市中学校陸上競技大会 5.16 (2日目)

2日目は、何と大会新記録が2つ、リレーは4種目すべて県大会出場など、本当に素晴らしい結果となりましたが、予選を突破した選手も多くいました。県大会出場となった選手は7月3日からの福島市での本番まで、さらにがんばってくれることと思います。保護者の皆様、ご協力と熱い応援をありがとうございました。

【男子】 2年100m   1位 村上くん(県大会)
     1年走幅跳   5位 橋本くん
     共通砲丸投   7位 石岡くん
     共通200m  3位 塩田くん

【女子】 共通走高跳   1位 三宅さん(大会新=県大会)
             2位 佐藤さん
     共通200m  1位 橋本さん(大会新=県大会)
     共通100mH  1位 菊地さん(県大会)
             6位 國分さん
     2年100m  5位 佐藤さん(県大会)

【4✕100mリレー】<全て県大会>
     1・2年男子  1位(木村・村上・泉谷・阿部)
     共通男子    4位(矢吹・塩田・比嘉・渡邊)
     1・2年女子  4位(菊地・佐藤・佐藤・今園)
     共通女子    1位(菊地・新田・橋本・柳沼)

2日間、選手のみならず補助員・サポーターもそれぞれの立場でよく頑張りました。この結果に他の運動部員も大いに刺激を受けたことと思います。みんなでがんばりましょう!

市中学校陸上競技大会 5.15 (1日目)

昨日(5/15)は、午後からの大変な雨で、実施予定だった男女4✕100mRの予選が、本日(2日目)の9:00に持ち越されました。今日は朝は曇っていましたが、選手団は、定刻どおり学校を出発し、次第に陽が射してきました。
1日目の結果をお知らせします。

【女子】 共通走幅跳  2位 菅野さん(県大会へ)
            3位 酒井田さん
     3年100m 2位 遠藤さん(県大会へ)
            3位 新田さん
     1年200m 6位 新藤さん

【男子】 3年100m 7位 比嘉くん

この他、本日の準決勝・決勝に進出した選手や、本日から登場する選手も多く残っています。みんなで応援しましょう!

郡山市中学校陸上競技大会 5.15 (1日目)

 今年度もいよいよ中体連が始まりました。本日、市中体連陸上競技大会の出場者が学校を「定刻通り」6:10に郡山ヒロセ開成山陸上競技場(以下、開成山陸上競技場と呼びます)に向かって出発しました。写真は開会式での本校・菊地さんの「選手宣誓」です。
 なお、学校に入った連絡をもとに、出来るだけ早く職員室前のホワイトボードでお知らせし、ここでもその日の夕方にUPします。頑張れ四中生!!
 
画像1 画像1

1・2年学習旅行 5.10 (その2)

 2年生は、班別の行動がメインだったわけですが、来年の修学旅行に向けた練習と捉えて計画・行動できたでしょうか。つきつめて考えると、班で楽しく行動するには、1・全員の体調が良いこと、2・忘れ物や落とし物をしないこと、3・万が一の時にどう行動したらいいかを全員が理解しておくこと、が大切ですね。写真は1年生の続きです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年学習旅行 5.10 (その1)

 5月10日(木)は、1・2年生の学習旅行でした。1年生は、那須りんどう湖レイクビューへ、2年生は仙台市方面へ出かけました。この日は全国的に『天気に恵まれすぎ』というくらいの1日で、それぞれに思い出多き行事となったと思います。写真は1年生の体験学習の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行(12) 4.26 【最終日】 最後のUPです。

新幹線が9分ほど遅れて出発したものの、JRの予告通り、一行は時間通りに郡山駅に到着しました。実は、乗車前に雨雲レーダーを見たら、18:00ごろに駅上空に雨雲がかかっており、荷物受け取りと解散式を駅構内(2F)でやることになるかも・・・などと、学校ではとても心配しておりました。しかし予報も好転し、とても寒かったものの外で予定どおり実施でき、いや、それよりも何よりも全員無事に帰ってきてくれたことが一番ですね。学校からも先生方が複数出迎えをしてくれました。引率された先生方は本当にお疲れ様でした。保護者の方々のお迎えもありがとうございました。
さて、いよいよ10連休です。生徒のみなさんは、十分に休養をとったら、部活動もがんばってください。長い休みです。事故のない生活をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(11) 4.26 【最終日】

最終日、上野までバスは渋滞なくスイスイときて、写真も撮ることができました。予定通り乗車いたします。天気情報ありがとうございます。(15:43に入った連絡です)
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(10) 4.26 【最終日】

ディズニー・シーでの集合時間は14:30でしたが、5分前に集合が完了できたことで、予定時刻より5分早く上野駅に出発することができたそうです。入場した後、「少し肌寒かったものの、途中から雨が上がってよかった。生徒は満足顔でした。」と校長先生からも連絡をいただきました。
一行は、バスで上野公園まで行って降り、徒歩で上野駅まで移動します。16:42上野発の新幹線に乗り、郡山駅に17:59に到着。駅東口広場に移動して荷物を受け取り、18:25から解散式を行いますので、解散は18:40ごろの予定です。

修学旅行(9) 4.26 【最終日】

いよいよディズニーシーに到着し、入場前の画像が届きました。どの生徒も笑顔です。先生も楽しそうですね。みんなも仲間と思う存分楽しんでください。(集合時間と場所は確認した?)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(8) 4.26 【最終日】

3日目の朝を迎えました。今朝の東京は小雨で肌寒いですが、生徒は体調不良者もなく全員元気に朝食をとり、ほぼ予定どおりに東京ディズニーシーへ出発したとのことです。早く天気になってほしいですね!

修学旅行(7) 4.25 【第2日目】

スカイツリーでの画像が届きました。この後、クラス別の夕食になりますが、生徒は皆元気にしているということでしたので安心しました。今日の報告はこれで終わりにいたします。(スカイツリーが大きくなりすぎました)
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(6) 4.25 【第2日目】

国会議事堂の見学が非常に順調に進んだおかげで、都内班別行動を早めに開始することができました。蒸し暑いですが、雨も上がりました。ゴールは16時、東京スカイツリー北エントランスロッカー前です。全員無事に帰って来ると信じて生徒たちを送り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(5) 4.25 【第2日目】

画像と連絡が届きました。東洋大学では、あのあと「3年後の自分の姿を考える」時間を過ごし、キャンパスツアー、学食での昼食を終えて、現在国会議事堂に向かっているところ。今日は、参議院議事堂の見学となったそうです。
なお、外は小雨になっているとのことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(4) 4.25 【第2日目】

本日最初の訪問地・東洋大学白山キャンパスでの「模擬選挙体験プログラム」の様子が届きました。このあと「大学生とのテーマ討論」、「キャンパスツアー」、「学食体験」と続きます。学食ではどんなメニューがあるんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(3) 4.25 【第2日目】

2日目になりました。全員時間どおりに朝食会場に集合し、バイキング形式の朝食を食べました。予定通りに、東洋大学に向かって出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(2) 4.24 【第1日目】

鎌倉でしょうか。地図を見たり観光案内板で捜したりしながら「みんなで協力して目的地まで行く」のが修学旅行の醍醐味ではないかと思います。そして力を合わせれば何とかできるのが中学生でもあります。
なお、18:30に3学年主任の芳賀先生から、劇団四季「アラジン」の会場に全員無事入った、と連絡がありました。初日のUPはここまでにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(1) 4.24 【第1日目】

ついに修学旅行の日がやってきました。今日24日から26日まで、横浜・鎌倉、都内、TDSへ出かけます。これから3日間は、その日の夕方までに現地の先生から送られてきた画像をUPします。全体の様子がわかる画像をUPしますので、その他の様子は、お子さんが帰って来てからのお楽しみということでご了承ください。
まずは、今朝の駅西口広場での出発式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回授業参観・PTA総会・学年PTA懇談会(2) 4.22

各学年懇談会の一コマです。学級の役員の紹介や学年主任の話の他、学習面や生活面の話をしました。新役員のみなさんは、お忙しい中大変かと思いますが、子ども達のためにご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回避難訓練 4.17

4校時目に今年1回目の避難訓練が行われました。参加生徒は338名(12名が欠席等で不参加)。一部想定を変更したため、避難ルートがやや混雑して若干の遅れが出ましたが、混乱することなくスムーズに行動できました。
今回は校長先生のお話の後、教頭先生から昨日の交通教室を含めた講評と、安全のための講話がありました。「訓練のための訓練ではいけない」、「自分の命を自分で守るために、状況に応じた判断力と方法を学んでほしい」、「必ず全員で避難し、人員を確認すること」という内容のお話をいただきました。
日頃から「安全」を心がけてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通教室 4.16

中・高生の交通事故は、自転車走行中が多いということを受け、今年も、昭和ドライバーズカレッジから3名の講師の先生をお呼びし、自転車の安全な走行のしかたということで、『自転車シュミレーター』体験を行いました。各学年3名の代表生徒が挑戦しましたが、ディスプレィに映った画面を見ながらの運転は大変に難しく、少し走ると「事故」が起きてしまいました。見ている生徒は、やや冷やかし気味の雰囲気がありましたが、講師の先生の講話で、「本当なら命を落としてしまうんですよ。」という繰り返しのことばに、皆静まりかえりました。外出で、そして登下校で乗る自転車の走行は、全くの『ぶっつけ本番』です。ある意味命がけです。自分で安全を確認し、この日ビデオでみた「最近変わったルール」を思い出し、常に安全な走行を心がけてほしいと思います。
画像は、校長先生のお話、自転車シュミレーター体験、講師の方々への御礼のことばです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 市中教研主題研(教科外) (1年)心電図検査
5/24 市中教研主題研(教科) 【弁当】
5/28 市中体連総合大会(1日目) 【弁当】
5/29 市中体連総合大会(2日目) 【弁当】
郡山市立郡山第四中学校
〒963-8803
福島県郡山市横塚6丁目25-31
TEL:024-944-1692
FAX:024-944-3610