れるのかな・・・」
 道具に初めてさわるという子も多く、教科書の写真を何度も見て確認したり、友だち同士で確かめ合ったりして、緊張しながら慎重に机に置いていました。
 初めての学習は「横画」です。姿勢や筆の持ち方に気をつけながら、真っ白い半紙に「二」という字を書いていきました。なかなか思い通りに筆が運べず、ため息が出たり首をかしげたりする様子も見られましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。
「大丈夫!きっとこれからどんどん上達するよ!頑張って・・・・」
心の中でそっとエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆読み聞かせ☆

 毎年お世話になっている「お話玉手箱」の方々が、今年も桃見っ子のために「読み聞かせ」の会を開いてくださいました。いつもの「かっぱ」の手遊びでリラックスした後、「郡山の青い空」という、戦争をテーマとした物語を読んでいただきました。今、私たちが楽しく幸せに暮らすこの桃見台地区でも、戦争により辛い思いをされた方がたくさんいたことを知りました。他にも、同じく戦時中の子どもを主人公とした、外国のお話も読んでいただきました。改めて、幸せな時代に生まれたことに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渡辺さんの紙しばい

画像1 画像1
 毎週木曜日の休み時間には、和室で渡辺さんの紙しばいがあります。「いつ」「どこで」「だれが」「どうして」「どうなった」を意識しながら、お話を聞くことがポイントです。渡辺さんからは、楽しい紙しばいを見せていただくだけでなく、ためになるお話もたくさん聞かせていただいています。
画像2 画像2

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
「バンズパン 牛乳 県産カジキカツ コーンサラダ 野菜スープ」
  放射性物質:不検出

ヘチマの苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども達が大好きな理科の学習。今年は「ヘチマ」を育てます。昨年育てた「ホウセンカ」や「ワタ」「パプリカ」と、形も色も異なるヘチマの苗に興味津々。すでに学習への意欲が高まっています。葉やツルの様子をじっくり観察した後は、ヘチマ棚に大切に植えました。これから、気温の上昇と共にグングン成長する姿を、じっくり観察していきます。

楽しかった「読み聞かせ」

 本日、「おはなし玉手箱」さんによる「読み聞かせ」がありました。3年生では、まず、手遊び歌「かっぱ」で心と体をリラックス。子ども達の表情もやわらかくなりました。
 1つ目のお話は、郡山の昔話「あぶねぇあぶねぇ」です。
「水がねーもんだから(ないものだから)」
「おめ、見だが(あなたは、見ましたか)・・・」
「気味の悪いうわさがながっちない(ながれてね)」
「幸せな一生をおぐったんだげっちょも(送ったのだけれども)」
 郡山の方言で語られたお話でしたが、子ども達には違和感なくすんなり入っていったようで、お話を聞く表情は真剣そのもの。やっぱりこの子達も郡山っ子なんだなあと感じました。その後、「せかいいちうつくしいぼくの村」と「ミミズのふしぎ」という本を読んでいただきました。自分達の日常とは違う外国の戦争時代の話、そして、科学のお話。自分達の生活や身の回りの自然を見つめ直すいい機会になったように思います。
 最後は、「まのいいりょうし」のパネルシアターでした。偶然にも次々と獲物が手に入っていく様子を見て、子ども達も興奮気味で目を輝かせていました。
 お話の世界にどっぷり浸った楽しい1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生に伝授しました

 昨年度、総合的な学習の時間で取り組んだ『植栽活動』を5年生と一緒に行いました。やったことをしっかり体得しているあたり、さすが6年生!といったところです。みんな、手際よく作業を行うことができました。今年も心をこめて育てていくので、きれいな花がたくさん咲くと思います。来校した際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の計画もがんばっています

 修学旅行に向けて班編制をしたり、班別活動の計画を立てたりと、子ども達は主体的に活動することができました。ただ行くだけではなく、こういった活動が子ども達の心を育て、思い出をより深いものにするのだろうと思います。みんな、目を輝かせていました!修学旅行本番でも、仲間と協力して、楽しく思い出深い旅行にしてきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種をまきました!

 今日は1年生全員そろったので、あさがおの種をまきました。鉢に土を入れて種をまいて、「きれいな花が咲きますように」と願いをこめて水をあげました。はやく芽がでてくるといいですね。しっかり記録もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と遊びました

 昨日今日と、1年生と一緒に校庭でおもいっきり遊びました。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、いろいろな遊びで楽しむことができました。一番印象的だったことは、小さな子と遊ぶと自然と笑顔になること!手をつなぎながら、みんなが笑顔でした!本当に素晴らしい時間を過ごすことができました。1年生のおかげで、6年生の心はだいぶ穏やかになりました。また、一緒に楽しく、笑顔で遊びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 肉じゃが 厚焼き卵 しらす入りおひたし」
  放射性物質:不検出

交通安全教室を実施しました!

 5月24日(金)に、上学年の交通教室が行われました。昭和ドライバーズカレッジさんから講師の方々を招き、安全な自転車の乗り方をシミュレーションを通して教えていただいたり、危険な場面を実演していただいたりしました。子どもたちは、一生懸命話を聞き、安全への意識を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の生け花 5月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の花材は、紫陽花、カンパニュラ、紫ラン、白ランです。
 細部先生からのメッセージです。「毎日、真夏のような暑さが続いていましたが、今日は曇ってホッとしました。庭の元気な紫陽花の葉に、カンパニュラ(ラテン語で小さな鐘という意味)と、紫ラン、白ランを添えて生けてみました。
 細部先生、今週も素敵なお花をありがとうございました。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
「コッペパン 牛乳 県産ウインナーのケチャップソース キャベツとコーンのソテー コンソメスープ」  放射性物質:不検出

今日は、6年生といっしょ!

 昨日は2年生と、今日は6年生と休み時間に遊びました。毎日楽しい休み時間。水筒の準備ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
「麦ごはん 牛乳 ホイコーロー 蒸しぎょうざ もやしのラー油あえ」
  放射性物質:不検出

2年生と学校探検

 今日は、2年生に学校の中を案内してもらいました。いろいろな教室がいっぱい!次は、1年生の学校探検を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の紹介・児童会テーマの発表がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(月)「全校朝の会」
 今日の全校朝の会では、児童会委員会の委員長さんから、各委員会の活動内容や全校のみんなへのお願いやがんばってほしいことなどの紹介がありました。
 さすが各委員会を代表する6年生です。堂々と、はきはきと、大きな声で全校生に伝えました。それを聞く桃見っ子の態度も立派でした。下級生は、6年生への憧れの眼差しで一生懸命聞いていました。
 委員会の紹介の後、今年度の児童会テーマの発表がありました。
 今年度の児童会テーマは、
 「桃小創立90年 歴史をつくろう桃見っ子 目指せ!あいさつ日本一」です。
 きっと、このテーマに向かって、一人一人ががんばり、新たな桃小の歴史をつくっていってくれることと思います。 

2年生と学校探検パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の学校探検、1年生と2年生のいい感じの写真をのせてみました。

1年生に学校案内をしたよ

 5月27日(月)の2校時に、生活科の学習で1年生に特別教室を案内しました。
 1年生と手をつないで、それぞれの特別教室へ行き、誰がいる部屋か何をする部屋かなどについて2年生がなかよしペアの1年生に説明しました。パソコン室では、タブレットの数を数えたり、給食室の大きな鍋を紹介するために外からのぞいたりと、一生懸命に学習することができました。
 1年生に学校のことを教える2年生は、とてもしっかりしたお兄さん、お姉さんに見えました。
 学習後の2校時の休み時間には、校庭で1年生と仲良く遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 修学旅行(6年)
6/3 全校朝の会 体力テスト(〜6/7)
6/4 なかよし桃見っ子 マイ弁当
6/5 耳鼻科検診(1・3年) クラブ
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318