最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:84
総数:167442
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

パンにジャムをぬろう! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食にでたジャムに1年生は、上手にふくろをきり
パンにジャムをのせることができました。
また、スプーンを使って隅々までぬることができました。
メイプルジャムのあまーい味に、みなさん喜んでいましたね。

今日の給食 4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
「今日の給食」
☆山型食パン
☆牛乳
☆ウィンナーと野菜のソテー
☆チリコンカン
☆メイプルジャム

だんだん給食の時間に慣れた1年生。
給食当番さんの「いただきます」の声に
みんなで一斉に「いただきます!」
たのしく給食の時間を過ごすことができましたね。

今日の給食 4月16日

画像1 画像1
「今日の給食」
☆ロールパン
☆牛乳
☆豆腐のミートグラタン
☆カレースープ

豆腐についてお話しします。
豆腐は大豆から作った豆乳に「にがり」を入れて
かためると豆腐になります。
大豆は畑の肉と呼ばれるほど、体を作る
元になるタンパク質をたくさん含んでいます。
昔、日本人はあまり肉を食べなかったので
体をつくるもとになるタンパク質をとるために
豆腐はとても大切な食べ物でした。
豆腐は肥満の原因になりやすい脂肪が少なく、
また、血液をさらさらにする成分も含んでいます。
また、大豆よりも柔らかく消化がよいので、
食べやすく、いろいろな料理に使われています。

今日の給食 4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日の給食」
☆ごはん
☆牛乳
☆さばじゃがメンチコロッケ
☆キャベツのごま昆布和え
☆わかめスープ

今日は5年生の教室へ訪問し「上手な配膳の仕方」について
お話しをしました。
給食当番さんだけではなく、みんなで協力することの
大切さを感じた5年生!
明日からもスムーズに安全に配膳ができるように
頑張りましょうね!

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気いっぱいの1年生!
すてきなお兄さん、お姉さん、そして先生方と一緒に
楽しい学校生活を送ってくださいね。

3年 図工の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年の図工では、「ねん土でマイタウン」の授業を行っています。わくわく、どきどきの一時間でした。

1年生 音楽の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽では、「うたでさんぽ」の授業を行っていました。チョウチョになったり、お花になったり楽しそうでした。

朝活動 千小エクササイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝活動で、千小エクササイズがスタートしました。晴天で、気持ちよく体を動かすことができました。

4月13日 お弁当 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の中身はなにかな〜?
みんなで見せ合いっこしながらたのしく食べましたね。

4月13日 お弁当 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度はじまって1回目のお弁当です。
クラスで輪を囲んで食べる1年生は、みんなで顔をあわせながら
楽しいお弁当の時間を過ごすことができましたね。

花がたくさん〜! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお祝い献立には、花を表す食べ物がたくさんありましたね。
豆腐ハンバーグが花形になっていたり、赤飯の色がかわいらしい赤色や、すまし汁に入っているさくらの花びらが、春の訪れを感じる献立でしたね。

今日の給食 4月12日

画像1 画像1
「お祝い献立」
☆赤飯・ごま塩
☆牛乳
☆花形豆腐ハンバーグの照り焼きソースかけ
☆すまし汁
☆お祝いデザート(クレープ)

今日は進学・進級をお祝いする気持ちをこめて
赤飯を炊き、デザートをつけました。
赤飯に入っている小豆などの豆類には、体をつくるもとになる
タンパク質や、体の調子を整えるビタミン類が含まれています。
日本ではお祝いの行事として欠かすことのできない料理です。

今日の給食 4月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日の給食」
☆あんかけうどん
☆牛乳
☆ちくわの磯辺天ぷら
☆和風サラダ


よくかんで食べるとどんな良いことがるか紹介します。
☆歯と歯茎が丈夫になる
☆脳に刺激を与えるので、頭の働きが良くなる
☆よくかんでゆっくり食べると食べ過ぎを防ぐので、肥満の予防につながる
☆あごが丈夫になる

一口30回以上かむといいといわれています。
しかし、テレビを見ながら、本を読みながらと
「ながら食べ」をしてしまうと、ついかむ回数が減ってしまいます。
普段からかんで食べることを意識しましょう!

今日はマイケル・マークス先生が来校しました。
6年生は楽しい給食の時間を過ごせましたね。

片付けもきちんと! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になって、給食の片付けがきちんと
できるようになった6年生!
給食では、残食も少なく下級生の
見本となって、千小を引っ張っていく姿勢が見られました。

また、マークス先生が手品を披露しました。
みなさん拍手があがりました。

任命式

児童会と学級委員の任命です。学校、クラスの代表としてがんばってください。みんなも協力して、楽しい学校生活となるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生交通安全リーダー任命式

6年生交通安全リーダー任命式がありました。1年間事故にあわないように、また、安全な歩行ができるように下級生のお手本としてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱい4年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年があがり、少し量が増えましたが変わりなく
みなさんおいしく給食を食べていました。
今日はみなさんの好きな「カレー」ですね。
野菜もきちんと食べる人がたくさんいましたね。

今日の給食 4月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
「今日の給食」
☆麦ごはん
☆牛乳
☆チキンカレー
☆海藻サラダ

「ごちそうさま」について
ごちそうさまの「ちそう」という言葉は「馬を走らせる」という意味があります。
これは、馬を走らせて、たくさんの食べ物を手に入れて、料理を作ってくれたことに対しての、感謝の気持ちが込められています。今は、馬を走らせて、食材を手に入れることはありませんが、給食を作るためには、食材を作る人、売る人、運ぶ人、そして給食を作る人などたくさんの人が携わっています。
ごはんを食べる前は「いただきます」食べ終わった後は、ごちそうさまと心をこめてあいさつをしましょう。

3年生 理科 「春をさがそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の「春をさがそう」では、植物ビンゴを行っています。みんな、目を輝かせて取り組んでいました。

今日の給食 4月9日(火)

画像1 画像1
「今日の給食」
☆黒糖入りロールパン
☆牛乳
☆スパゲッティナポリタン
☆ポトフ

今日は「いただきます」のあいさつについてです。
私たちは他の生き物の命をいただいて、自分の命を養っています。
そのため食べ物を粗末にすることは、他の生き物の命を粗末にすることになります。
食べ物をいただくことに、感謝の気持ちをこめて食事の前に、「いただきます」のあいさつをしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 鼓笛指導(第3、4校時)
5/15 内科検診
5/16 1年交通安全録音
5/17 短縮日課 環境美化活動(第1校時) リコーダー講習会(3年) 運動会係児童打合せ
5/20 運動会総練習(第2、3校時) 生活アンケート
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223