奥小学校HPにようこそ!わたしたちの教育活動の一端をご覧ください。

5月23日 2年生 長さの計算

画像1 画像1
2年生の算数では、「長さ」について勉強しています。
これまで、ものさしで長さを測ったり線をかいたりして、活動する中で「長さとは」について理解を深めてきました。今日は、その長さを足したり引いたりする勉強でした。計算自体は1年生で学習したことと同じで、単位が同じものの計算は簡単にできました。でも、数字の後ろの単位がちがうと・・・。
長さの計算は、簡単なようで難しいものです。でも、みんな先生のお話をしっかり聞いて、頑張っていました。

5月23日 3年生 円の中心

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の算数では、「円」について勉強しています。

コンパスでノートに円をかき、円の中心と直径について考えました。

調べていくと、いくつかの法則が見つかりました。円は見慣れたものですが、とても不思議な形です。

5月23日 3年生 地図記号を使って

画像1 画像1
地図上にいろいろな建物などを書きこむとき、地図記号はとても便利です。

3年生の社会科では、方角や地図記号の勉強をしています。

自分たちが住んでいるこの町も、地図記号を使って表してみたいですね。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、
麦ごはん、牛乳、豆乳入りみそ汁、揚げじゃがいものそぼろ煮、お米の豆乳プリンタルト
です。
 じゃがいもは土の中で成長するので、普段私たちが食べている部分は根だと思うかもしれませんが、実は「地下茎」と呼ばれる、茎にでんぷんがたまって大きくなった部分です。日本でじゃがいもの生産が最もさかんなのは北海道です。たくさんの品種が作られ、味や色もさまざまで、紫色のものもあります。給食で使われているじゃがいもは、煮くずれしにくい「メークイン」という品種です。

5月23日 1年生 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の全校練習がありました。
今日は、大玉送りです。
初めての大玉でしたが、大きく手を伸ばして喜んで玉を触ろうとしていました。

5月23日 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会前、最後の全校練習がありました。

大玉送りの練習では

「絶対勝とうね」
「がんばろう」

子どもたちも、先生たちも気合いっぱいでした。

さて、本番は赤と白どちらが勝つでしょう。
皆で心を一つにして頑張りましょう。

5月23日  6年生  運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、初めて衣装をつけてソーラン節の練習をしました。全体そろえるとかっこいいです!大きな声と、きびきびとした動きを目指してがんばります。

5月23日 感謝の気持ちでいっぱいです

画像1 画像1
運動会の日は暑くなりそうです。
今年度は、児童用にテントを12台はります。
子どもたちが安全に活動できるようにと、地域の方からご支援していただきました。
昨日の夕方、1台の設営にどれくらいの時間がかかるか、テストしてみました。
当日は時間との戦いです。
子どもたちは、今日も運動会の練習を一生懸命していました。
全力が出せるよう、学校が一丸となって準備を進めていきます。
ご支援いただけたことに心より感謝申し上げます。






5月22日 気合十分!

画像1 画像1
画像2 画像2
応援団の練習は、屋内運動場で行われていました。
館内いっぱいに響く声、ぴんと伸びた腕と指。
気合が入っていました。
ポンポンも華やかです。

5月22日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、コーンクリームスープ、ホットドッグ、ドレッシングキャベツです。
 とうもろこしはイネ科の植物で、世界中で栽培されている穀物です。とうもろこしには先端に茶色いひげのようなものが生えています。これはめしべに当たり、その本数は粒の数と同じになっています。観察してみるとひとつひとつの粒からひげが出ているのが分かります。

5月20日 1年生 校内探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、校内探検をしました。理科室や音楽室、図書館など、入ったことのない教室に入り、中に何があるのかを見てきました。「何があるのかな。」「何をする教室なのかな。」と興味深く探検していました。

5月22日  6年生  体育「徒競走」の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、徒競走の練習をしました。6年生は、練習は1回のみです。雷管を使用し本番のように行いました。本番、どんな結果になるか、楽しみです。

5月22日 2年生 運動会のダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポンポンを持って練習しました。動かすとキラキラしてきれいで、一層やる気で練習していました。本番まであと2日。お子さんたちのがんばりを楽しみにしていてください。

5月22日 3年生 北と西の間は?

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が社会科の授業をしていました。

「北と東の間は北東といいます。
では、北と西の間は何ていうの」

子どもたちは、先生のヒントを聞き、自信をもって答えていました。

地図に表れている記号を次の学習に生かしていきます。

5月22日 仕上がってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が運動会の表現の練習をしていました。

隊形移動もばっちりです。

あと少しで運動会、みんな、けがや体調に気を付けて過ごしてね。

5月22日 集中して取り組んでいます

画像1 画像1
校内のあちらこちらで、子供たちが写生大会のため絵をかいています。
どの子も真剣そのもの。集中して取り組んでいます。
完成が楽しみですね。

5月21日 音が響きます

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の午後の最初に、金管バンドの演奏があります。
練習に熱気があります。
音がよく響いています。
頑張っています。

5月21日 今日の応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
応援練習が、いよいよ本番を意識したものになってきました。
今日はポンポンを使い方を確認しました。
運動会は26日です。

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ハヤシシチュー、お豆のサラダ、アーモンド小魚でした。
 お豆のサラダには、大豆とえだまめが使われています。大豆とえだまめは同じ種類の豆で、大豆になる前の未成熟な状態で収穫されるのがえだまめです。ただし、大豆として収穫するのに適した品種と、えだまめとして収穫するのに適した品種があります。近年の日本食ブームの影響で、外国でも「エダマメ」で通じることもあります。

5月21日 季節が変わっていきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広報委員会では、掲示物の季節をかえました。
カエル、アジサイ・・・
季節が梅雨に向かっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立奥小学校
〒491-0201
愛知県一宮市奥町字貴船前24番地
TEL:0586-28-8720
FAX:0586-62-7246