最新更新日:2024/06/26
本日:count up102
昨日:104
総数:492181
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

5月24日(金)4年 ヤゴ救出!!Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、ヤゴ救出作戦を行いました。
 プール掃除によって、ヤゴが流されてしまうため、子どもたちは一生懸命ヤゴを救出しました。
 救出したヤゴは、家に持って帰ったり、学校で飼育したりなど、大切に育てていきたいと思います。
 元気にトンボになってくれることを願っています。

5月24日(金)4年 ヤゴ救出!!Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初はなかなかヤゴを捕まえることができなかった子も、最後にはヤゴ取り名人になっていました。
 事前に学習した成果を生かし、みんなよく頑張って救出することができましたね。

5月24日(金) 1年生 図書室オリエンテーション

 今週、図書室の使い方を図書の先生に教えてもらいました。借りる練習と返す練習をし、図書室を使うときのマナーも紙芝居で勉強しました。放課に自分で図書室を利用することができるようになり、張り切って図書室に出かけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、中華スープ、豚肉とキャベツの甘辛みそいためです。
 キャベツの祖先の植物は、丸くならず葉が広がった状態のものでした。それが突然変異により丸くなる葉ができ、さらに品種改良をくり返すことで現在の丸い形のキャベツができたそうです。キャベツと祖先が同じ野菜には、ブロッコリーやカリフラワーがありますが、これは花が大きくなるように品種改良されたものです。

5月23日(木)4年 音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日1組では、「白いぼうし」の音読発表会をしました。
 班の仲間と協力して、工夫して読むことができており、すばらしかったです。
 中には暗唱している子もおり、とても感動しました。
 本当によく頑張りましたね。

5月23日(木)愛知ディオーネさんから自由帳をもらったよ たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
地元の女子野球チームの愛知ディオーネの選手が2人、1年生教室とたんぽぽ教室に来てくださいました。子どもたちと握手をしたり自由帳をプレゼントしてくれたりしました。特に野球が好きな児童は「かっこいい」と喜んでいました。愛知ディオーネさん、これからも応援します。がんばってください。

5月23日(木)ウズベキスタン国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生のウズベキスタン国際交流がありました。市役所の方とウズベキスタンから来ている留学生さんら計4人が来てくださって、言葉や文化、食事について教えていただきました。5年生児童は握手をしたり民族衣装を着せてもらったりと貴重な体験ができました。

5月23日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、豆乳入りみそ汁、揚げじゃがいものそぼろ煮、お米の豆乳プリンタルトです。
 じゃがいもは土の中で成長するので、普段私たちが食べている部分は根だと思うかもしれませんが、実は「地下茎」と呼ばれる、茎にでんぷんがたまって大きくなった部分です。日本でじゃがいもの生産が最もさかんなのは北海道です。たくさんの品種が作られ、味や色もさまざまで、紫色のものもあります。給食で使われているじゃがいもは、煮くずれしにくい「メークイン」という品種です。

5月22日(水)3年 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、学校のまわりの様子を見学に行きました。今まで知らなかった場所をたくさん知ることができました。また、交通ルールを守って安全に見学することができました。

5月22日(水)5年 写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写生会に真剣に取り組んでいます。早い子は絵の具に入りました。どの子もレベルの高い作品に仕上がってきていると思います。あと少しです。完成を目指してがんばりましょう。

5月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、コーンクリームスープ、ホットドッグ、ドレッシングキャベツです。
 とうもろこしはイネ科の植物で、世界中で栽培されている穀物です。とうもろこしには先端に茶色いひげのようなものが生えています。これはめしべに当たり、その本数は粒の数と同じになっています。観察してみるとひとつひとつの粒からひげが出ているのが分かります。

5月21日(火)2年 国際交流

 2年生は、国際交流で、イタリアの紹介とイタリアの小学生のお話を聞きました。イタリアの国旗は、みんなよく知っていて、3択問題で、ほとんどの子が当たりました。イタリアの小学校は5年生で卒業することや、10時半の休憩時間に、家から持ってきたおやつを食べることなどを聞き、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(火)イタリア国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はイタリア国際交流があり、1〜4年生、6年生がイタリア出身の先生からたくさんのことを教わりました。イタリアの小学校の紹介ではおやつタイムがあったり、1時に学校が終わることなどにうらやましがっていました。異文化に触れて国際的な感覚を養ってほしいと思います。5年生は23日にウズベキスタンの国際交流があります。楽しみにしていてくださいね。

5月21日(火)6年 イタリア国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、イタリア国際交流がありました。
 6年生は、イタリアの学校のことや祭りのことについて教えていただきました。イタリアと日本とでは随分違うことにとても驚きました。

5月21日(火)3年国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目に国際交流会がありました。
 イタリアの食文化について教えていただいたり、動物の鳴き声クイズをしたりと楽しく活動することができました。日本と違うところがたくさん発見できました。

5月21日(火) 6年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の時間に読み聞かせが行われました。
6年生は、先生による読み聞かせでした。
どの子も集中して聞くことができました。

5月21日(火)5年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の家庭科の時間に調理実習を行いました。5年生になって初めての本格的な調理実習にわくわく、ドキドキで取り組みました。包丁を使ったり、湯を沸かして野菜をゆでたり・・・。みんなで協力しておいしいサラダを完成させました。これからの調理実習も楽しみですね。
 写真は2組の様子です。

5月21日(火)4年 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国際交流がありました。
 4年生は、イタリアの食文化について学んだり、クイズに答えたりしました。
 子どもたちは文化の違いにとても驚いていました。
 楽しみながら、イタリアについて学ぶことができましたね。

5月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、お豆のサラダ、アーモンド小魚です。
 お豆のサラダには、大豆とえだまめが使われています。大豆とえだまめは同じ種類の豆で、大豆になる前の未成熟な状態で収穫されるのがえだまめです。ただし、大豆として収穫するのに適した品種と、えだまめとして収穫するのに適した品種があります。近年の日本食ブームの影響で、外国でも「エダマメ」で通じることもあります。

5月20日(月)6年 英語研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生で、英語の研究授業がありました。英会話を聞き取ってカードを並べ替えたり、絵カードを使って自分で文を作ったりしました。ペアやクラス全体で意欲的に学ぶ姿が見られました。みんな頑張りましたね。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 ヤゴ救出(4年)
5/27 あいさつ運動週間(〜31日)
暗唱週間(〜7日)
5/28 1年耳鼻科健診
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553