「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

お知らせ

 12日 日曜日は、PTAの皆さんによる奉仕作業です。お世話になります。

ありがとうございました。

 先日、図書館のお手伝いをお願いできないでしょうかと、呼びかけましたところ、さっそく、お電話いただき、1時間ほどお手伝いをしていただくことが出来ました。本当にありがたかったです。また、いつでもご連絡ください。お待ちしています。多くの皆さんが、少しずつ関わってくださるのが一番いいと思います。皆さん、よろしくお願いします。

不審者対応防犯教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちは、真剣にお話を聞きました。全体会の後には、短い時間でしたが、職員にさす股の使い方や、不審者への対応についてご指導をいただきました。
 一番大切なのは、不審者を学校に入れないこと。昇降口の施錠であるとご指導いただきました。速やかな警察への通報も大事であるとご指導いただきました。これからも、努めてまいります。

不審者対対応避難訓練 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 全体会では、安全サポーターの方から、不審者被害にあわないためのお話を伺いました。「いかのおすし」の合言葉や、防犯ブザーの電池交換の大切さ、不審者との間合いの取り方。パネルも使った分かりやすい説明でした。

不審者対応防犯教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 事件があった時、いかに早く、いかに多くの人手を現場に集めることができるか、いかに早く児童を掌握して避難させることができるかが、被害を防ぐカギです。学校のつくりも一校一校違います。それぞれの学校に応じた方法を毎年、毎年、見直しています。
 郡山の学校には、事件を知らせる非常ボタンが設置されています。
「〇〇で、危ないことがありました。児童の皆さんは、…」という放送が自動で流れ、危険を知らせます。

不審者対応防犯教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日は、大阪の池田小学校に不審者が侵入し多くの児童が死傷された日です。毎年、この日の前後に不審者対応の防犯教室を行います。あの事件は、今でも、私たち学校関係者の大きなトラウマです。

昇降口は、学校の顔

画像1 画像1
 本校の子供たちの靴の並べ方はとてもきれいです。先生方も体育の後などは、児童と一緒に昇降口を使い、靴の入れ方を指導しています。不審者を入れないために鍵もかけます。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、昨年よりむし歯0を目指して全校で虫歯予防に努めています。
〇昼食後の歯磨き
〇長期休暇中の歯磨きカレンダー
〇虫歯予防週間と長期休暇前の染出しによる歯磨きチェック
〇歯磨き練習
〇フッ化物洗口
そのかいあって、今年度、歯科検診で、歯垢を指摘された子は一人もいませんでした。新たに虫歯になった子はほとんどいなかったのですが、昨年度からのむし歯の治療が終わっていない児童が数名います。治療をしないと、自然には治りません。ぜひ、歯医者さんへお出かけください。郡山市は、小学生の医療費は全額補助していただけます。

自然がいっぱい 鳥の巣

画像1 画像1
 先日、放課後児童クラブ(学校が終わってから、6時30分まで児童が過ごすところ:有料)の1年生が、お母さんがお迎えに来て帰る時、駐車場で鳥の巣を拾いました。東芳小は豊かな自然に囲まれています。そして、豊かな自然を愛でる、親子のいる学校です。

お掃除デビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の連休も終わり、いよいよ、1年生がお掃除に参加します。本校のお掃除は、一つの班に1〜6年生が所属する丘の子ファミリーで行います。デビューのこの日は、6年生の班長さんが1年生のお迎えに来てくれました。
 これから、1年間よろしくお願いします。

学校探検 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員室や、保健室でも質問をしたり、先生のサインをいただいたり、充実した活動ができました。移動する子供たちは、学習の妨げにならないように、静かに移動するということにも気を遣うことが出来ました。
 目上の方とのお話しの方法を知っていると、自信をもって恥ずかしがらずに自分の聞きたいことが聞けます。今回のような小さなドキドキをたくさん重ねて、広い社会に出ても自分らしくのびのびと活動ができるようになっていきます。できることしかやらせないのでは、子供は成長しません。私たち大人の環境づくりと励ましはとても大事ですね。

学校探検 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スクールカウンセラーの先生のお部屋でたくさんお話しました。楽しい会話に、すっかりお友達になったような気持ちです。これからも、嬉しいこと、困ったこと何でもお話ししましょう。カウンセラーの先生は、みんなの心の応援団です。
 階段の下には、音楽室があります。低学年は、普段なかなか行かない教室なので、降りていくのにもおっかなびっくりという感じがします。2年生が先頭を切って、1年生を守るようにして降りていきます。

学校探検 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日来、2年生が準備を進めていた「学校探検」です。今回は、2年生が、1年生を学校の隅々まで、案内しました。
 まずは、招待状を届けるところからです。1年生の熱い視線を浴びて張り切る2年生です。1年生は、子供だけで校内を歩く経験がありません。ワクワクと、ドキドキが止まりません。緊張の表情で2年生についていく1年生でした。

リニューアル 道半ば

画像1 画像1
 リニューアルの最中は図書館は本の山で雪崩が起きそうでした。ラベルを貼りなおすもの、新しい版棚に移動するもの…。本がみんなで、「早く、早く。」と先生方をせかすようでした。とにかく、連休明けの子供たちの利用には間に合いました。
 しかし、背表紙の文字が薄くなっているもの、透明のシートでカバーをかけてあげたいもの、学習に必要な本の選定と購入…。と、作業はまだまだ続きそうです。ボランティアさんがいてくださったら楽しく作業ができると思います。どなたか、できる時にできるだけで結構ですので、作業を手伝っていただけないでしょうか?難しい仕事ではありません。私も一緒に作業をさせていただきます。もし、ご協力いただける方がいらっしゃいましたら、学校にお電話ください。「図書館ボランティアの件ですが…。」と、一言おっしゃってください。待ちしております。

予告

 今日、1年生の男の子が、きれいな鳥の巣を発見しました。明日ご紹介します。
 1年生と2年生が学校探検もしました。これも明日、ご紹介します。

図書館リニューアル 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休明けの今日、子供たちは嬉しそうに図書館に来ました。配架が変わって、ちょっと右往左往しましたが、掲示や表示を手掛かりに上手に本を返却したり、借りたりしました。この経験も図書の分類番号を理解する練習になっています。

図書館リニューアル 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の図書館学びのスキルアップは、「新聞の読み方」です。郡山市では、各学校に子供たちの人数分の新聞を2回ほどとる予算を付けてくださっています。「NEI教育」といわれているものでもあります。その新聞学習の役に立ててくれるといいなあと考えて、作ってくださったのだと思います。
 図書館にある「新聞活用」の本を紹介しながら、実際の新聞と照らし合わせて理解を深める掲示になっています。図書館には、こんな本も用意してあります!たくさん活用してね。

図書館リニューアル 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 「心と学びの拠り所」となる図書館が今年度のテーマです。学びの拠り所となるためには、その利用者である子供たちにも図書館利用のスキルをアップする必要があります。
「図書館に行けば、いろんなことがわかる!」といえる子供になってほしいと考えています。
 そこで、自分の必要とする本の見つけ方、その本の中から答えとなるページを探す技を学習していきます。図書館の掲示板に参考となる技を掲示しました。目指そう!図書館マスター!自分の課題を持つことが出来て、自分で調べることが出来て、様々な情報や考えを検討することができる。そこで、面倒がらずによく考えて、より良い自分の考えを持つことができる。主体的で、対話的、深い学びの中心に図書館はあります。

図書館リニューアル 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 絵本は、大きさもばらばらで、絵本を読む小さい人たちは順序良く本棚に返却することも難しく、乱雑になりがちな図書館のウィークポイントです 。
 写真は、ビフォー、アフターです。
 あいうえお順の並びがわかるように、中仕切りの表示を大きく、くっきり、はっきりにしました。ラベルには、作者の一文字目がわかるように、色別のシールを貼り、そのシールにひらがなではっきりと作者の名前の一文字目を書き入れました。
 これで、だんだん返却も上手にできるようになることでしょう。整理整頓は、学力向上のイロハであります。必要な時に、必要な本がすぐに見つかる図書館です。

図書館リニューアル 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 配架のし直しをしながら、古くて読めなくなった本を取り除き、修理の必要のある本をとりわけ、ラベルの確認をします。
「この本は、人気があるんだなあ。」
「この本は、名作なのに、あまり読まれないうちに古くなってしまったなあ。」
「この本は、〇〇さんに紹介してみよう」
作業をしながら、ポツリ、ポツリと先生方が会話します。その中で、購入計画が検討されたり、イベントのアイディアが生まれたりします。
 子供が触っている本を、手に取りながら作業をしていると伝わってくるものがあります。数値化されたデータだけではわからないことがいっぱいあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 防犯教室 職員会議 研修日
5/12 PTA奉仕作業・資源回収
5/14 児童会活動日
5/15 全校集会(遠足) クラブ活動(1)
5/16 内科検診
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848