最新更新日:2024/06/25
本日:count up381
昨日:64
総数:450912

5月28日 5年生 休み時間

画像1 画像1
理科の授業で観察するために
廊下でメダカを飼育しています。
休み時間になると、水槽をのぞき込む
児童が何人もいます。
子メダカたちが日に日に大きくなることに
気が付いて教えてくれる児童もいます。
小さないのちを慈しむ気持ちが芽生えたことを
嬉しく思いました。

5月28日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は 麦ごはん ビビンバ 牛乳 ワンタンスープ です。

ビビンバは、韓国料理です。「ビビンバ」とは、混ぜごはんという意味になるそうです。給食のビビンバは、豚肉、生姜、筍、卵、ほうれん草、にんじん、もやしと具だくさんで、いろいろな食材を楽しむことができました。子どもたちは、「おいしい!」としっかり食べることができました。

5月27日 初めてのクラブ

今日は6時間目に初めてのクラブがありました。

調理実習や裁縫でのお気に入りの作品づくり、運動場や体育館での球技、パソコンなどみんなそれぞれの活動を楽しんでいました。

インディアカや卓球、将棋など、初めてやった子もいました。1時間で随分できるようになってきました。さすが!

6年生はマーチングを頑張っていました。ヤングマンの音がだんだんたくましく響いてきました。運動会での発表に向けてがんばっていきます!


画像1 画像1

5月27日 2年生 トマトの観察

トマトの観察をしました。
はじめは小さな種でしたが、双葉が出て、本葉も出ました♪
小さな芽を熱心に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん 牛乳 白みそ汁 かつおフライ ささみとひじきの和え物 です。

「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」と詠まれ、初夏の季語にも使われる「初がつお」は、縁起のよい食材として好まれています。今日のカツオフライは、味付けしたかつおをフライにしてあったので、とても食べやすかったと思います。かつおは、鰹節でお馴染みの魚です。

5月27日 元気に登校!

今週も、三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

5月も最後の週となりました。真夏を思わせるような気候で、熱中症も心配されます。教室では、エアコンを作動しています。水分をこまめにとりながら、熱中症に気をつけて生活していきたいものです。ご家庭でも熱中症にご留意ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日 6年生 総合の時間

画像1 画像1
今日のマーチングでは、全体練習を行いました。パート別の練習の成果を生かして演奏を行いました。気持ちをひとつに、さらに素敵な演奏ができるのが楽しみです。

5月24日 5年生 調理実習

家庭科の授業で、ゆで卵とゆで野菜のサラダを作りました。安全においしく作るこつを確認した後、班で協力して調理しました。盛り付けもそれぞれ工夫が見られ、おいしくできていました。おうちでもぜひ、挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 3年生 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「よい聞き手になろう」の学習で、班で校外学習の話を互いに聞き合い、質問や感想を伝え合いました。

5月24日 スマイルウィーク

今週はスマイルウィーク。生活委員会のみんなが、朝校門であいさつ運動を行っています。今週は、6年生が3日間通学団登校ではなかったので、ちょっと寂しかったですが、その分5年生が頑張って声を出していました。生活委員さん、1週間ありがとう!
画像1 画像1

5月24日 元気に登校!

日差しがまぶしいくらいの朝です。今日も三条っ子たちの元気な「おはようございます」の声で一日が始まりました。旗当番の皆さん、朝早くから登校の見守りをありがとうございました。おかげで今日もみんな安全に登校完了できました。

6年生は、1泊2日の修学旅行を終え、昨日無事に帰着しました。今日は10時30分登校完了です。6年生のおにいさん、おねえさんたちが留守の間、1年生から5年生のみんなでしっかり三条小学校を守ってくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ゆで野菜に挑戦しました。
 小学校生活で初めて包丁を使い、不安そうな子もいましたが、班で協力し合いながら、上手につくることができました。
 みんなでつくり、みんなで食べたりすることをとても楽しんでいました。このような経験を通して、『食』の大切さを実感してほしいと思います。

5月23日 2年生 町たんけんで見つけたよ!

町たんけんに行って、見つけたものについて、プリントにまとめました。
「郵便局」や「ケーキ屋さん」、「道路標識」や「田んぼのカエル」など、一人一人が見つけたものについて思い出しながら、くわしく書こうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 修学旅行解散式

2日間の修学旅行を終え、無事帰着しました。

解散式では、修学旅行先で、「あいさつや礼儀、マナーについていっぱいほめてもらえた」という、うれしい報告がありました。日頃の学びの成果が発揮できたようです。さすが、6年生!

お迎えに来てくださったおうちの方をみつけ、「楽しかったー!」と駆け寄る児童の様子を見ると、子どもたちにとって思い出に残る修学旅行になったようです。帰ったら、どんな楽しいことがあったのか、土産話を楽しんでほしいです。

ここに至るまで、おうちの方には、温かいご支援をいただきました。ほんとうにありがとうございました。6年生が、この2日間での学びをもとに、さらに大きく成長できるように、担任一同支援していきたいと思います。今後もご支援、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 4年生 音楽 拍子を感じて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曲に合わせて指揮をしました。何拍子か気を付けて曲を聴き、クイズに答えていきました。2拍子と4拍子は特に難しかったですが、楽しんで指揮をしました。最後は歌いながらじゃんけんし、いつも笑顔で授業をしめくくっています。

5月23日 1年生 英語の授業

 今日、初めての英語がありました。最初に、自分の名前の言い方を教えてもらって、英語で挨拶をしました。英語の歌の振り付けや、クイズ大会もやりました。とっても楽しい授業でした。次の授業が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 6年生修学旅行 トイレ休憩を終えて

最後のトイレ休憩を終え、バスは多賀SAを出ました。ほぼ予定通りで、学校到着は4時45分の予定です。元気に学校へ向かっています。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん 牛乳 新じゃがいもの煮物 つくね 花野菜のごまあえ です。

新じゃがいもは、冬の間に苗を植え、3月から6月頃に収穫するじゃがいものことを言います。新じゃがは、皮がうすく、みずみずしいのが特徴です。子どもたちは、旬の新じゃがいもをしっかり食べることができました。

5月23日 6年生修学旅行 帰路に着きました

班別での買い物から、全ての班が時間より早く集合できました。混雑が心配された清水坂を順調に進み、帰路に着きました。予定通り京都東インターチェンジから高速道路に入りました。これから一宮に向かいます。
画像1 画像1

5月25日 6年生 修学旅行 清水坂で

昼食が終わり、清水坂で買い物タイムです。目を輝かせて買い物をしていました。何味の八つ橋にするか、迷っている子もいました。最後の買い物タイムを楽しんでいました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 教育相談4 QUアンケート(4〜6年) 聴力検査(1・2年、あおぞら)
5/29 内科検診(予備) 教育相談5 聴力検査(3・5年)
5/30 歯科検診(1年全、3−3・4) 交通事故0の日
5/31 学校公開日 尾西公園美化活動(2・4年)
6/2 学校公開日 親子引き渡し下校11:15〜 第1回学校運営協議会
6/3 代休日
一宮市立三条小学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字苅16番地
TEL:0586-28-8734
FAX:0586-62-9122