水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

創立30周年記念ラウルス旗争奪大運動会

 晴天にも恵まれ創立30周年記念ラウルス旗争奪大運動会が実施されました。
 子供たちは個人走やチャンス走、団体競技など一生懸命にがんばりました。
 「僕は1位になれて嬉しかったです。」「みんなで協力して優勝できて嬉しかったです。」「声をかれるまで、応援合戦をがんばりました」と大満足な運動会でした。
 また、保護者の皆様には、運動会の準備に片付け、そしてマナーのすばらしい場所取りに応援と、明健小学校の保護者のみなさまのすばらしさを改めて実感致しました。
本当に感謝申し上げます。
 運動会をきっかけに深まった学級・学年の絆を大切に教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカの雄・雌(5年生)

 メダカが学校に届きました。子供たちは飼ってみたくて興味津々です。
「いっぱい餌をあげて大きく育てたいな」「卵を産ませて、メダカを増やしたいな」など話をしていました。
ところが、メダカを増やすために雄雌が必要なのに、見分けられないという問題が生じました。メダカを見比べながら、同じ部分と、違う部分を見つけ出して分類していきます。
そして、やっと見分け方を見つけたようです。
 教師の都合で、図鑑で調べさせればすぐのことですが、メダカの見分け方のように子供たち自身が問題を見つけ出し、解決する経験を今後も大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回運動会全体練習

 第2回目、運動会全体練習を3校時目に行いました。
 はじめは曇り空でしたが、子供たちの元気な応援や歓声に、晴れ間も見えました。
 もちろん晴れればうれしい運動会ですが、それまでに練習の中で育まれたチームワークや応援する気持ち、キビキビと行動する姿勢を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1

運動会の練習

 応援練習を朝に実施し,3時間目に運動会の全体練習を行いました。
応援練習では,気合いを入れ「ゴーゴーゴー!」と元気な声が校庭響き渡りました。
今週末に控えている運動会へ向け,各学年力が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業

 PTAの奉仕作業が行われました。
 保護者・地域の皆さんと校舎の敷地を整備しました。
 お父さんがたが、汗かきながらゴールポストを移動したり、お母さんがたが楽しそうに協力しながら除草作業をしたりなど、敷地内がとてもきれいになりました。
これで子供たちものびのびと、気持ちよく活動できます。
ご協力本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同避難訓練

 昨日、地震が起きたことを想定した避難訓練が行われました。
 万が一をの場合に備え、自分の命を守るための方法を一人一人がしっかりと確認することができました。
 また、小学生と中学生が校庭に避難し、小中の教頭先生から「大変立派な訓練でえあった」とお褒めの言葉を頂きました。
「治世において乱を忘れず」の言葉通り、いつでも災害に備える心構えができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習

 新緑の爽やかな風を受け、朝の鼓笛の練習が行われました。
5月10日(金)に予定されている鼓笛パレードや運動会に向けて練習にも熱が入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ポケット

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、お話ポケットさんが来校してくださり、低学年に読み聞かせをしてくれました。
 子どもたちはお話の世界にどっぷりとつかり、まるで登場人物になったかのように驚いたり、感動したりしていました。
 お話を聴いたあとに「ふぅ〜」っという息継ぎが、本当に集中していたのだな、と感じました。

五月晴れ

 10連休があけて、子どもたちの元気な声が校舎にこだましています。
 子供たちは登校時は、休みの感覚が抜けずに苦労していた様子でしたが、だんだんと授業に集中してきたようです。
元気に「はい!」と手を挙げる様子は今日の天気にも負けないくらい爽やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ10連休

 明日からいよいよ長期連休(ゴールデンウィーク)となります。
 子どもたちも「明日は家族で釣りにいくのです。」「私はキャンプです」「僕は仙台に旅行に行くよ。」と連休中の楽しみなことを笑顔いっぱいで教えてくれました。
 楽しい連休となるように、本日お子様に配布致しましたプリント「ゴールデンウィークのすごし方」の注意点をご家族で確認していただき、安全で充実した連休をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 その2

 学校探検では、保健室や図書室などの特別教室も探検しました。
 「ここは保健室だよ。ケガをしてしまったり、病気になったら来るよ」「ここは図書室、好きな本が借りれるよ」と優しく2年生は案内してくれました。
 でも、最後の理科室では骨格標本に2年生がびっくりしてしまい、1年生を置いて逃げてしまう姿も見られました。最後には勇気を出して標本を触り、1・2年生ともに、にっこり。
 1年生は、これからも学ぶ校舎と、そこにいる人たちを知ることで、楽しく安心しながら学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 その1

 今日は1年生の学校探検です。2年生が校長室や職員室などを案内します。歴代の校長先生の写真を見たり、中学校の先生にあいさつしたりと、興味深々でした。
それをリードする2年生もまた立派で、とてもおとなになったなぁと実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明健小中学校区 合同研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 明健中・行健第二小・小泉小・明健小の4校では共同研究をおこなっています。
 中学校の卒業の姿を共有し、9年間の子どもたちの学びのつながりを意識しながら教育を行うよう共通理解を図っています。
 日々我々教師たちも学びながら、子どもたちの育ちについて研修を深めています。

1年生をむかえる会

 1年生をむかえる会が行われました。
 1年生は高学年のお兄さん・お姉さんに手を引かれながら入場です。クイズをしたり、仲良しきょうだい班のみんなが考えたゲームをしたりなど、楽しい時間となりました。
 会の最後には、班のみんなで手をつないで歌を歌いました。楽しそうにつないだ手をふったり、輪になって踊ったりと、明健小みんなが笑顔になった、1年生をむかえる会でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛の練習

画像1 画像1
 朝から鼓笛のすばらしい音が響き渡っています。音を合わせるだけでなく、足の上げ方や隊形の確認など細かな指導の下、子供たちは頑張っていました。

交通安全教室

  桜の花ビラが舞う中、交通安全教室が開かれました。
 低学年は安全な横断歩道の渡り方や歩き方について。
 中学年は自転車の適切な乗り方にいついて。
 高学年は実際に公道に出て、自転車の安全な運転の仕方について確認しました。
 各学年とも、命を守るための大切な講習会を真剣に受けることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム

 明健小学校では、1年生から6年生で構成された仲良しきょうだい班があります。そして、その班ごとに様々な企画に挑戦します。
 今日は、1年生を迎える会の相談です。
6年生が中心となって、「1年生でもわかりやすいゲームにしようよ」や、「楽しめるうように遊びの内容を工夫しよう」など、様々な意見がでていました。
 1年生を迎える会の当日は、どのような楽しい時間となるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 新年度になり、初めての授業参観が行われました。
 ドキドキしながら保護者が来るのをまっている子どもたち。後ろを向いて保護者の皆さんの顔を確認して、ニッコリしている姿が印象的でした。
 また、授業では、始めこそ緊張していましたが、だんだんといつもの調子を取り戻し、元気に自分の考えを発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観及び、PTA総会

 授業参観の後には、PTA総会が開かれました。
 慎重審議がなされ、今年度の方針が決定いたしました。
 保護者、地域、学校がチーム明健小となり、スクラムをがっちりと組んで子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設クラブ結団式

 休み時間に特設陸上・水泳部と特設合奏部の結団式が行われました。
担当の先生と目標の確認や約束ごとについて確認しました。
 「健やかな身体と心の育成」とい目標に向かい、子どもたちと教員が一丸となって頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/24 鼓笛パレード予備日 眼科検診  職員会議(5)
5/27 全校朝の会(2) ふれあいタイムリーダー会2
5/28 家庭訪問(1)
5/29 家庭訪問(2)
5/30 家庭訪問(3) 尿検査2次
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734